透明資産とは?

【透明資産を見つけよう】業績が伸びる職場の『呼吸』──一体感・安心感・挑戦心の3要素でつくる透明資産

業績が伸びる職場の『呼吸』──一体感・安心感・挑戦心の3要素でつくる透明資産

 

こんにちは!企業の空気をおカネに変える専門家、透明資産コンサルタントの勝田耕司です。

 

透明資産とは、業績に影響する「空気感」を意図的に設計し運用する仕組みのこと。透明資産を取り入れた経営で、お客様との絆が深まり、従業同士の信頼関係が築きあげられ、商品・サービスの独自性が強化されます。そして、持続的成長につながる経営の仕組です。

 

多くの経営者が、企業の成長を左右する要因として、戦略、マーケティング、テクノロジーといった「目に見える要素」に注力しがちです。もちろんこれらは重要ですが、それらを動かす根源的な力を見過ごしてはいないでしょうか。それは、組織に満ちる、言葉にはできない、しかし誰もが肌で感じる空気感という名の無形資産です。この空気感は、社員のモチベーション、チームワーク、そして最終的には企業の業績にまで深く影響を及ぼします。私が提唱する透明資産経営とは、この空気感を単なる偶然の産物として放置するのではなく、意図的に設計し、経営の羅針盤として運用する仕組みのことです。

 

このコラムでは、日常の職場の空気感をどう変えれば、それが業績に直結するのかを、一体感、安心感、挑戦心という3つの感情トリガーに基づく具体的な手法として深く掘り下げていきます。それは、組織がまるで生き物のように、心地よい呼吸を始めるための設計図に他なりません。

 

―1、職場の「空気感」が業績に影響する科学的根拠

 

空気感が経営に影響すると聞くと、感覚的な話に聞こえるかもしれません。しかし、これには明確な科学的、心理学的な裏付けがあります。私たちは、職場の空気感から発せられる非言語的なメッセージを無意識のうちに感じ取り、それによって思考や行動を決定づけています。この空気感が、社員のパフォーマンスとエンゲージメントに深く関わっているのです。

 

脳科学の観点から見ると、人間は他者との協力的な関係の中で、オキシトシンという信頼や幸福感をもたらすホルモンを分泌します。このオキシトシンは、人と人との繋がりを強め、チームワークを円滑にする効果があります。逆に、競争や不信感が蔓延する環境では、ストレスホルモンであるコルチゾールが分泌され、社員のパフォーマンスは低下し、離職リスクが高まります。つまり、職場の空気感は、社員の脳内物質に直接働きかけ、その行動をポジティブにもネガティブにも変えてしまう力を持っているのです。

 

この空気感は、企業が持つ最も重要な透明資産である従業員同士の信頼関係を築く仕組みでもあります。従業員が互いに信頼し、尊重し合う空気感が醸成されれば、組織は自然と強固なチームへと成長します。これは、心理学における社会的学習理論からも説明できます。人は他者の行動を観察し、模倣することで学習するため、社員が互いに助け合い、感謝を伝え合う空気感が満ちている職場では、自然とその行動が広まっていきます。このポジティブな連鎖が、組織全体の生産性を向上させ、最終的に業績へと繋がるのです。

 

―2、業績を動かす3つの『呼吸』──一体感・安心感・挑戦心

 

心地よい空気感を意図的に設計するためには、一体感、安心感、挑戦心という3つの感情トリガーに働きかけることが不可欠です。これらは、組織がまるで生き物のように、力強く呼吸を始めるための3つの肺とも言えるでしょう。

 

①組織を一つにする『一体感』の呼吸

 

業績が伸びる職場の空気感には、必ずと言っていいほど、社員が組織全体を自分たちのものと感じる一体感があります。これは、単に仲が良いという表面的なものではなく、全員が共通の目的や価値観を共有し、同じ方向を向いている状態を指します。この一体感は、社員のエンゲージメントと生産性を飛躍的に向上させる原動力となります。

 

この一体感を生み出す鍵は、社長の想いやビジョンが、社員一人ひとりの仕事にどう繋がっているかを明確にすることです。社長が創業の精神、困難を乗り越えたエピソード、そして未来に懸ける情熱を、自分の言葉で語り続ける社長塾のような場は、この一体感を醸成する上で極めて有効です。社長の魂がこもったメッセージは、社員にとってのなぜうちの会社で仕事をするのか?という問いへの答えとなり、彼らに使命感と当事者意識をもたらします。

 

経営戦略論で「パーパス(存在目的)経営」が注目されているように、現代の従業員は、単なる給与や待遇だけでなく、自分の仕事が社会にどのような価値を提供しているか、という「意味」を求めています。この「意味」が共有された「空気感」の中で、社員は自分の行動が組織全体の目標達成に貢献していることを実感し、仕事への誇りを持ちます。この誇りこそが、チームワークを強化し、部門や役職の垣根を越えた協力を自然なものにします。

 

例えば、あるIT企業では、新製品の発表会で社長が「この製品は、お客様の日常の小さな不便を解消するために生まれたんだ」と熱く語るだけでなく、その製品開発に携わった若手社員が、お客様から寄せられた感謝の声を涙ながらに共有する場を設けていました。この物語を通じて、全社員が自分たちの仕事の価値を再認識し、組織全体に深い一体感という「空気感」が醸成されました。この一体感は、社員のモチベーションを高め、結果として製品の品質向上や顧客満足度の向上という形で業績に直結していったのです。

 

②成長を促す『安心感』の呼吸

 

業績が伸びる職場の空気感には、社員が失敗を恐れず、安心して挑戦できる安心感があります。これは、心理学における心理的安全性という概念と深く関連しています。社員が、自分の意見や疑問、失敗を恐れることなく発言できる環境は、イノベーションを生み出し、組織の学習能力を高める上で不可欠です。

 

この安心感を生み出す鍵は、失敗を学びの機会と捉える文化を意図的に創り出すことです。多くの企業が、失敗を個人の責任として追及しがちですが、これでは社員は自己防衛に走り、ミスを隠蔽しようとします。しかし、透明資産経営では、失敗を組織全体の透明資産として捉え、その原因を深く掘り下げ、次に活かすための仕組みを設計します。

 

例えば、ある製造業では、品質トラブルが発生した際、犯人探しではなく、全社員でその原因を分析し、再発防止策を議論する振り返りの会を設けていました。この場では、誰もが自由に意見を述べることができ、ミスを報告した社員が逆に称賛される空気感がありました。これにより、社員は安心してミスを報告できるようになり、問題が小さなうちに解決できるようになったのです。この安心感は、社員の挑戦意欲を刺激し、新しいアイデアや改善提案が次々と生まれる土壌となります。

 

また、この安心感は、任せるという経営者の態度からも生まれます。社長が社員を信頼し、大きな裁量を与えることで、社員は自分は期待されていると感じ、仕事への当事者意識と責任感を強く持ちます。細かな指示で社員を管理するのではなく、明確な目標だけを共有し、「やり方」は社員に任せるという空気感は、社員の自律性を育み、彼らが本来持つ力を最大限に引き出します。この安心感の呼吸が、社員の潜在能力を開花させ、企業の成長を加速させるのです。

 

③組織を活性化させる『挑戦心』の呼吸

 

業績が伸びる職場の空気感には、現状維持に甘んじることなく、常に新しい高みを目指す挑戦心が満ちています。これは、社員一人ひとりが自分もこの会社で成長したいという強い欲求を持つことで生まれる、組織全体の活性化エネルギーです。この挑戦心こそが、市場の変化に柔軟に対応し、競合他社を圧倒する独自性を生み出す源泉となります。

 

この挑戦心を生み出す鍵は、社員の個性を尊重し、それが組織全体の力になる仕組みを創ることです。心理学者のカール・ユングが提唱した個性化の欲求が示すように、人は自らの個性を発揮できる環境で、最も高いモチベーションを発揮します。透明資産経営では、社員一人ひとりの特技や興味、価値観を深く理解し、それが仕事にどう活かせるかを考える文化を醸成します。

 

例えば、ある企業では、社員が自身の関心に基づいたプロジェクトを自由に提案し、実行できる制度を設けていました。この空気感の中で、ある社員が個人的な趣味で培ったスキルを活かし、新しい商品アイデアを提案したところ、それが全社的なプロジェクトへと発展し、大きな成果を上げました。この成功体験は、その社員だけでなく、他の社員にも自分も挑戦してみようという強い挑戦心を喚起しました。

 

また、この挑戦心は、感謝という言葉を通じてさらに強化されます。社員が新しい挑戦をした時、その結果がどうであれ、その勇気と努力を経営者や仲間が称賛し、感謝を伝える空気感が不可欠です。感謝の言葉は、社員の脳に快楽物質であるドーパミンを分泌させ、さらなる挑戦への意欲を高めます。この感謝が飛び交う空気感は、社員が互いの努力を認め合い、高め合う文化を創り出し、組織全体にポジティブな挑戦心の呼吸を吹き込むのです。

 

―3、『呼吸』を整える透明資産経営の羅針盤

 

一体感、安心感、挑戦心という3つの呼吸は、個々に独立したものではありません。それらは、社長が示す揺るぎない「在り方」という羅の針盤のもと、有機的に連携し、組織を動かす空気感という一つの生命体となります。

 

  • 一体感は、社員が同じ方向を向き、互いの貢献を認め合う「チームワーク」を生み出し、
  • 安心感は、社員が失敗を恐れず、自由に意見を言える「心理的な土壌」を育み、
  • 挑戦心は、組織の現状を打ち破り、新しい価値を創造する「未来へのエネルギー」となります。

 

透明資産経営は、これらの『呼吸』を意図的に設計し、運用する仕組みです。それは、単なる組織マネジメントの枠を超え、企業を人々の心を動かす存在へと昇華させるための哲学です。

さて、あなたの会社の空気感は、今、どんな『呼吸』をしていますか?

 

今こそ、この3つの『呼吸』を整え、企業を内側から活性化させる空気感を設計する時です。それが、社員のエンゲージメントとパフォーマンスを最大化し、企業の業績を飛躍的に向上させ、揺るぎない持続的成長の軌道に乗せる、最も確実な道となるでしょう。

 

―勝田耕司

 

関連記事

  1. 透明資産とは?

    人と人の結びつきが生む価値。それを提供できる 外食こそ、地域にとって不可欠な存在になる

    今年のゴールデンウィークは全国各地で大変な賑わいを見せ、いよいよ日本が…

  2. 透明資産とは?

    食産業にも求められる「サスティナビリティ」

    〜食産業にも求められる「サスティナビリティ」。その取り組みはブラン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    人生の「目的」と「目標」を一致させる。 その幸福感こそが「透明資産」をつくる
  2. 透明資産とは?

    デリバリーとテイクアウトでも問われるお客さまへの思い。それこそが透明資産
  3. 透明資産とは?

    どのような体験でご満足いただくか。 それが明確であることがブランドの条件
  4. 透明資産とは?

    スーパーでも独自の体験こそが透明資産。それを教えてくれる「ヤオコー」の好調ぶり
  5. 透明資産とは?

    時間をかけて「信頼」を得たリンガーハット。 その透明資産が新しい売り方でも生か…
PAGE TOP