透明資産とは?

コロナ禍でも回転ずし2大チェーンは絶好調。 その原動力は、これまでに蓄積した透明資産

さまざまな業種業態がコロナウィルス禍で苦しむなか、比較的影響が小さかったのが回転ずしです。

 

とくに業界の二大巨頭である「スシロー」と「くら寿司」は、直近の決算でも絶好調というべき業績をあげています。

 

すしという商品の強さに加え、非接触型のサービスがコロナ禍のニーズに合致していることが要因として挙げられますが、もうひとつ見逃せないことがあります。

 

それは、この2つのチェーンが蓄積してきた「透明資産」の強さです。

 

スシローを展開するFOOD&LIFE COMPANIESは2021年度の決算で過去最高益を達成する見込みですが、何か特別なことをやっているわけではありません。

 

スマホで客席予約ができる「スシローアプリ」が密の回避につながるのが好調の要因などと言われていますが、これはもともと「待ち時間が長すぎる」という苦情に対応したものです。

 

これまでに顧客満足度向上のために取り組んできたことが、コロナ禍で一層評価されているといえるでしょう。

 

同様のことはくら寿司にもいえます。同社ではコロナ禍での新戦略として「スマートくら寿司」という新しい店舗モデルを打ち出し、注目を集めました。

 

これは“完全非接触”をめざした店で、店のQRコードを読み込めばお客様が自分のスマホで注文できたり、食べた皿の枚数を小型カメラとAIで自動計算しセルフ会計ができる仕組みを導入しています。

 

いわば、ポストコロナの「ニューノーマル」に対応したスタイルということですが、これも従来からの取り組みの延長線上にあるものです。

 

くら寿司では製造後に一定時間が経過した商品を自動で廃棄したり、テーブルのポケットから皿を自動回収するなど、人が介在することなく顧客満足を高めるための仕組みを開発してきました。

 

新モデル店はコロナ禍を受けて急きょ開発したのではなく、従来からの取り組みを時代に合わせてより進化させたものなのです。

 

回転ずしはもともと、既存のすし店と比べて安く食べられる「すしのディスカウンター」として登場しました。

 

しかしその後、ネタのクオリティ向上や商品バラエティの拡大、お客様にとって利便性の高い店づくりなど、主客層であるファミリーの顧客満足度を高めるためのさまざまな取り組みを続けてきました。

 

スシローとくら寿司はその点で業界をリードしてきた存在といえます。

 

業態を進化させる過程で積み上げてきたさまざまなノウハウと、顧客満足を高めることによって得たブランド力こそが、この2つのチェーンの透明資産。

 

コロナ禍における好業績は、その透明資産の価値の大きさを証明するものといえるでしょう。

 

ーホスピタソン勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    一人ひとりが「Well-Being」であること。 それこそがもっとも大切な透明資産

    一人ひとりが「Well-Being」であること。それこそがもっとも…

  2. SDGs

    食文化の観点から見た肉を扱う意義は 「食の原点」を見つめなおすことにある

    SDGsの視点から見た、肉という食材の大切さについてお話ししています。…

  3. 透明資産とは?

    10月以降は値上げが避けられない生ビール。その店ならではの透明資産がより大切に

    食材やエネルギーコストなどさまざまなものが値上がりしていますが、多くの…

  4. 透明資産とは?

    厳しい状況だからこそ再確認したい 「想い」という透明資産の大切さ

    前回、商品に対する「想い」を成長の原動力にしている事例として「…

  5. 透明資産とは?

    外食業界で叫ばれるフードテック活用は「おいしさ」に直結しなければ意味がない

    コロナウィルス禍を受けて外食業界ではさまざまな“新ビジネス”が登場しま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    お店の評判をつくっているのは、商品ではなく「透明資産」!?
  2. SDGs

    フードロス削減に技術を活用する食品メーカー
  3. 透明資産とは?

    幸福感という透明資産こそ生きるための原動力。 その大切さを心に刻み、透明資産を磨…
  4. ゼロコスト戦略

    『透明資産』を使って、『ゼロコスト戦略』を実行する。
  5. ゲコノミ

    ノンアルをただ「揃える」のではなく、「人々を幸せにする」という考えが不可欠
PAGE TOP