透明資産マーケティング

SNSでファンの心を掴むシェイクシャック。 情報発信でもセンスが問われる時代に

飲食店は「待ちの商売」とよく言われます。確かに、店を構えてお客さまが来てくださるのを待つのが飲食店の基本スタイル。

だからこそ、コロナウィルス禍で街から人の姿が消えてしまったことが飲食店の経営に大きな打撃を与えました。

緊急事態宣言解除後に街の人出は戻りましたが、飲食店の客数回復の足取りは遅いままです。この状況下では「待ち」から「攻め」へ転換すべきということで、デリバリーに力を入れるケースが目立っています。

それも確かに必要なことですが、もうひとつ重要な「攻め」が積極的な情報発信です。

お店の存在を忘れないでいてもらうことが情報発信の目的ですが、それが単なる宣伝に終わってしまってはいけません。

前回「スターバックスコーヒー」のSNS発信の例でお話ししたように、お客さまにとって役立つ内容、興味をかきたてるような内容になっている必要があります。それでこそ情報の注目度も高まります。

グルメバーガーブームの立役者である「シェイクシャック」もまた、SNSによる情報発信で注目すべき事例といえます。

5月には、公式フェイスブックでオンライン料理講座の開催を案内。たびたび来日してイベントにも参加している米国シェイクシャックのカリナリーディレクター、マーク・ロザッティ氏がフィラデルフィアの名物料理「チーズステーキ」のシェイクシャック風アレンジを紹介しました。

6月にもロザッティ氏が登場し、シェイクシャックの定番メニュー「チーズフライ」にかかっているチーズソースのレシピを紹介。家庭で気軽につくれる特別レシピを公開し、実際につくってみたお客さまにレポートを投稿していただくよう呼び掛けています。

7月に入ってからは、シェイクシャックのハンバーガーを描いた可愛いタッチのイラストを投稿。これもお客さまに「#shackart」のハッシュタグを付けてイラストを投稿していただくよう呼び掛け、投稿された作品をSNS上でシェアしています。

シェイクシャックのSNSでは、お店の営業状況やモバイルオーダーの案内、季節メニューの紹介など営業に関することも多く紹介されています。

しかしそれだけでなく、お客さまとの双方向のコミュニケーションを大きな目的として位置づけ、その目的に沿った情報発信を続けていることが熱心なファンづくりに大きな効果を発揮しているのです。

いかにお客さまの心を摑めるか。メニューやサービスだけでなく、情報発信でもセンスが問われる時代になってきました。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    お客様の期待を裏切った「スシロー」の失点。透明資産の大切さを見つめなおす契機にしたい

    コロナウィルス禍における外食の勝ち組とされてきた回転ずしチェーン「スシ…

  2. 透明資産とは?

    心と外部のスペースがともにWellな状態。 それがお客様の心をWellにしていく

    幸福感を得るために大切なのは、自分自身の「心のスペース」をしっかりとつ…

  3. 透明資産とは?

    コロナ禍で輝きを増すラーメンチェーン。その強さは商品を磨き続ける姿勢にある

    前回お話しした「この一品」を磨くことの大切さは、あらゆる外食ビジネスに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    幸福感という透明資産こそ生きるための原動力。 その大切さを心に刻み、透明資産を磨…
  2. 透明資産とは?

    関係するすべての人々が幸福感を得る。それこそ透明資産な組織の絶対条件
  3. 透明資産とは?

    丸亀製麺の大ヒット商品「うどん弁当」は 社会貢献への想いという透明資産が生んだ…
  4. 透明資産とは?

    食のSDGs実現に取り組むうえで注目したい食材のひとつが「肉」
  5. 透明資産とは?

    いまのマクドナルドに感じるのは戦略の一貫性。 それこそが強みであり、最大の透明資…
PAGE TOP