透明資産とは?

【透明資産を見つけよう】~透明資産経営が拓くオンリーワン商品サービスの5つの視点~瞬間の光「トレンド」か、永遠の輝き「ブランド」か

~透明資産経営が拓くオンリーワン商品サービスの5つの視点~瞬間の光「トレンド」か、永遠の輝き「ブランド」か

 

こんにちは!企業の空気をおカネに変える専門家、透明資産コンサルタントの勝田耕司です。

透明資産とは、業績に影響する「空気感」を意図的に設計し運用する仕組みのこと。透明資産を取り入れた経営で、お客様との絆が深まり、従業同士の信頼関係が築きあげられ、商品・サービスの独自性が強化されます。そして、持続的成長につながるのです。

現代の市場は、常に目新しい商品やサービスが生まれ、消費者の関心は目まぐるしく移り変わっていきます。SNSのタイムラインを賑わす流行(トレンド)は、一瞬にして世界を席巻し、多くの企業がその波に乗ろうと必死になります。しかし、その輝きはしばしば一過性のものであり、次の流行が来るたびに、過去のものは忘れ去られてしまいます。このような潮流の中で、企業が真に目指すべきは、刹那的な流行に乗り、一時的に注目を集めることではありません。経営者が真に追求すべきは、時の流れに左右されず、顧客の心に深く刻まれ、何十年、何百年と愛され続ける「ブランド」を築き上げることです。

私が提唱する透明資産経営において、商品やサービスを「オンリーワン&No.1」にするための鍵は、まさにこの「ブランド」と「トレンド」の本質的な違いを深く理解し、その上で戦略的に経営をデザインすることにあります。トレンドが「今」を捉える速い動きであるとすれば、ブランドは「未来」を創り出すための、何年も何十年もかけて醸成される揺るぎない価値です。今日は、この二つの違いを5つの視点から考察し、いかにして企業が一時的な流行を追うのではなく、永続的なブランドを築き上げ、真のオンリーワン&No.1となるかを解説していきます。

―1.時間軸の視点/一過性の「トレンド」と永続性の「ブランド」

「ブランド」と「トレンド」を分ける最も根本的な違いは、その時間軸にあります。トレンドは、特定の時期に突如として現れ、多くの人々の関心を集めますが、その寿命は比較的短く、次の新しい流行に取って代わられることが宿命づけられています。それはまるで、夜空に一瞬だけ輝く流れ星のようなものです。その光はまばゆいですが、やがて消え去ります。一方、ブランドは、何年も何十年もかけて築き上げられ、顧客の心に深く根を張ります。それは、地道に光を放ち続ける北極星のように、常にそこにあり、人々の指針となる存在です。

トレンドを追う企業は、常に新しい刺激を求め、流行の波に乗り遅れないよう、製品サイクルを短くし、マーケティング戦略を頻繁に変える必要があります。これは、短期的な売上や注目度を獲得する上では有効な戦術かもしれません。しかし、その過程で、企業は自らのコアとなる価値観や哲学を見失いがちです。ひたすらに流行を追いかける企業は、やがて「何者であるか」を顧客に伝えられなくなり、特定のファン層を築くことが難しくなります。

対して、ブランドを築く企業は、流行に安易に流されません。彼らは、自社の創業理念や、顧客に提供したい本質的な価値を揺るぎない軸として持ち続けます。その軸をベースに、時代に合わせて少しずつ表現や手法を変えながらも、一貫したメッセージを発信し続けます。例えば、京都の老舗和菓子店が、流行の洋菓子ブームの中でも、伝統的な製法と素材へのこだわりを守り抜き、「変わらぬおいしさ」を提供し続けたとします。

その結果、一時的な流行を追うのではなく、「本当に良いもの」を求める顧客からの揺るぎない信頼を獲得し、老舗の味という唯一無二のブランドを確立します。この永続的な信頼こそが、企業のブランド価値という透明資産の源泉となり、競合他社には真似できない強固な競争優位性を生み出すのです。

―2.顧客との関係性の視点/浅い関心の「トレンド」と深い共感の「ブランド」

「ブランド」と「トレンド」の違いは、顧客との関係性の深さにも顕著に現れます。トレンドは、多くの人々の表面的な関心や一時的な好奇心を刺激することで広がります。SNSでバズった商品が、多くの「いいね」を集めるのは、まさにこのメカニズムです。顧客は、その商品やサービスが「流行っているから」という理由で購入や体験をします。しかし、そこには深い感情的な繋がりや、企業への愛着はほとんどありません。次の流行が来れば、彼らの関心は容易に別の場所へと移ってしまいます。

一方、ブランドは、顧客との間に深い共感と揺るぎない信頼を築くことで成立します。顧客は、単に商品やサービスそのものだけでなく、その背景にある企業の理念、哲学、そして物語に心を動かされます。彼らは、そのブランドが提供する価値観に共鳴し、このブランドを持つことは、自分の生き方や価値観を表現することなんだ、と感じるようになります。このような顧客は、ブランドの熱心なファンとなり、繰り返し商品を購入するだけでなく、自らその魅力を他者に伝えるアンバサダー(大使)的な存在としての役割を担ってくれます。

例えば、あるアウトドアブランドが、単に機能性の高い商品を売るのではなく、自然との共生や持続可能な社会を理念に掲げ、環境保護活動にも積極的に取り組んでいたとします。このブランドは、エコ意識の高い顧客から熱狂的な支持を集めます。彼らにとって、このブランドの商品は、単なる道具ではなく、自らの価値観を体現するシンボルとなります。

多少高価であっても、競合他社の商品に目移りすることなく、そのブランドを選び続けます。このような深い共感は、企業にとって顧客ロイヤルティという最も価値のある透明資産の源泉となり、不況や市場の変化にも強い、強固な収益基盤を築き上げます。トレンドが一見の客を呼び込むとすれば、ブランドは一生涯の顧客を育むと言えるでしょう。

―3.価値の源泉の視点/外部からの「模倣」と内部からの「創造」

「ブランド」と「トレンド」は、その価値の源泉が根本的に異なります。トレンドの価値は、多くの場合、外部環境、つまり「今、何が流行っているか」という外部の動向に依存します。そのため、トレンドを追う企業の戦略は、競合他社の動向や、メディア、SNSで話題になっている事柄を分析し、それを素早く模倣することに傾きがちです。

これにより、一時的に市場の注目を集めることはできても、その価値は競合他社に容易に模倣されてしまいます。模倣を繰り返す経営は、企業独自の強みや個性を薄れさせ、結果として、市場におけるオンリーワンの存在ではなく、単なる「ミー・トゥー(私も)」の存在へと陥りかねません。

一方、ブランドの価値は、企業内部から湧き出る独自の哲学や揺るぎないこだわりから生まれます。それは、経営者の創業の想い、社員一人ひとりが大切にしている価値観、そして長年にわたり培ってきた技術やノウハウといった、企業に宿る魂そのものです。この内部から生まれる価値は、競合他社には決して真似できない、企業固有のDNAであり、それがブランドの「らしさ」となります。

例えば、ある老舗の筆記具メーカーが、「書くことの喜び」を追求し、一本一本のペンに職人の魂を込めて作り続けていたとします。その独自の哲学は、単なる筆記具を超えた書く文化という価値を生み出し、多くのファンを獲得します。この魂のこもったものづくりは、短期間で模倣できるものではなく、まさにその企業のオンリーワンの価値となります。

ブランドを築く経営は、流行を追いかけるのではなく、自らの内部にある強みや個性を深く掘り下げ、それを磨き上げ、独自の価値として創造し続ける創造のプロセスです。この創造のプロセスを通じて、企業は技術力、組織文化、社員の情熱といった、外部からでは見えない内部の透明資産の源泉を積み重ねていきます。この積み重ねられた透明資産の源泉こそが、ブランドという形で結実し、競合他社が簡単に追いつくことのできない、圧倒的な競争優位性を生み出すのです。

―4.経営戦略の視点/短期的な「効率」と長期的な「文化」

「ブランド」と「トレンド」は、経営戦略の根本的な設計思想も異なります。トレンドを追いかける経営は、短期的な成果、すなわち「いかに早く流行に乗って売上を最大化するか」という効率を重視しがちです。そのため、迅速な市場投入、大量生産、低価格競争といった戦術が中心となります。この戦略は、短期的な利益を生み出す上では有効ですが、社員は常に新しい流行に振り回され、企業理念や仕事への深い意味を見失いかねません。結果として、組織の活力が失われ、離職率が高まるリスクをはらんでいます。

対して、ブランドを築く経営は、短期的な効率よりも、長期的な視点での文化の醸成を最優先します。経営者は、何年後、何十年後、この会社がどんな存在になっていたいかという壮大なビジョンを描き、そのビジョンを達成するための揺るぎない企業文化を地道に築き上げていきます。この文化は、社員一人ひとりの行動規範となり、ブランドの約束を日々の業務で体現するための指針となります。社員は、単にタスクをこなすだけでなく、その仕事が企業のビジョンにどう繋がっているかを理解し、深いやりがいと貢献意欲を感じながら働くことができます。

例えば、ある地域に根差した中小企業が、地域社会を元気にするというビジョンを掲げていたとします。この企業は、流行に左右されることなく、地域の人々との対話を大切にし、地元の課題を解決するサービスを地道に展開していきました。社員は、自分たちの仕事が直接的に地域に貢献していることを実感し、大きな誇りを持って働きます。この「地域貢献」という企業文化は、やがて顧客や地域住民からの絶大な支持となり、この地域になくてはならない存在という、唯一無二のブランドを確立します。

この長期的な文化の醸成は、社員のエンゲージメントを高め、企業の組織力という透明資産の源泉を強固にし、結果として持続的な成長を実現するための最も強固な土台となるのです。

―5.市場における「位置づけ」の視点/「No.1」と「オンリーワン」

最後に、「ブランド」と「トレンド」の違いは、市場における企業の位置づけに決定的な差をもたらします。トレンドを追いかける企業は、特定の流行の分野でNo.1になることを目指します。しかし、このNo.1は、多くの場合、一時的なものであり、次の流行や競合他社の登場によって、その座を容易に失いかねません。また、No.1の座を巡る競争は、時に激しい価格競争やプロモーション競争に陥り、企業の体力やブランドイメージを疲弊させることがあります。

一方、ブランドを築く企業は、他社を凌駕するNo.1を目指すのではなく、オンリーワンの存在となることを目指します。彼らは、自社の独自の哲学や価値観に基づき、他のどの企業とも違う、唯一無二のポジションを確立します。このオンリーワンの存在は、比較の対象がいないため、価格競争に巻き込まれることがなく、独自の市場を創造し続けることができます。

例えば、ある老舗の筆記具メーカーが、ただの「書きやすいペン」ではなく、「書くことの喜びと豊かさ」という価値を提供する存在として、唯一無二のポジションを築いていたとします。そのメーカーは、他社がどれほど優れた新商品を発売しても、その地位を揺るがすことはありません。なぜなら、彼らは「書く喜び」という独自の市場で、すでにオンリーワンであり続けているからです。

このオンリーワンのポジションは、企業にとって市場における信頼と個性という最も重要な透明資産の源泉となります。顧客は、その企業からしか得られない特別な価値を求め、そこに集まってきます。そして、その企業は、顧客との深い関係性を基盤に、さらなる独自の価値を創造し続けることができます。このポジティブな循環こそが、企業を永続的な繁栄へと導く道なのです。

トレンドは、確かに市場に活気をもたらし、一瞬の成功をもたらす可能性があります。しかし、それが企業の持続的な成長を保証するものではありません。真に強い企業とは、時の流れに左右されない揺るぎない「ブランド」を築き上げ、市場に唯一無二の存在として君臨するオンリーワン&No.1の企業です。

経営者は、刹那的なトレンドに惑わされることなく、自らの魂を込めた独自の哲学を軸に、何年も何十年もかけて、顧客の心に深く根を張る「ブランド」という名の透明資産の源泉を築き上げていく覚悟が求められます。この「ブランド」という資産こそが、企業を単なる経済活動の場を超えた、社会に欠かせない存在へと昇華させ、揺るぎない繁栄へと導く、最も確実な羅針盤となるのです。

 

―勝田耕司

 

関連記事

  1. 透明資産とは?

    店側の想いを形にしたノンアルメニュー。それが売れることは透明資産の価値を高める

    新しい“飲みのスタイル”として、これから定着し、拡大するであろう「ゲコ…

  2. 透明資産とは?

    求められるのは“正しい方法”で実現する価値。その点で注目したい「くら寿司」の取り組み

    回転ずしチェーン「かっぱ寿司」を展開するカッパ・クリエイト㈱の前社長が…

  3. 透明資産とは?

    「クリスプ・サラダワークス」が取り組む、コロナウィルス禍での外食の社会貢献

    〜「クリスプ・サラダワークス」が取り組むコロナウィルス禍での外食…

  4. 透明資産とは?

    輸出急増で「SAKE」へと進化した日本酒。ストーリーこそ世界が認めるブランドの源泉

    全国の約1700の酒蔵が加盟している日本酒造組合連合会の発表によれば、…

  5. 透明資産とは?

    わずかな期間も無駄にせずブランド価値を高める。その姿勢が「帝国ホテル」の透明資産をつくった

    日本に存在する数あるブランドの中でも、サービス業の世界で最も広く知られ…

  6. 透明資産とは?

    業態発想という透明資産が生み出した テンアライドの新業態「てんぐ大ホール」

    感染者数が低下傾向にあるとはいえ、依然としてコロナウィルス禍は落ち着き…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    回転寿司業界に打撃を与えたお客の迷惑行為。それを防ぐには“いい緊張感”こそ不可欠…
  2. 透明資産とは?

    お客様が期待するものをきちんと提供する。 “売り”を明確にすることこそ外食復活…
  3. 透明資産とは?

    モスバーガーの透明資産は社会貢献への意識。それを象徴する新しいフラッグシップ店舗…
  4. 透明資産とは?

    コロナ禍でワタミが打ち出した新戦略は同社の透明資産である「DNA」が生んだ
  5. 透明資産とは?

    〝自我〟の目覚めと〝素直さ〟の重要性ー真の成長を育む『透明資産』の視点からー
PAGE TOP