ゲコノミ

「食のユニバーサルデザイン」をめざす。 これがゲコノミニケーションの出発点

お酒を飲めない(飲まない)人すなわち「ゲコ(下戸)」と、飲む人すなわち「ノミ」が一緒に、楽しい時間を過ごせるようにする。この「ゲコノミニケーション」が、これから飲食の場においてあるべき人と人との関係性です。そして、飲食店こそがゲコノミニケーションの担い手になるべきだと思います。そこには間違いなく、withコロナの時代に飲食店が提供すべき価値があるからです。

 

終盤にさしかかった東京オリンピック。連日、日本人選手の奮闘が伝えられ、そのことは同じ日本人として本当に誇りに思います。多くの人がそう感じていると思いますが、一方で素直に喜べないという人もいるのではないでしょうか。

 

その理由は、このオリンピックが「分断」を余儀なくされているためだと思います。競技は無観客で行なわれ、選手と観客が時間と場所を共有し喜びを分かち合うことができない。海外から訪れる人々との交流の機会も持てません。これまでオリンピックが長い時間をかけて培ってきた大切な価値が、今回は残念ながら失われてしまったのです。

 

オリンピックに象徴されるように、あらゆる人が調和し、差別のない社会を築くことは人類共通の目的であり、普遍的な価値です。大げさに聞こえるかもしれませんが、ゲコノミニケーションの実践によって、それと同じような価値が生まれると思うのです。

 

考えてみれば、食事は国籍や生活環境の違いを問わず人類共通の楽しみであり、その時間は誰にとっても大切なものです。そういう大切な場において、どのような形であれ分断が起こっているとすれば、そこでは大きな価値が失われているといえるのではないでしょうか。つまり、ゲコノミニケーションを実践することは、食事本来の価値を取り戻すことにつながるのです。

 

ですから、飲食店におけるゲコノミニケーションの出発点は、お店の経営者やスタッフが飲食店の役割とは何かをあらためて確認することです。その役割とは、人類共通の楽しみである食事を、誰にとっても快適な、疎外感を感じることのない空間で提供することです。この空間とは、単に立地や設備をどうするかにとどまらず、商品やサービス、お店の雰囲気などすべてを含んでいます。

 

「ユニバーサルデザイン」という言葉があります。建物を設計したり製品を開発するうえで、誰にとっても使いやすいものをめざすという考え方ですが、これこそ飲食店がゲコノミニケーションを実践するために不可欠です。では、食のユニバーサルデザインを実現するためには、具体的にどのような取り組みが必要なのか。そして、これが私が提唱する『透明資産』経営にどうつながるのか。それを次回から考えていきましょう。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    コロナ禍でも回転ずし2大チェーンは絶好調。 その原動力は、これまでに蓄積した透明資産

    さまざまな業種業態がコロナウィルス禍で苦しむなか、比較的影響が小さかっ…

  2. 透明資産とは?

    名古屋のユニークな豚丼専門店が実践した 「お店のストーリー」を伝える情報発信

    コロナウィルス禍は多くの飲食店にとって大打撃ですが、とりわけ深刻なのは…

  3. サスティナブル

    ブランドの重みと膨大なノウハウを感じる ロイヤルの「ラッキーロッキーチキン」

    外食大手の“withコロナ”を見据えた業態開発が加速しています。前回は…

  4. 透明資産とは?

    7年前から取り組んだ顧客との信頼関係構築が 「餃子の王将」にとって最大の透明資産になった

    ブランドというと何か高級品のようなイメージを持つ人が多いのですが、本当…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    サイゼリヤがはじめた冷凍食品事業は日常生活への貢献という経営理念の表れ
  2. ゲコノミ

    これからは「ゲコノミ二ケーション」の時代。 飲食店こそが、その担い手になるべき…
  3. 透明資産とは?

    業態発想という透明資産が生み出した テンアライドの新業態「てんぐ大ホール」
  4. 透明資産とは?

    いまのマクドナルドに感じるのは戦略の一貫性。 それこそが強みであり、最大の透明資…
  5. 透明資産とは?

    すべての人を「かけがえのない存在」と思う。 その気持ちこそもっとも大切な透明資産…
PAGE TOP