2022年 10月

  1. SDGs

    スターバックスのSDGsへの取り組みは地域貢献という貴重な透明資産を生む

    私がこのコラムで、SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)について初めて取り上げたのは2020年の初頭、コロナ…

  2. 透明資産とは?

    これから迎えるwithコロナの時代こそ透明資産の本当の価値が問われる

    前回このコラムで取り上げた「餃子の王将」のように、2019年対比、つまり“コロナ前”と比較して好調を維持している外食チェーンこそ、本当に勢いを取り戻していると言…

  3. 透明資産とは?

    高いQSCと、お客様に寄り添う姿勢。さらに輝きを増す「餃子の王将」の透明資産

    外食業界ではいま、業績を測る指標として「2019年対比」の数字が盛んに用いられるようになっています。つまりは「コロナウィルス禍以前と比較してどうか」ということ。…

  4. SDGs

    求められるのは“正しい方法”で実現する価値。その点で注目したい「くら寿司」の取り組み

    回転ずしチェーン「かっぱ寿司」を展開するカッパ・クリエイト㈱の前社長が、かつて在籍していたライバル社の営業機密を不正に持ち出した容疑で逮捕された事件は、外食業界…

  1. 透明資産とは?

    回転寿司業界に打撃を与えたお客の迷惑行為。それを防ぐには“いい緊張感”こそ不可欠…
  2. ゲコノミ二ケーション

    「ゲコノミニケーション」の実践こそこれからの時代の忘年会に求められる
  3. 透明資産とは?

    HYGGEな職場はお互いを大切にする。 それが透明資産を生み、生産性を高める
  4. 透明資産とは?

    外食復活のために不可欠な価格引き上げ。そのための必須条件は仕事に対する誇り
  5. 透明資産とは?

    外食業界で叫ばれるフードテック活用は「おいしさ」に直結しなければ意味がない
PAGE TOP