透明資産とは?

日本ならではの特別な外食体験。その価値を磨くことこそインバウンド本格回復の鍵

先日の日本経済新聞に「インバウンド消費が本格回復の兆し」という趣旨の記事が出ていました。

 

新型コロナウィルス禍が終息に向かい、世界的に人の流れが復活したことが観光に大きな追い風になっています。

 

今年3月の訪日外国人による消費額は、コロナ前と比較して7割近くまで戻ったとのこと。

 

2019年に日本を訪れた外国人観光客は過去最高の約3180万人に達しましたが、このままでいけば2023年の訪日外国人による消費額は、その2019年を上回ることが見込まれています。そうなれば、まさに本格回復といえます。

 

ただ、その記事では同時に、観光需要の中身が質的に変わらなければならないとも指摘されていました。

 

少し前まで行動制限が続いていた中国からの観光客が本格的に戻ってくるのはこれからで、そうなってからがインバウンド本番といえますが、かつてのインバウンド消費を支えていたのが中国人観光客による“爆買い”でした。

 

これは観光客一人あたりの消費額を大きく高めましたが、これに頼りすぎてはいけない。いかに“モノ”に頼らない形で消費額を高めていくか。

 

つまり、いかに付加価値の高い観光ニーズを摑んでいくかが重要であるという趣旨です。これもまた、まったく同感です。

 

そして、新しい時代の観光ニーズを摑むうえで大きな役割を果たすのが「食」であると思います。とくに、日本ならではの食体験を提供できる外食ビジネスこそ、その担い手になるべきです。

 

これはコロナ禍前の話ですが、外国人観光客が日本でとる食行動には大きな特徴がありました。

 

端的に表れていたのが消費額で、食に多くお金を使う観光客を国別にみると、上位にランクされていたのはベトナムやフィリピンなど、新しい富裕層が生まれている国でした。

 

それに続くのが、フランスやイタリアなど豊かな食を持つ国です。つまり、食に対して高い関心を持つ人々が、日本で旺盛に外食をしていたわけです。

 

そうした、食についてのリテラシーが高い人を満足させるだけの食資源が、日本にはあるということです。

 

また、そうした人々がどのような食に満足したかを尋ねた調査も興味深いものでした。

 

上位にランクされたのは、寿司や天ぷらといった定番の和食ではなく、ラーメンと肉料理です。

 

ラーメンは店ごとの個性が表現されていること、肉料理は焼肉に代表される、日本ならではの商品や売り方の工夫がある点が評価ポイントでした。

 

インバウンド需要が本格回復するなかで、こうした日本の外食の価値が再認識されるようになるでしょう。

 

外食ならではの特別な体験ができることが、日本が築いてきた貴重な透明資産。その資産価値を磨くこともまた、2023年の大きな課題であると思います。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. サスティナブル

    実現すべきサスティナビリティは共存共栄。

    〜実現すべきサスティナビリティは共存共栄。牛タンの「ねぎし」にその…

  2. 透明資産とは?

    業態発想という透明資産が生み出した テンアライドの新業態「てんぐ大ホール」

    感染者数が低下傾向にあるとはいえ、依然としてコロナウィルス禍は落ち着き…

  3. ゼロステージ・マーケティング

    最大の『透明資産』であるスタッフを守る。

    〜最大の『透明資産』であるスタッフを守る。その大切さを示す老舗そば…

  4. 透明資産とは?

    コロナ禍でも回転ずし2大チェーンは絶好調。 その原動力は、これまでに蓄積した透明資産

    さまざまな業種業態がコロナウィルス禍で苦しむなか、比較的影響が小さかっ…

  5. 透明資産とは?

    未曾有の経営危機に苦しむ宿泊・観光業界で 目をひく「一の湯」の前向きかつ力強い動き

    〜未曾有の経営危機に苦しむ宿泊・観光業界で目をひく「一の湯」の前向…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. サスティナブル

    コロナウィルスによる社会不安が続く中で・・・
  2. SDGs

    求められるのは“正しい方法”で実現する価値。その点で注目したい「くら寿司」の取り…
  3. 透明資産とは?

    魚金が開発した新業態のとんかつ店は 透明資産を生かし、その価値を高める取り組み…
  4. ゼロステージ・マーケティング

    コロナショック対策として、外食のテイクアウト強化は意義ある取り組み。
  5. 透明資産とは?

    外食復活のために不可欠な価格引き上げ。そのための必須条件は仕事に対する誇り
PAGE TOP