透明資産とは?

ワタミの宅食がはじめた「みまもりサービス」は安心感という透明資産の価値をさらに高める

コロナウィルス禍によってさまざまな「社会的弱者」の存在が明らかになりました。外出自粛にともなう景気悪化で雇止めが相次ぎ、貧困世帯も急増しています。

 

また、深刻になっているのが高齢者の一人暮らしが増えていること。高齢者の毎日の暮らしをサポートするための食事サービスが重要な社会インフラになってきました。

 

高齢者に日々の食事を届ける配食事業は、単なる食事サービスにとどまるものではありません。一人暮らしで孤独を感じている高齢者にとっては、お弁当などを受け取る際のコミュニケーションもまた、生きていくうえでの重要なエネルギーになります。

 

そういう点で、配食事業はフードサービス業の中でもっとも“ホスピタリティ”の要素が強く求められるといえるでしょう。どれだけ利用者に寄り添えるかが、そのビジネスの価値を決定づけるということです。

 

外食大手のワタミ㈱が展開している「ワタミの宅食」は、まさにこの点を配食事業における差別化のポイントと位置づけています。同社の配達員は「まごころスタッフ」と呼ばれ、担当する世帯を毎日1軒1軒訪れ、お弁当を手渡しするのが基本です。利用者との触れ合いがあってこそ、食事の価値が高まると考えているためです。

 

9月19日の敬老の日に先立ってワタミは、ワタミの宅食における新サービスとして「みまもりサービス」を導入すると発表しました。お弁当の配達時に利用者の元気な姿が確認できれば、スタッフがそのことを家族にメールで連絡します。

 

不在だったり応答がない場合は3時間以内に再度連絡し、それでも連絡がとれない場合は家族にその旨を伝えるというものです。このために専用のアプリを開発し、24時間対応のコールセンターも新たに設置しています。

 

ワタミの宅食ではこれまでも、利用者が住居内で転倒していたり、体調が急変しているのをスタッフが見つけてきました。命を救うことにつながったケースも年間100件以上あったといいます。警察や自治体から感謝状を授与されたことも多く、全国で300以上の自治体との間で「見守り協定」を結んでいます。

 

毎日お弁当を届けてくれるまごころスタッフは利用者にとって顔なじみであり、そうした身近な人が見守ってくれていることも安心感につながります。

 

この安心感こそ、目には見えないけれど何よりも重要な価値であり、利用者がそのビジネスを選ぶ理由です。高齢者はもちろん、スタッフから「今日もお元気でした」というメールを受け取る家族もまた、その知らせに何にも代えがたい大きな価値を感じるはずです。それこそがまさしく透明資産。ワタミの宅食の透明資産の価値を、みまもりサービスがさらに高めることは間違いないでしょう。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    業態発想という透明資産が生み出した テンアライドの新業態「てんぐ大ホール」

    感染者数が低下傾向にあるとはいえ、依然としてコロナウィルス禍は落ち着き…

  2. 透明資産とは?

    時間をかけて「信頼」を得たリンガーハット。 その透明資産が新しい売り方でも生かされた

    日本には全国各地にさまざまな「郷土料理」がありますが、郷土料理を主力商…

  3. 透明資産とは?

    経営の本当の目的を再確認させてくれる 「いわきスポーツクラブ」の理念と活動

    いわきスポーツクラブのホームページには「スポーツを通じて社会価値を創造…

  4. 透明資産とは?

    テイクアウト・宅配ビジネス成功の鍵はこの一品=透明資産を磨くことにある

    コロナウィルス禍の第7波の拡大が続いています。2020年春にはじまった…

  5. 透明資産とは?

    価格アップを着実に進めるマクドナルド。その鍵は高い体験価値がつくる透明資産

    コロナウィルス禍での外食の勝ち組の代表とされるファストフード最大手の「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    高いQSCと、お客様に寄り添う姿勢。さらに輝きを増す「餃子の王将」の透明資産
  2. 透明資産とは?

    一人ひとりが「Well-Being」であること。 それこそがもっとも大切な透明資…
  3. 透明資産とは?

    自助、共助、公助がチームの勝利に不可欠。スタートは「個人の透明資産」を磨くこと
  4. 透明資産とは?

    全国各地の肉食文化は世界に誇る透明資産。それは食にかかわる人々の深い想いが生んだ…
  5. 透明資産とは?

    生業の飲食店の魅力「家族的なつながり」を取り戻すことこそ人手不足克服への第一歩
PAGE TOP