透明資産とは?

“日本を元気に”をめざす「いわきスポーツクラブ」。 その取り組みは透明資産マーケティングに通じる

ホスピタソンのホームページでも触れていますが、私にとってサッカーはとても大きな存在です。このスポーツは私にさまざまなことを教え、また与えてくれました。勝利の喜びや達成感だけでなく、大切な人との出会いなど、ここから得たものは数知れません。

そうした自分自身の生い立ちもあって、サッカークラブの「いわきスポーツクラブ」を応援しています。

福島県いわき市に本拠を置くこのクラブは、素晴らしい理念を掲げています。私がずっとお世話になってきたサッカー界に貢献したいという思いに加え、クラブを率いる大倉智代表取締役兼総監督のビジョンに共感し、スポンサーとして応援させていただくことになりました。

いわきスポーツクラブのホームページには、「Philosophy」としてこうあります。

VISION(変わらない理念)は、スポーツを通じた社会価値の創造。そのために人づくり(体験・教育の場と機会の創出)、街づくり(スタジアムを核にした都市開発・集客イベント)に取り組む。

MISSION(今すべきこと)は、いわき市を東北一の都市にする(優れた人材No.1/住みたい街No.1に)
それを実現するのは5つのストラテジー(スポーツファシリティの運営・整備/「魂の息吹くフットボール」で熱狂空間を創出する/世界基準のチームビルディング/未来を担う人材の育成/地域との一体化)
そのためのVALUE(行動基準)はグローバルスタンダード+エキサイトメント。

いわきスポーツクラブの最終目標は「日本を元気にする」こと。東日本大震災で甚大な被害を受けたいわき市が復興から成長へとステージを変え、東北一の都市になる。その地域創生モデルを全国に広げることを目標に掲げていますが、そこでサッカーというスポーツが持つ「地域をひとつにする力」を生かそうというのです。

思えば、福島は私にとって縁の深い土地です。母方の祖母が会津出身でしたし、私がキリンビールに入社したのもいわき出身の親友の縁でした。福島で開催された第50回国体ではサッカー社会人の部で準優勝を果たし、相馬市ではボランティアの経験もあります。

そしてもうひとつ、飲食店の経営とサッカークラブの運営にはさまざまな共通点があると思います。とりわけ、私が提唱する「透明資産マーケティング」はクラブ運営にそのまま通じます。いわきスポーツクラブが大切にしているものも透明資産に他なりません。

では、いわきスポーツクラブにおける透明資産とは具体的に何か、それがクラブ運営にどのように生かされているのか、次回に詳しくお話ししたいと思います。

ー勝田耕司

ps.いわきスポーツクラブ大倉社長に「透明資産」に共感いただき、メッセージをいただきました。

関連記事

  1. ゼロコスト戦略

    激変する飲食店とWeb媒体の関係。 SNSでの「透明資産」の発信が不可欠に

    激変する飲食店とWeb媒体の関係。SNSでの「透明資産」の発信が不…

  2. ゼロコスト戦略

    大垣書店京都本店で透明資産を使ったゼロコスト戦略ミニセミナー開催しました。

    2020年1月30日、大垣書店京都本店にて、『新発想ゼロコスト戦略』ミ…

  3. 透明資産とは?

    価格アップを着実に進めるマクドナルド。その鍵は高い体験価値がつくる透明資産

    コロナウィルス禍での外食の勝ち組の代表とされるファストフード最大手の「…

  4. 透明資産とは?

    すべての人を「かけがえのない存在」と思う。 その気持ちこそもっとも大切な透明資産

    HYGGEであることが“健康経営”を実現し、結果として生産性を高め…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    スタッフのお店への愛着や強い思い。 それを知っていただける発信に努めよう
  2. 透明資産とは?

    ポイントは「お出迎え」と「お見送り」。 笑顔での応対が再来店の決め手になる
  3. 透明資産とは?

    「HYGGE的な価値観」は普段の生活の中で “自然に”取り入れられることが重要
  4. 透明資産とは?

    輸出急増で「SAKE」へと進化した日本酒。ストーリーこそ世界が認めるブランドの源…
  5. SDGs

    力を生かし、新たな活躍の場を与える。「中村牛」に見る食材への深い愛情
PAGE TOP