透明資産とは?

すしへのこだわりという透明資産が生むスシローのすし居酒屋「杉玉」の完成度

 

コロナウィルス禍で絶好調を続けた外食チェーンの代表格として挙げられるのが「スシロー」。

 

その基本コンセプトである「うまいすしを、腹いっぱい」を表現したテレビCMの巧みさは以前にこのコラムでもお伝えしました。

 

低価格でありながら商品の高いクオリティを維持し、旬のネタも豊富に揃えてすし店ならではの楽しさを提供する。そうしたブランドイメージは消費者の中に広く浸透し、スシローにとって最大の透明資産になっています。

 

その透明資産を生み出しているのは、商品への徹底したこだわりです。回転ずしという気軽な業態であっても、すし店に対するお客様の期待は決して裏切らない。それだけでなく、常に「期待以上」のものを提供する。

 

そうした努力を続けることは、スシローを展開する㈱FOOD&LIFE COMPANIESの企業文化になっています。

 

同社が展開しているすし居酒屋「鮨 酒 肴 杉玉」にも、その企業文化を強く感じます。杉玉は2015年から多店化をスタートし、現在の店数は50店。店数が600店を超えるスシローと比較すれば小規模なチェーンに過ぎませんが、同社ならではのこだわりは随所に感じられます。

 

とくに感心するのは、すし店としての専門性をメニュー構成においてしっかりと打ち出していることです。

 

すしは定番のネタ以外に「極み寿司」と称してユニークなネタを豊富に揃えています。「えんがわの昆布〆炙り」のような職人の技術を生かしたものから、フォワグラを乗せた「鮪ロッシーニ風」のような創作系まで。しかも価格は1貫299円均一と、スシローに通じるわかりやすさがある、実に使い勝手のよい価格設定です。

 

同様のことは一品料理についても言えます。刺身や天ぷらの盛合せといったオーソドックスな定番ものから、「杉玉ポテトサラダ」や「〆さばと沢庵の新たなる出会い」のようなオリジナルメニューまでが揃い、価格は299円と399円の2ライン。

 

メニュー数は決して多くありませんが、すし居酒屋として十分な品揃えです。絞り込んだ価格設定と合わせて実に使いやすいメニューと言えます。

 

昨年暮に、居酒屋大手のワタミ㈱が新業態のすし居酒屋「すしの和」をオープンしましたが、この杉玉と比べると業態の完成度という点で大きく劣っています。

 

「すしの和」が明らかに〝コロナ禍でも売れる商品〟としてすしを選んでいるのに対して、杉玉は〝すしという商品の魅力をどう伝えるか〟をコンセプトの核に据えています。

 

そのことが結果として、お客様にとっての高い満足度につながっているのです。業態は同じすし居酒屋であっても、企業文化という透明資産が、その完成度を大きく左右することがわかります。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    「ゲコノミニケーション」の実践こそこれからの時代の忘年会に求められる

    先日、ある新聞に「忘年会、今年も自粛ムードか」という記事が載っていまし…

  2. 透明資産とは?

    スターバックス最大の透明資産は「世界観」。それに共感する人々こそロイヤルカスタマー

    拙著『「透明資産」実践ビジネス活用術』で、透明資産を経営に生かしている…

  3. 透明資産とは?

    HYGGEな職場はお互いを大切にする。 それが透明資産を生み、生産性を高める

    幸福感を感じながら仕事をすれば、生産性が高まる。このことを実証する数字…

  4. 透明資産とは?

    すべての人を「かけがえのない存在」と思う。 その気持ちこそもっとも大切な透明資産

    HYGGEであることが“健康経営”を実現し、結果として生産性を高め…

  5. 透明資産とは?

    HYGGEとは「自然」であること。 自然な状態をつくるものこそ透明資産

    HYGGEが人々の重要な価値観になっているデンマークに、あなたはど…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    一人ひとりが「Well-Being」であること。 それこそがもっとも大切な透明資…
  2. 透明資産とは?

    透明資産とは?
  3. 透明資産とは?

    コロナ禍で本当に試されたのは透明資産の価値。そう考えることこそ前進するための原動…
  4. 透明資産とは?

    HYGGEな職場はお互いを大切にする。 それが透明資産を生み、生産性を高める
  5. 透明資産とは?

    飲食店を救うのは「キラーメニュー」。 いまこそ、その大切さを再認識しよう
PAGE TOP