透明資産とは?

「外観」で強みを伝える物語コーポレーション。それによって生まれるブランド力こそ透明資産

コロナウィルス禍にあって比較的影響が少なかったのが焼肉店です。

排煙設備があるため換気がいい、テーブルが広く“密”になりにくい、など理由はさまざまに言われていますが、やはり大きいのは焼肉業界がこの間、業態を着実に進化させてきたことでしょう。

いろんな部位を楽しめる店が増えてきましたし、焼肉の定番スタイルのひとつだった「食べ放題」業態も商品バラエティや売り方がきわめて多彩になっています。

そうした進化を牽引してきた企業の代表例が㈱物語コーポレーションでしょう。

同社の主力業態である「焼肉きんぐ」は、多彩な品揃えに加えてホスピタリティあるサービスが売り物です。

そうした独自の強みが備わっていたこと、そのブランドが消費者に浸透していたことが、コロナ禍でも業績を維持できた最大の理由だと思います。

それこそが物語コーポレーションの「透明資産」であり、それはポストコロナを見据えた新たな取り組みにも生かされています。

今年8月に同社が愛知・豊橋市の郊外にオープンした「焼きたてのかるび」は、焼肉を気軽に食べてもらうスタイルを打ち出した、いわゆるファストカジュアル業態です。

売り物は490円の「焼きたてのカルビ丼」で、テイクアウトのニーズにも積極的に対応しているのが特徴。

ファストフードの好調さに明らかなように、手早く食事を済ませたいという利用動機が増えていることが業態開発の背景にありますが、丼専門店と謳っているわけではありません。

あくまで「焼肉店がやるお食事の店」というポジショニングにしているところが最大のポイントです。

そして、その業態の位置づけをお客様にはっきりと伝えているのが「外観」です。店頭に掲げた店名の看板はエントランスの間口と同じ横幅で、ストレートに目に入ります。

その横に「熟成焼肉 名物カルビ丼」の大型看板を掲げて主力メニューをアピール。通りに面して設けたストリート看板は高さ10mもあり、ここでもカルビ丼490円という価格を大きな文字で掲示しています。

物語コーポレーションの重要な戦略の一つに「その店が“何屋か”をはっきりと伝える」ということがあります。

これは、どのような利用動機で使ってもらう店かをわかりやすく伝えるということ。そのための重要な手段が外観なのです。

「焼肉きんぐ」にしろ「丸源ラーメン」にしろ、同社の店には外観から「お店での食事の楽しさ」が明確なイメージとして伝わってくるという共通点があります。

こうした取り組みによって生まれる強固なブランド力こそ、物語コーポレーションの最大の透明資産といえるでしょう。

ー勝田耕司

関連記事

  1. ゲコノミ二ケーション

    店側の想いを形にしたノンアルメニュー。それが売れることは透明資産の価値を高める

    新しい“飲みのスタイル”として、これから定着し、拡大するであろう「ゲコ…

  2. SDGs

    和牛は日本が誇る透明資産を世界に広め食のグローバル化を先導していく食材

    3月以来、「肉」についての情報発信を続けてきました。以前このコラムでお…

  3. 透明資産とは?

    賃上げ、価格アップの流れを定着させるには「チームとして勝つ」という考え方が不可欠

    バブル経済崩壊以降30年にわたって続いた日本の悪しき流れがいま、大きく…

  4. 透明資産とは?

    スーパーでも独自の体験こそが透明資産。それを教えてくれる「ヤオコー」の好調ぶり

    いまや新しい“値上げ”の報に接しない日はありません。食品メーカーやビー…

  5. 透明資産とは?

    全国各地の肉食文化は世界に誇る透明資産。それは食にかかわる人々の深い想いが生んだ

    三重県松阪市に本店を置く「和田金」は、最高の和牛のひとつである松阪牛を…

  6. 透明資産とは?

    CoCo壱番屋と地元高校生とのコラボ。 そこで得た地域との結びつきこそ透明資産

    以前このコラムでお伝えしたように、カレーチェーンの「CoCo壱番屋」は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】『ON AIR』の魔法から学ぶ透明資産経営~見えない「空…
  2. 透明資産とは?

    魚金が開発した新業態のとんかつ店は 透明資産を生かし、その価値を高める取り組み…
  3. 透明資産とは?

    鳥貴族の新業態「トリキバーガー」に 感じる、この会社ならではの透明資産
  4. SDGs

    フードロス削減に技術を活用する食品メーカー
  5. 透明資産とは?

    これまでと同じ価格で、より楽しんでいただく。その気持ちこそがサイゼリヤの好調を支…
PAGE TOP