透明資産とは?

業態発想という透明資産が生み出した テンアライドの新業態「てんぐ大ホール」

感染者数が低下傾向にあるとはいえ、依然としてコロナウィルス禍は落ち着きを見せません。

 

いわゆる“ゼロゼロ融資”を受けて苦境をなんとか乗りきったものの、長引くコロナ禍で破綻に追い込まれる企業が出るなど、経営環境は好転しないままです。

 

外食マーケットも厳しい状況が続くなか、とくに苦しいのが居酒屋です。なかでも幅広い品揃えを持つ「総合メニュー型居酒屋」は、若者の酒離れもあって業績悪化に歯止めがかからない状況にあります。

 

繁華街に多かった空中階の店舗は、外出自粛やテレワークの浸透といった生活様式の変化に直撃されました。こうした店舗はコロナ禍が起こる前から過当競争による客数低下が目立っていましたが、コロナ禍による変化がその状況をさらに悪化させています。

 

これまで総合メニュー型居酒屋を主力に展開してきた企業は、食事主力の業態や専門店型の業態を開発するなど、こぞって“脱・居酒屋”に舵をきっています。

 

そうしたなかで注目したいのが、「旬鮮酒場 天狗」や「テング酒場」を展開するテンアライド㈱の動きです。最近開発した新業態「てんぐ大ホール」は、現在の業界トレンドとは逆に“総合型”の性格をより強めた業態。

 

既存業態の売れ筋メニューに加えて、炒飯やラーメンなどの食事メニュー、さらには定食なども揃えています。営業時間は11時30分~23時でクローズタイムなしと、いわゆる全時間帯稼働をめざした業態です。

 

実際に行ってみると、これはまさしくテンアライドならではの店だと強く感じました。「焼き餃子」や「サイコロステーキ」といった昔からの定番メニューは、さすがと思わせるクオリティの高さ。

 

焼き餃子は3個から注文でき、アジフライは1尾だけでなく半尾も選べるようにするなど、きわめて使い勝手のよい店になっています。

 

テンアライドは居酒屋業界で初めて株式上場を果たした先駆者ですが、業界でいち早く「業態発想」を取り入れた企業としても知られています。業態発想とは「どのように店を使ってもらうか」から店づくりを考えること。

 

創業者の故・飯田保氏はかつて外食専門誌のインタビューに答えて、「創業当時の客単価は800円。その金額でいかにお客様に満足していただくかを考えて、商品の品質やサービスを突き詰めていった」と語っていました。この明確な業態発想が、テンアライドが成長を遂げた最大の原動力だったのです。

 

てんぐ大ホールにも、そうした同社ならではの思想が感じられます。「顧客満足をどう高めるか」を起点にビジネスを考えるという企業マインドこそ、テンアライドの透明資産。それが、居酒屋市場に逆風が吹くなかにあっても独自の魅力を生み出しています。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    経営の本当の目的を再確認させてくれる 「いわきスポーツクラブ」の理念と活動

    いわきスポーツクラブのホームページには「スポーツを通じて社会価値を創造…

  2. 透明資産とは?

    “日本を元気に”をめざす「いわきスポーツクラブ」。 その取り組みは透明資産マーケティングに通じる

    ホスピタソンのホームページでも触れていますが、私にとってサッカーはとて…

  3. 透明資産とは?

    自助、共助、公助がチームの勝利に不可欠。スタートは「個人の透明資産」を磨くこと

    新型コロナウィルス禍の真っ最中だった2020年夏、当時の菅義偉首相が自…

  4. 透明資産とは?

    お客様の期待を裏切った「スシロー」の失点。透明資産の大切さを見つめなおす契機にしたい

    コロナウィルス禍における外食の勝ち組とされてきた回転ずしチェーン「スシ…

  5. ゲコノミ二ケーション

    2022年元旦、明けましておめでとうございます。

    みなさま、明けましておめでうございます。旧年中は大変お世話になりま…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    「外観」で強みを伝える物語コーポレーション。それによって生まれるブランド力こそ透…
  2. ラーメンまこと屋彦根ベルロード 店

    人と人の結びつきが生む価値。それを提供できる 外食こそ、地域にとって不可欠な存…
  3. 透明資産とは?

    生業の飲食店の魅力「家族的なつながり」を取り戻すことこそ人手不足克服への第一歩
  4. 透明資産とは?

    他人との比較ではなく自分自身の心地よさ。 それが本当の意味での幸福感をつくる
  5. SDGs

    モスバーガーの透明資産は社会貢献への意識。それを象徴する新しいフラッグシップ店舗…
PAGE TOP