サスティナブル

ブランドの重みと膨大なノウハウを感じる ロイヤルの「ラッキーロッキーチキン」

外食大手の“withコロナ”を見据えた業態開発が加速しています。前回は鳥貴族の新業態「トリキバーガー」を紹介しましたが、チキンを看板商品にした取り組みが目立つのが一つの傾向。万人が好む食材であることに加え、テイクアウトに強いことも理由でしょう。

 

ファミリーレストラン大手のロイヤル㈱が今年5月にオープンした「ラッキーロッキーチキン」もそのひとつ。

米国でコンフォートフード(おふくろの味)として親しまれているバターミルクフライドチキンをメインにしたファストフード業態です。

 

国産の鶏胸肉をヨーグルトや各種スパイスを加えたバターミルク液に一晩漬けこみ、独特の旨みと柔らかい食感を生み出しているのが特徴です。

 

食材は大手商社の双日のルートで調達。ロイヤルは今年に入って双日と資本提携をしており、早速その強みを生かしているわけですが、この業態にも“ロイヤルらしさ”がしっかりと表現されています。

 

スタッフのホスピタリティあるサービスはロイヤルならではのものですし、メニューにも既存のファストフードにはない価値を提供しようという意気込みが溢れています。

 

一例を挙げれば「ビネグレットキャベツサラダ」。キャベツとレッドオニオンをメインにパクチーやハーブ、ハラペーニョを加え、ワインビネガーを使ったビネグレットドレッシングで和えたサラダです。

 

サイドメニューの中では安価な280円の商品ですが、店でしっかりと手をかけフレッシュな商品に仕上げています。かつてロイヤルホストで「ディモスパンケーキ」のクオリティアップに心血を注いだように、細部にも手を抜かないというロイヤルのメニューづくりの哲学が感じられます。

 

なお、このサラダはチキンバーガーのフィリングやセットの一品としても提供しています。

 

ハンバーガーに合うドリンクといえばコーラですが、ここでもオリジナリティを発揮しています。9種類のスパイスと3種類の柑橘類を加えた「オリジナルクラフトコーラ」をラインアップ。

 

こうしたこだわりも既存のファストフードになかった部分です。

 

包材やカップにパルプを使い、ストローやフォークは自然分解される素材でつくるなど、環境に配慮した点も特筆されます。

 

もちろん、デリバリーサービスやキャッシュレス決済などwithコロナに合わせた運営スタイルをとっていることは言うまでもありません。

 

さまざまな部分で感じられる“ロイヤルらしさ”。これこそ同社がつくってきた最大の「透明資産」であり、それが既存のファストフードとの差別化につながっています。

 

一朝一夕にはできないブランドの重みと、その背後にある膨大なノウハウを感じます。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    コロナ禍で輝きを増すラーメンチェーン。その強さは商品を磨き続ける姿勢にある

    前回お話しした「この一品」を磨くことの大切さは、あらゆる外食ビジネスに…

  2. ゼロステージ・マーケティング

    コロナショック対策として、外食のテイクアウト強化は意義ある取り組み。

    〜外食のテイクアウト強化は意義ある取り組み。店の存在を忘れないでい…

  3. 透明資産とは?

    名古屋のユニークな豚丼専門店が実践した 「お店のストーリー」を伝える情報発信

    コロナウィルス禍は多くの飲食店にとって大打撃ですが、とりわけ深刻なのは…

  4. 透明資産とは?

    「トリキバーガー」の高い完成度は鳥貴族ならではの透明資産が生んだ

    一般社団法人 日本フードサービス協会が毎月発表している「外食産業市場動…

  5. 透明資産とは?

    丸亀製麺の大ヒット商品「うどん弁当」は 社会貢献への想いという透明資産が生んだ

    トリドールホールディングスが展開するうどんチェーン「丸亀製麺」の好調ぶ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. サスティナブル

    コロナウィルスによる社会不安が続く中で・・・
  2. 透明資産とは?

    いまのマクドナルドに感じるのは戦略の一貫性。 それこそが強みであり、最大の透明資…
  3. 透明資産とは?

    経営者の決断も、透明資産!?
  4. 透明資産とは?

    厳しい状況だからこそ再確認したい 「想い」という透明資産の大切さ
  5. 透明資産とは?

    マクドナルドとバーガーキングの店舗数の差は、独自の透明資産の差に他ならない
PAGE TOP