透明資産とは?

実現すべきサスティナビリティは共存共栄。

〜実現すべきサスティナビリティは共存共栄。
牛タンの「ねぎし」にその理想形を見る〜

Scavengery, trash and garbage colored icons. Trash truck and garbage can, scavenger and household waste vector icon set

社会のサスティナビリティ(Sustainability=持続可能性)
を高めるために、外食ビジネスは何ができるのか。

それを考える際に重要なことは、
産業としての「裾野の広さ」です。

外食業は、
さまざまな産業の要素を含んだビジネスです。

料理という製品をつくるメーカーであると同時に、
お客さまに直接向き合うサービス業でもあります。

流通業や小売業の機能も持っていますし、
食材の生産を自ら手掛けるケースも増えてきました。

1次産業、2次産業、3次産業に一体的に取り組んで
新しい価値を創出する「6次産業化」でも、
外食は先行している産業のひとつです。

そうした裾野の広い産業であるがゆえに、
外食にはさまざまな分野の人々がかかわっています。

食材生産者や卸業者、
厨房設備や設計施工会社など、

関連する多くの産業に従事する人の支えがなければ、
外食というビジネスは成立しません。

「外食は人がすべて」と言われますが、
こうした観点からも人の重要性は明らかです。

外食ビジネスが存続し成長していくことは、
こうした多くの人々と共存共栄していくことにつながります。

これこそ外食業が実現すべき持続的成長であり、
サスティナビリティです。

そして、

外食ビジネスを支える人の中でもっとも大切であり、
店の「透明資産」となるのが店で働くスタッフです。

スタッフこそ最重要の資産であり、
店の主役であると位置づけること。

これが店の魅力を高めると同時に、
持続的成長の最大の原動力になります。

拙著『新発想 ゼロコスト集客術』でも紹介した、
牛タン料理チェーンの「ねぎし」は、

透明資産としての人の重要性を
深く理解している企業のひとつです。

店を訪れると、同社の経営理念である「ねぎし精神」を
見事に体現しているスタッフの姿に驚かされますが、

それは、人を大切にする企業姿勢があってこそです。

そのことは、同社の経営目的(ビジョン)に
明確に表れています。

3つのビジョンの中で、最初に挙げられているのが
「働く仲間の幸せ/人の成長・100年企業」です。

そのための取り組みとして、以下のように書かれています。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・
「働く仲間の幸せ」と「顧客満足」を通して、
地域・社会・ビジネスパートナーから高い評価を受け、
永続的に業績も抜群に優れている100年企業を目指します。
・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

チェーン展開をスタートしてから40年、
「牛タンといえばねぎし」という圧倒的なブランド力の源泉は、
この企業姿勢にこそあります。

そして同時に、

裾野の広いビジネスである外食だからこそできる
社会貢献とサスティナビリティのありかたを、
ねぎしは明確に示していると言えるでしょう。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    コロナに立ち向かう医療従事者の力になる。 食ビジネスの世界で急速に広がる支援の輪

    〜コロナに立ち向かう医療従事者の力になる。食ビジネスの世界で急速に…

  2. 透明資産とは?

    心と外部のスペースがともにWellな状態。 それがお客様の心をWellにしていく

    幸福感を得るために大切なのは、自分自身の「心のスペース」をしっかりとつ…

  3. 透明資産とは?

    2022年元旦、明けましておめでとうございます。

    みなさま、明けましておめでうございます。旧年中は大変お世話になりま…

  4. 透明資産とは?

    すべての人を「かけがえのない存在」と思う。 その気持ちこそもっとも大切な透明資産

    HYGGEであることが“健康経営”を実現し、結果として生産性を高め…

  5. 透明資産とは?

    本年もお世話になりました。

    2021年は本日大晦日、最終日となりました。多くの人たちが、新…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】日本企業の未来を拓く「透明資産」経営~役割としての役職、…
  2. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】<企業を蝕む惰性の正体>心理学的メカニズムから読み解く「…
  3. 透明資産とは?

    人生の「目的」と「目標」を一致させる。 その幸福感こそが「透明資産」をつくる
  4. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう!】駅の清掃員さんから学んだ場の空気を変える力
  5. 透明資産とは?

    食文化の観点から見た肉を扱う意義は 「食の原点」を見つめなおすことにある
PAGE TOP