透明資産とは?

KFCの透明資産は商品に対するこだわり。コロナ禍はそれを磨く機会になった

「透明資産」は店や企業が持つ有形無形の資産であり、長い歴史の中で積み重ねてきた独自の強みのことを指します。

つまり、業種や業態、事業規模のいかんを問わず、そのビジネスが存続している限りは、いかなる店や企業であっても透明資産を持っているものです。

その中でも、ひとつの商品を徹底して磨き続けることによって生まれる透明資産こそが最大の強みとなります。外食ビジネスにおいて透明資産が差別化の決め手である理由ですが、その点で代表的な存在が「ケンタッキー・フライド・チキン(KFC)」でしょう。

KFCはコロナウィルス禍で好調を維持した外食チェーンの代表格でもありますが、既存店が好調なだけでなく、拡大戦略の点でも積極的です。2021年4月には新しい中期経営計画を発表し、2023年までに新たに129店を出店することを公表しました。その計画に沿って21年に40店以上を出店しています。

11月には千葉県君津市に、客席を持たない“ミニドライブスルー店舗”をオープンしました。ドライブスルーとテイクアウト、デリバリーに特化し、withコロナ時代のニーズ対応にも積極的に取り組んでいます。

そうした拡大戦略の背景にあるのが、看板商品である「オリジナルチキン」に対する絶対的な自信です。しかし、その自信が決して過信に陥らないことが、商品が誕生して以来80年にわたって全世界で愛され続けている理由でしょう。そして、世界のKFCチェーンの中で最も熱心に商品を磨き続けてきたのが日本のKFCです。

日本KFCホールディングスのホームページには、その取り組みを紹介する「おいしさへのこだわり」というページがあります。とくに興味深いのは、社内の資格試験である「チキンスペシャリスト」を紹介しているコーナーです。

約3ヵ月におよぶ研修を通じて知識と技術を習得した後も毎年、筆記と技能の試験を受け続けることが資格取得の要件とのこと。筆記試験の一部も掲載されており、KFCのファンにとっては実に興味深い内容です。

また、「ワクワクするメニューのウラ話」のコーナーでは、KFC独自の樽型パッケージ「バーレル」の誕生秘話なども紹介されています。

ここから伝わってくるのは、KFCの商品に対する愛情と、それをあるべき品質でお客様に提供しなければならないという強い使命感です。

コロナ禍で外食行動が制限される中でも、多くのお客様がKFCの商品を求め続けたことで、その想いはより強くなったはずです。

自信のある商品を届けることを通じて、社会に貢献していくという使命感。これこそがKFCの最大の透明資産であり、コロナ禍はその資産を磨くための機会となったのです。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    関係するすべての人々が幸福感を得る。それこそ透明資産な組織の絶対条件

    「Well-Being」であることがすなわち「幸福感」を感じること…

  2. 透明資産とは?

    時間をかけて「信頼」を得たリンガーハット。 その透明資産が新しい売り方でも生かされた

    日本には全国各地にさまざまな「郷土料理」がありますが、郷土料理を主力商…

  3. 透明資産とは?

    「持続可能性」が経営の大テーマに。 永続性こそもっとも価値ある透明資産

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に関するニュースが連日報じられていま…

  4. 透明資産とは?

    経営者の決断も、透明資産!?

    あなたの「決断」基準は何ですか?経営者のあなたは、毎日「決断」の日…

  5. 透明資産とは?

    和牛は日本が誇る透明資産を世界に広め食のグローバル化を先導していく食材

    3月以来、「肉」についての情報発信を続けてきました。以前このコラムでお…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    実現すべきサスティナビリティは共存共栄。
  2. 透明資産とは?

    働く人のやりがいこそが自らのやりがい。そうしたトップの考えが人手不足克服の鍵
  3. 透明資産とは?

    一人ひとりが「Well-Being」であること。 それこそがもっとも大切な透明資…
  4. 透明資産とは?

    コロナに立ち向かう医療従事者の力になる。 食ビジネスの世界で急速に広がる支援の輪…
  5. 透明資産とは?

    幸福感という透明資産こそ生きるための原動力。 その大切さを心に刻み、透明資産を磨…
PAGE TOP