透明資産とは?

スタッフの強い思いがSNS発信のベース。 そのことを示したスターバックスコーヒー

コロナウィルス禍で大手チェーンを含めて多くの外食店が休業を余儀なくされました。

中にはファストフードなどテイクアウトやデリバリーのニーズ急増の恩恵を受けた業態もありますが、ほとんどの店は大幅な売上げダウンに見舞われました。

経営悪化に対する公的支援の動きが鈍いなかで、なんとか持ちこたえることに懸命だったのがここ数ヵ月間の外食業界だったといえるでしょう。

ですが、ただ耐えるだけの期間にしてしまったのではいけません。これを「透明資産を磨く」ための時間に充てられたかどうかが、コロナ後の経営の成否を分けると思います。

商品を見直す、サービス向上のための教育をするなど取り組みはさまざまに考えられますが、とくに重要なことは「店の売り」を維持しつつ、それを広く知ってもらうための取り組みを続けることでしょう。

つまりは情報発信であり、それがお店の存在を忘れられないでいてもらうために不可欠です。

大手外食チェーンの中で、これに積極的に取り組んだのが「スターバックスコーヒー」です。

店舗が休業している間はコーヒー豆などのオンライン販売に力を入れてきましたが、それと並行して公式ツイッターやフェイスブック、インスタグラムによるSNS投稿を継続してきました。

それが単に店側の情報発信にとどまらず、お客さまに寄り添う内容になっていたことが重要です。

たとえばSNS上で「自宅でのおいしいコーヒーの淹れ方」についての質問を募集。それに対して、バリスタをはじめスターバックスのコーヒースペシャリストがSNSを通じて答えました。

また、フォロワーから自宅でコーヒーを楽しんでいる様子を寄せてもらい、それに休業中の店舗スタッフがメッセージを付けて投稿。

それに対してお客さまから多くの投稿が寄せられるなど、双方向のコミュニケーションが活発になされています。

スタッフの中には、スターバックスのコーヒーでフレーバーを付けたパンを焼き、写真とともにツイッターに投稿した人もいます。

これにもフォロワーのお客さまから次々にコメントが寄せられました。お客さまにとっては、実際の店舗でスタッフとコミュニケーションをとっているような感じがしたことでしょう。

スターバックスコーヒーは外食大手の中で、スタッフのモチベーションがきわめて高いチェーンのひとつです。

商品やサービスにスタッフが愛着を持ち、そのよさを伝えたいと強く思っていることが積極的なSNS発信につながっているのです。

透明資産マーケティングの本質を理解し、実践している好例といえるでしょう。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    「お客さまが本当に知りたいこと」を伝える。 鉄則を押さえた「一の湯」の情報発信

    政府肝入りの「Go to トラベル」キャンペーンが7月22日からスター…

  2. 透明資産とは?

    業態発想という透明資産が生み出した テンアライドの新業態「てんぐ大ホール」

    感染者数が低下傾向にあるとはいえ、依然としてコロナウィルス禍は落ち着き…

  3. 透明資産とは?

    7年前から取り組んだ顧客との信頼関係構築が 「餃子の王将」にとって最大の透明資産になった

    ブランドというと何か高級品のようなイメージを持つ人が多いのですが、本当…

  4. 透明資産とは?

    賃上げ、価格アップの流れを定着させるには「チームとして勝つ」という考え方が不可欠

    バブル経済崩壊以降30年にわたって続いた日本の悪しき流れがいま、大きく…

  5. 透明資産とは?

    すべての人を「かけがえのない存在」と思う。 その気持ちこそもっとも大切な透明資産

    HYGGEであることが“健康経営”を実現し、結果として生産性を高め…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    コロナ禍で急増した食べ物の自動販売機は “体験”という価値を提供できない点が危…
  2. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】採用を変える『空気感』の活用術4つの磁力
  3. 透明資産とは?

    透明資産を磨いて、「0円戦略(ゼロセン)」を実践する。
  4. 透明資産とは?

    和牛は日本が誇る透明資産を世界に広め食のグローバル化を先導していく食材
  5. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】脳が解き明かす「透明資産」のデザイン~心地よい空気感が業…
PAGE TOP