透明資産とは?

名古屋のユニークな豚丼専門店が実践した 「お店のストーリー」を伝える情報発信

コロナウィルス禍は多くの飲食店にとって大打撃ですが、とりわけ深刻なのは開業して間もないお店でしょう。

顧客基盤を持たず、経営資源の蓄積もないところで売上げの急減に見舞われれば、ひとたまりもありません。平時であれば軌道に乗ったであろうお店が撤退を余儀なくされるとすれば、本当に残念なことです。

しかしそうしたなかでも、この逆境をはねのけ着実に前進しているお店もあります。その原動力となっているのは、以前に本コラムでもお伝えした「キラーメニュー」の存在。そして、お店の「透明資産」をしっかりと発信していることです。

愛知・名古屋で今年2月にオープンした「ポークスタンド スリーピッグ」はその格好の例といえるでしょう。メニューはローストポークを乗せた丼と豚角煮を乗せた丼の2品のみ。

真空調理を活用してロゼ色に仕上げた自家製ローストポーク、160gの豚三枚肉を丸ごと煮込んだ角煮はともにインスタ映えするビジュアルで、オープンに合わせて開設したお店のインスタグラムで発信しました。

これがSNSで拡散したことで集客に成功したわけですが、お店が伝えた情報はこのキラーメニューの存在だけではありません。

同店の創業メンバーは3人で、養豚農家、肉問屋、和食の料理人という異なるキャリアを持っています。

差別化された食材に独自の加工を施し、それに合った調理法でオリジナル商品に仕立てるというのが事業モデルですが、その事業モデル自体をお店のストーリーとしてSNSで発信しているのです。

最初に口コミが広がったのは10代~20代の女性客で、メニューのビジュアルやインパクトが興味を持たれたためですが、その後に30代~50代の年齢層、さらにはビジネスパーソンやファミリーなどへと広がっていきました。

これはメニューだけでなく、お店のストーリーが多くの人々の興味をかきたてたためでしょう。このストーリーこそお店独自のもの、すなわち透明資産です。

同店ではグラスにたっぷりのレモンを盛りつけた「レモTONスカッシュ」というオリジナルのドリンクがあり、お店のインスタグラムのアカウントをフォローしてくれたお客さまにはこれを無料で提供するサービスも行なっています。

お店の売りをアピールしながら顧客の輪を広げる効果的な手法といえるでしょう。

当初はコロナ禍の影響を考えランチ営業のみでスタートしましたが、営業が軌道に乗ってきたことを受けて7月からはディナー営業も開始しています。

効果的な情報発信がお店を救う。そのことを実感させてくれる〝透明資産マーケティング〟の好事例です。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    全国各地の肉食文化は世界に誇る透明資産。それは食にかかわる人々の深い想いが生んだ

    三重県松阪市に本店を置く「和田金」は、最高の和牛のひとつである松阪牛を…

  2. 透明資産とは?

    丸亀製麺の大ヒット商品「うどん弁当」は 社会貢献への想いという透明資産が生んだ

    トリドールホールディングスが展開するうどんチェーン「丸亀製麺」の好調ぶ…

  3. 透明資産とは?

    生業の飲食店の魅力「家族的なつながり」を取り戻すことこそ人手不足克服への第一歩

    新型コロナウィルス禍の終息と、それに伴う経済活動の復活によって、日本で…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    求められるのは“正しい方法”で実現する価値。その点で注目したい「くら寿司」の取り…
  2. 透明資産とは?

    日本ならではの特別な外食体験。その価値を磨くことこそインバウンド本格回復の鍵
  3. 透明資産とは?

    店側の想いを形にしたノンアルメニュー。それが売れることは透明資産の価値を高める
  4. 透明資産とは?

    回転寿司業界に打撃を与えたお客の迷惑行為。それを防ぐには“いい緊張感”こそ不可欠…
  5. 透明資産とは?

    ポイントは「お出迎え」と「お見送り」。 笑顔での応対が再来店の決め手になる
PAGE TOP