透明資産とは?

  1. これまでと同じ価格で、より楽しんでいただく。その気持ちこそがサイゼリヤの好調を支える

    昨年に引き続き、2023年も年明け早々からさまざまな商品の値上げのニュースが続いています。とくに“物価優等生”であった卵の価格が高騰し、スーパーなどでも品切れが…

  2. わずかな期間も無駄にせずブランド価値を高める。その姿勢が「帝国ホテル」の透明資産をつくった

    日本に存在する数あるブランドの中でも、サービス業の世界で最も広く知られ、価値あるもののひとつが「帝国ホテル」でしょう。宿泊業界の人は…

  3. 回転寿司業界に打撃を与えたお客の迷惑行為。それを防ぐには“いい緊張感”こそ不可欠

    回転寿司チェーン「スシロー」で起こった、店での迷惑動画の拡散が外食業界に波紋を広げています。お客が未使用の湯飲みや醤油の注ぎ口を舐めたり、レーンを流れる寿司に指…

  4. マクドナルドが訴える特別な体験=透明資産。それを磨くことが値上げのための必要条件

    新型コロナウィルス禍からの再スタートの年であると同時に、新しい“価格体系”をつくる年。2023年はそのように位置づけることができると思います。&nbsp…

  5. インバウンドが回復する中で再確認したいお客様一人ひとりに向き合うことの大切さ

    2023年はさまざまな面で再スタートの年。年明けに実施されたイベントを見ると、その感を強くします。1月2日に皇居で行なわれた新年一般…

  6. 2023年は外食にとって再スタートの年。透明資産の価値こそが、その鍵を握る

    新しい年、2023年がスタートしました。いまだ収まらない新型コロナウィルスの感染拡大、ロシアのウクライナ侵攻に端を発した安全面の危機…

  7. 2022年を「初心に立ち帰る年」として、透明資産を磨き、その価値を高めよう

    2022年が終わろうとしています。新型コロナウィルス禍はなかなか終息せず、感染防止対策に追われる1年になりました。&nbsp…

  8. 外食をとりまくすべての人々と連携してゲコノミニケーションの実践に取り組もう

    先日、大手ビール会社のアサヒビールが日本経済新聞にユニークな全面広告を掲載していました。カラフルな文字で「スマドリ SMART DR…

  9. 店側の想いを形にしたノンアルメニュー。それが売れることは透明資産の価値を高める

    新しい“飲みのスタイル”として、これから定着し、拡大するであろう「ゲコノミニケーション」。酒を飲む人、飲まない人がともに楽しめる場=…

  10. 「ゲコノミニケーション」の実践こそこれからの時代の忘年会に求められる

    先日、ある新聞に「忘年会、今年も自粛ムードか」という記事が載っていました。某調査機関が20~50代の会社員を対象に調べたところ、職場…

  1. 透明資産とは?

    コロナ禍で本当に試されたのは透明資産の価値。そう考えることこそ前進するための原動…
  2. 透明資産とは?

    新しい価格が受け入れられた「鳥貴族」。その要因は長年積み上げてきた透明資産
  3. 透明資産とは?

    インバウンドが回復する中で再確認したいお客様一人ひとりに向き合うことの大切さ
  4. 透明資産とは?

    危機の長期化で生まれてきた連帯の精神は フードロスの解決にも大きな力になるはず
  5. 透明資産とは?

    お客様との絆=透明資産を持つ「町中華」は 日本が世界に誇れる最も価値ある食文化
PAGE TOP