透明資産とは?

輸出急増で「SAKE」へと進化した日本酒。ストーリーこそ世界が認めるブランドの源泉

全国の約1700の酒蔵が加盟している日本酒造組合連合会の発表によれば、2022年の日本酒の輸出総額は約475億円にのぼり、過去最高を記録したとのことです。

 

前年を上回るのは13年連続で、22年の輸出量は3万5895ℓと、これも過去最高となりました。10年前の2012年には年間輸出額90億円、輸出量は1万4000ℓにすぎませんでしたから、この間の伸びの大きさがわかります。

 

22年の輸出先上位3ヵ国は中国、アメリカ、香港で、この3ヵ国で全体の67.8%を占めています。

 

これらの国で輸出を牽引しているのは価格の高い“プレミアム日本酒”。これは輸出全体にも言えることで、輸出金額の伸び率は一貫して輸出量の伸び率を上回っており、1ℓ当たりの金額は10年前と比べて2倍以上になっているとのことです。

 

注目したいのは、世界全体が新型コロナウィルス禍にあった2020年にも、輸出金額が前年を上回ったということ。

 

輸出量はさすがに前年の2万5000ℓから2万2000ℓに減りましたが、コロナ禍でもプレミアム日本酒のニーズは安定していたということです。

 

これはまさしく、日本酒が世界中で親しまれる「SAKE」へと進化したことの表れと言えます。そして同時に、世界で通用する商品やブランドが備えるべき条件とは何かを、日本酒は端的に示していると思います。それは一言でいえば「ストーリー性」です。

 

単にお腹を満たすとか、味がいいといった要素だけでなく、商品にまつわるストーリーこそが商品性を高める。これは食の世界に限らず幅広い産業で共通のことですが、日本酒はとりわけそれが顕著です。

 

若者を中心に酒離れが深刻で、国内マーケットが縮小する一方であるからこそ、意識の高い酒蔵はストーリーの重要性を認識し独自の情報発信に努めてきました。日本酒が世界のマーケットで認められるようになったのは、まさにその成果であると言えます。

 

情報発信とは、単なる宣伝ではありません。時にはネガティブな情報も有効なものになりえます。日本でコロナ禍がはじまった直後の2020年7月に、このコラムで滋賀県湖南市にある酒蔵「竹内酒造」の取り組みを紹介しました。

 

コロナ禍で出荷がストップした日本酒を、従業員手書きの「たすけてください」と書かれたラベルに貼り換えてホームページ上で販売したところ、顧客や取引先がどんどん情報を拡散。顧客の輪が拡大したという事例です。苦境に陥ったこともストーリーであり、その情報発信が共感を得たのです。

 

コロナ禍からの本格的な回復をめざす2023年こそ、わが店、わが社ならではのストーリーは何かを再確認しましょう。それを的確に顧客に伝えることが、独自の透明資産をつくっていくのです。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. サスティナブル

    実現すべきサスティナビリティは共存共栄。

    〜実現すべきサスティナビリティは共存共栄。牛タンの「ねぎし」にその…

  2. 透明資産とは?

    心と外部のスペースがともにWellな状態。 それがお客様の心をWellにしていく

    幸福感を得るために大切なのは、自分自身の「心のスペース」をしっかりとつ…

  3. hospitason cafe

    「ハピネス・アドバンテージ」こそ透明資産。 脳を前向きにする最大のエネルギーになる

    前回お話した「内発的モチベーション」とは、自分が描いた「人生の物語」の…

  4. 透明資産とは?

    CoCo壱番屋と地元高校生とのコラボ。 そこで得た地域との結びつきこそ透明資産

    以前このコラムでお伝えしたように、カレーチェーンの「CoCo壱番屋」は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ゲコノミ二ケーション

    2022年元旦、明けましておめでとうございます。
  2. 透明資産とは?

    「お客さまが本当に知りたいこと」を伝える。 鉄則を押さえた「一の湯」の情報発信
  3. SDGs

    フードロス削減に技術を活用する食品メーカー
  4. ゼロコスト戦略

    『透明資産』を使って、『ゼロコスト戦略』を実行する。
  5. 透明資産とは?

    「たすけてください」の文字に込めた思い。 竹内酒造が実践した透明資産マーケティン…
PAGE TOP