透明資産とは?

時間をかけて「信頼」を得たリンガーハット。 その透明資産が新しい売り方でも生かされた

日本には全国各地にさまざまな「郷土料理」がありますが、郷土料理を主力商品にしてチェーン化をしている外食チェーンは多くありません。

その数少ない成功例といえるのが「リンガーハット」でしょう。売り物の「ちゃんぽん」は言うまでもなく長崎の郷土料理。

現地では古くから庶民の間で親しまれているものですが、リンガーハットがチェーン化をスタートした40年前には全国的な知名度がきわめて低い料理でした。

それがいまでは、日本を代表する麺料理の一つとして広く浸透しています。

ちゃんぽんの分野でリンガーハットが唯一無二といえる存在になれた理由は、商品に対する徹底したこだわりです。

いまから20年前に発売され大ヒットし、現在ではリンガーハットを象徴するメニューになっている「野菜たっぷりちゃんぽん」は、野菜が豊富なだけでなく食材をすべて国内産にしたことがヒットの要因でした。

そのために自前で生産者のネットワークをつくったり、モヤシを自社栽培するなどして地道な努力を続けてきたのです。

そのリンガーハットも、コロナウィルス禍では大きな打撃を受けました。

ちゃんぽんはつくりたてをその場で食べてこそおいしいもの。外出自粛に伴う外食控えの影響はきわめて大きなものがありました。しかし手をこまねいてるわけにはいきません。リンガーハットでもテイクアウトをはじめ、新しい売り方にトライしました。

テイクアウト用にのびにくい麺を開発したり、中身がこぼれにくい容器を導入するなど。

また、コロナ禍で業績を支えたのが冷凍ちゃんぽんの販売です。量販店向けの卸売りに加えて、ネット売りや通信販売にも力を入れました。

同じ長崎出身の企業で通販大手のジャパネットたかたが番組で取り上げた際には、20食、30食といったセット商品がわずか2時間で3000セット売れたといいます。

さらに、この冷凍ちゃんぽんを自動販売機で売るという取り組みもはじめています。

大阪府堺市の郊外にあるリンガーハットの敷地内に実験的に自動販売機を設置したところ、閉店後の深夜などにも買いに来るお客様が多く、想定以上の売上げをあげたとのこと。これを受けて今後は自動販売機設置店を増やす計画です。

「ちゃんぽんといえばリンガーハット」というブランド力こそ同社の最大の透明資産であり、それを支えているのが地道な商品へのこだわりです。

そのことが、新しい売り方に取り組むうえでも大きな原動力となりました。

ブランドとはすなわち、その商売に対するお客様からの信頼。信頼を得るには時間がかかりますが、結局はそれが成功への近道であることを教えてくれます。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】名医から学ぶ透明資産経営~命を救う空気感の設計図5つの視点~

    名医から学ぶ透明資産経営~命を救う空気感の設計図5つの視点~こ…

  2. 透明資産とは?

    「ハピネス・アドバンテージ」こそ透明資産。 脳を前向きにする最大のエネルギーになる

    前回お話した「内発的モチベーション」とは、自分が描いた「人生の物語」の…

  3. 透明資産とは?

    求められるのは“正しい方法”で実現する価値。その点で注目したい「くら寿司」の取り組み

    回転ずしチェーン「かっぱ寿司」を展開するカッパ・クリエイト㈱の前社長が…

  4. 透明資産とは?

    最大の課題「価格アップ」実現の条件は独自の透明資産を持ち、磨いていること

    先日の日本経済新聞に、飲食店のラーメンの価格が上昇しているという記事が…

  5. 透明資産とは?

    輸出急増で「SAKE」へと進化した日本酒。ストーリーこそ世界が認めるブランドの源泉

    全国の約1700の酒蔵が加盟している日本酒造組合連合会の発表によれば、…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    回転寿司業界に打撃を与えたお客の迷惑行為。それを防ぐには“いい緊張感”こそ不可欠…
  2. 透明資産とは?

    マクドナルドとバーガーキングの店舗数の差は、独自の透明資産の差に他ならない
  3. 透明資産とは?

    自助、共助、公助がチームの勝利に不可欠。スタートは「個人の透明資産」を磨くこと
  4. 透明資産とは?

    2023年は外食にとって再スタートの年。透明資産の価値こそが、その鍵を握る
  5. 透明資産とは?

    力を生かし、新たな活躍の場を与える。「中村牛」に見る食材への深い愛情
PAGE TOP