透明資産とは?

人生の「目的」と「目標」を一致させる。 その幸福感こそが「透明資産」をつくる

Well-Beingすなわち幸福であるために何が必要か。この問いかけを突き詰めていくと、結局のところ「人は何のために生きているか」という問題に行き着きます。つまり、あなたにとって人生の目的は何かということです。

ここで問題になってくるのが「目的」と「目標」です。混同されがちなこの2つの言葉には、実は本質的な違いがあります。

たとえば企業経営においては、目的とは「何のためにその事業をするのか」ということです。その目的とは、お客さまに対して常に誠実な対応をしたり、おいしい料理を提供して顧客満足度を高めること。また従業員に対しては、働くことを通じて幸せを実現することです。つまり、企業が追い続けるテーマこそが目的です。

一方で目標とは、数字などによって具体的に表現されるものです。たとえば、5年後に売上高を現在の倍にし、利益率を10%以上にする。従業員の幸福度を測る指標を現在の4から5にする、といったことです。より長期的な目標は「ビジョン」とも表現されます。

大切なことは、目的と目標が一致していることです。企業として数値目標を追いかけるあまり、従業員の健康が害されるようなことがあってはなりません。また、短期的な利益ばかりを追求してコストを削減し、結果として顧客満足度を下げてしまうのも問題です。目的と目標はあくまで、ともに追求すべきものなのです。

人が生きていくうえでも同じことが言えます。自分自身の人生の目的と、その人生における目標を明確にして、それを一致させていくことが幸福感をつくります。ですからここでは、どのような目標を立てるか、そのプロセスをどうするかが問題になってきます。

そのポイントは以下の3つです。

①人生の目的とのつながりをイメージする
②すでにWELLであることに気づく
③自分のリソースを生かす

①は、職場の目標と自分の人生の目的がつながっていることを意識することです。②は「自分には〇〇が足りない」とネガティブに考えるのではなく、「自分はすでにいろんなものを持っている」と意識すること。③はそれを発展させ、自分の個性や知識、持っている人脈などを生かしていくことです。

その結果として「内発的モチベーション」が生まれます。外から与えられるのではなく、自分の中から生まれる前進のためのエネルギー。それこそが一人ひとりの幸福感を生み、人生においてもっとも大切な「透明資産」をつくっていくのです。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    食文化の観点から見た肉を扱う意義は 「食の原点」を見つめなおすことにある

    SDGsの視点から見た、肉という食材の大切さについてお話ししています。…

  2. 透明資産とは?

    輸出急増で「SAKE」へと進化した日本酒。ストーリーこそ世界が認めるブランドの源泉

    全国の約1700の酒蔵が加盟している日本酒造組合連合会の発表によれば、…

  3. 透明資産とは?

    高いQSCと、お客様に寄り添う姿勢。さらに輝きを増す「餃子の王将」の透明資産

    外食業界ではいま、業績を測る指標として「2019年対比」の数字が盛んに…

  4. 透明資産とは?

    お客様との絆=透明資産を持つ「町中華」は 日本が世界に誇れる最も価値ある食文化

    新型コロナウィルス禍は、日本でも終息したと言っていいでしょう。政府の専…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ゼロコスト戦略

    SDGs実現には事業が存続することが前提。 差別化しつつ、できることはなんでもや…
  2. 透明資産とは?

    外食復活のために不可欠な価格引き上げ。そのための必須条件は仕事に対する誇り
  3. 透明資産とは?

    「お客様のためになったのか」という視点からコロナ禍での取り組みを見直すことが出発…
  4. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】工場の運営・経営で抑えるべき透明資産経営の5つのポイント…
  5. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】経営の未来を拓く「透明資産」の羅針盤―空気感を価値に変え…
PAGE TOP