透明資産とは?

2023年は外食にとって再スタートの年。透明資産の価値こそが、その鍵を握る

新しい年、2023年がスタートしました。

 

いまだ収まらない新型コロナウィルスの感染拡大、ロシアのウクライナ侵攻に端を発した安全面の危機、諸物価の高騰と、経営環境は引き続き厳しいことが予想されます。

 

しかし一方で、時代は確実にWithコロナへと向かい、年末年始は全国的に人の流れが活発になりました。実に3年ぶりに見る活況に、日常を取り戻すことの大切さを実感させられます。

 

外食業界はこの3年間、コロナ禍に痛めつけられてきました。

 

ファストフードなどテイクアウト需要拡大の恩恵を受けた業態もありますが、多くの店や企業は外出自粛の影響を受けて苦戦を強いられました。

 

とくにアルコール主力の業態は、「酒を提供する場が感染拡大の元凶」といった謂れのない(=エビデンスのない)風説にさらされ、まさに未曾有の苦境に立たされました。多くの店が閉店や廃業に追い込まれ、居酒屋マーケットは3年間で急速に縮小しました。

 

しかし、その苦境をなんとか乗りきった店や企業は、これから間違いなくチャンスの時期を迎えます。再び居酒屋に足を運んだお客様は、おいしいお酒や料理を楽しむのはもちろん、その活気溢れる雰囲気に触れて、あらためて外食の楽しさを実感したはず。

 

それは居酒屋だけでなく、あらゆる外食の業種業態において共通です。お客様にとっても、2023年は外食を楽しむ再スタートの年なのです。

 

とはいえ、あらゆるモノの価格が高騰しているなか、外食にかけられるお金は限られます。普段の外食支出は控えて週末などにしっかりお金を使う、特別な機会に大切な人と豪華な外食をするといった“集中化”の傾向はより強くなるでしょう。そして、頻度が減ったぶん、一回の外食で大きな満足を得たいと考えるはずです。

 

その満足度を提供するための決め手は、外食ならではのハイレベルなQSCです。

 

その店の看板商品をはじめとして、家庭では決して味わえない料理のクオリティ。ホスピタリティ溢れる気づきのよい、そして気持ちのよいサービス。クレンリネスのゆきとどいた清潔な、居心地のよい空間。それらが総合されて生まれるのが“外食ならでは”の価値であり、お客様が求めているものです。

 

それを実現したお店は、お客様にあらためて「この店があってよかった」と思っていただける。そこで生まれるストア・ロイヤリティ(お客様のお店に対する信頼)こそが、もっとも大切な透明資産なのです。

 

2023年を外食にとっての再スタートの年とするためには、あらゆる店や企業が透明資産の大切さをあらためて認識し、資産を磨き、資産価値を高めていかなければなりません。そのための具体的な取り組みを、本コラムを通じてお伝えしていきたいと思います。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    コロナ禍を受け注目される朝食マーケット。そこで支持を得る決め手こそ透明資産

    コロナウィルス禍がもたらした生活の変化のひとつに、人々の行動が“前倒し…

  2. 透明資産とは?

    「HYGGE的な価値観」は普段の生活の中で “自然に”取り入れられることが重要

    世界でもっとも幸福な国のひとつ、デンマークで人々の重要な価値観…

  3. 透明資産とは?

    おいしさを追求する姿勢こそ「おもてなし」。それが店や企業の透明資産をつくっていく

    バブル崩壊以後30年以上にわたって低い水準に抑えられていた価格を引き上…

  4. 透明資産とは?

    ワタミの宅食がはじめた「みまもりサービス」は安心感という透明資産の価値をさらに高める

    コロナウィルス禍によってさまざまな「社会的弱者」の存在が明らかになりま…

  5. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】テーマパークの魔法と透明資産経営~人が「また来たい」と心から願う理由~

    テーマパークの魔法と透明資産経営~人が「また来たい」と心から願う理由~…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    すべてのお客様を大切な存在と考えることが、ゲコノミニケーションにおけるサービスの…
  2. 透明資産とは?

    スーパーでも独自の体験こそが透明資産。それを教えてくれる「ヤオコー」の好調ぶり
  3. 透明資産とは?

    名古屋のユニークな豚丼専門店が実践した 「お店のストーリー」を伝える情報発信
  4. 透明資産とは?

    コロナウィルス禍がもたらした社会不安。外食が果たすべき貢献は?
  5. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】人の言語と非言語がつくる「場の空気感」の5つの法則~見え…
PAGE TOP