- ホーム
- 過去の記事一覧
透明資産とは?
-
サイゼリヤがはじめた冷凍食品事業は日常生活への貢献という経営理念の表れ
前回、ロイヤルホールディングス㈱がコロナウィルス禍で力を入れてきた冷凍食品の販売事業「ロイヤルデリ」を取り上げましたが、同じ冷凍食品を扱いな…
-
ロイヤルの冷凍食品「ロイヤルデリ」は 50年間積み上げてきた透明資産が生んだ
2022年の年明け早々から全国規模で広がった新型コロナウィルスのオミクロン株感染。いまだコロナ禍の終息は遠いと感…
-
「想い」を伝える透明資産マーケティングは外食大手が社会のインフラになる原動力
「想い」の強さが商品やサービスのクオリティを決め、それがお客様の満足度を大きく左右する。これはあらゆるビジネスにおける鉄則ですが、と…
-
厳しい状況だからこそ再確認したい 「想い」という透明資産の大切さ
前回、商品に対する「想い」を成長の原動力にしている事例として「築地銀だこ」を取り上げました。その想いこそが店や企業の透明資産であり、そこ…
-
「たこ焼きは、人を幸せにする商品」。 この想いこそ「築地銀だこ」の透明資産
コロナウィルス禍による外食控えもあり、この2年ほどの間に急拡大したのがテイクアウトの市場です。ファストフードなど従来からテイクア…
-
2022年元旦、明けましておめでとうございます。
みなさま、明けましておめでうございます。旧年中は大変お世話になりました。株式会社ホスピタソンは、一足早く、、、12月より新事業年度11期目がスタート…
-
本年もお世話になりました。
2021年は本日大晦日、最終日となりました。多くの人たちが、新型コロナウィルスに悩まされた一年でした。私の事業フィールド〝外食業界〟及び〝外食に関連…
-
喫茶店の価値は「変わらないこと」。その透明資産がコロナ禍で強みになった
コロナウィルス禍でも好調な外食のジャンルのひとつとして挙げられるのが「喫茶店」です。最大手の「コメダ珈琲店」は国内の店舗数が900店を突破。「星乃珈…
-
KFCの透明資産は商品に対するこだわり。コロナ禍はそれを磨く機会になった
「透明資産」は店や企業が持つ有形無形の資産であり、長い歴史の中で積み重ねてきた独自の強みのことを指します。つまり、業種や業態、事業規模のいかんを問わず、…
-
モスバーガーの透明資産は社会貢献への意識。それを象徴する新しいフラッグシップ店舗
外食業界はこれまで多くの雇用を生み出してきましたが、コロナウィルス禍で休業や閉店を余儀なくされる飲食店が続出した結果、多くの人が仕事を失うことになりました。…