ラーメンまこと屋彦根ベルロード 店

人と人の結びつきが生む価値。それを提供できる 外食こそ、地域にとって不可欠な存在になる

今年のゴールデンウィークは全国各地で大変な賑わいを見せ、いよいよ日本がコロナ禍からの本格回復に向けて動き出したことを実感しました。

 

そうした喜ばしい動きがある一方で、外食業界はさまざまなコストプッシュにさらされ続けています。あらためて、ポストコロナに向けてどう集客を図っていくかが、業種業態の枠を越えて業界共通の課題になってきました。

 

そうした中で先日、大手経済紙の『日経MJ』の編集長インタビューを受け、これから外食に求められるものは何かを、透明資産の観点からお話ししました。

 

ここで私が強調したのは、外食経営の“憲法”であるQSCの重要性と、ヒューマンビジネスである外食ならではの価値を提供することです。

 

AIをはじめさまざまな先端技術が広く浸透し、外食でもロボットによる接客など新しい取り組みが出てきています。

 

それらは生産性を高め、お客様により高い価値を提供するために大切なことです。しかし忘れてならないのは、外食の価値をつくりだすのはあくまで“人”であるということです。

 

おいしい料理をつくり、ゆきとどいたサービスを実現する人の技術に加えて、人と人との結びつきが生み出す価値もまた、外食ならではのものといえます。そして、その価値はコロナ禍を経て一層、強く求められていると思います。

 

インタビューでもお話ししましたが、私がフランチャイジーとして運営しているラーメン店チェーン「ラーメンまこと屋」では、月に一度のペースで子供向けのラーメンづくり体験を実施しています。

 

単にラーメンをつくるだけでなく、子供用のユニフォームを揃え、親御さんにはお子さんのつくったラーメンを食べていただきます。

 

そこで終わりではありません。食べた後の食器を下げ、洗浄して後片付けをするのも子供たちの役割。ラーメン店の仕事を一通り体験することで、ラーメンをより好きになると同時に、人を喜ばせることの楽しさも知ってもらおうという狙いです。

 

実際に親御さんからは「ラーメンづくり体験に参加してからは、家でも洗い物などを率先してやるようになりました」という嬉しい声をいただきます。

 

地域のお客様に喜んでいただくためにはじめたラーメンづくり体験が、親子の結びつきをより強固にし、人生においてもっとも大切な「幸福感」を生み出すことに貢献できていることはこのうえない喜びです。

 

ラーメンまこと屋でこんな体験ができた、その結果として親子の結びつきがより強固になったという事実は、間違いなくブランドの信頼感を高めます。

 

そして、お客様の店に対する信頼こそ、もっとも大切な透明資産なのです。この透明資産を磨くことがポストコロナの時代を勝ち抜くために不可欠であり、存続の鍵といえるでしょう。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. ゼロステージ・マーケティング

    コロナショック対策として、外食のテイクアウト強化は意義ある取り組み。

    〜外食のテイクアウト強化は意義ある取り組み。店の存在を忘れないでい…

  2. 透明資産とは?

    7年前から取り組んだ顧客との信頼関係構築が 「餃子の王将」にとって最大の透明資産になった

    ブランドというと何か高級品のようなイメージを持つ人が多いのですが、本当…

  3. ゼロコスト戦略

    激変する飲食店とWeb媒体の関係。 SNSでの「透明資産」の発信が不可欠に

    激変する飲食店とWeb媒体の関係。SNSでの「透明資産」の発信が不…

  4. ゲコノミ

    すべてのお客様を大切な存在と考えることが、ゲコノミニケーションにおけるサービスの鍵

    ゲコノミニケーションとは、お酒を飲む人(ノミ)と飲まない人(ゲコ)の間…

  5. SDGs

    力を生かし、新たな活躍の場を与える。「中村牛」に見る食材への深い愛情

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、その理由はどうあれ力による現状変…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ゲコノミ

    すべてのお客様を大切な存在と考えることが、ゲコノミニケーションにおけるサービスの…
  2. 透明資産とは?

    自分の身体と向き合い、仲良くする。 それが透明資産に生きるフィジカルを実現
  3. 透明資産とは?

    「お客さまが本当に知りたいこと」を伝える。 鉄則を押さえた「一の湯」の情報発信
  4. 透明資産とは?

    生業の飲食店の魅力「家族的なつながり」を取り戻すことこそ人手不足克服への第一歩
  5. SDGs

    求められるのは“正しい方法”で実現する価値。その点で注目したい「くら寿司」の取り…
PAGE TOP