透明資産とは?

「たすけてください」の文字に込めた思い。 竹内酒造が実践した透明資産マーケティング

「思いを伝える」ことが情報発信の目的とすれば、これほどストレートかつ効果的な発信もないでしょう。

いま、滋賀県湖南市にある日本酒の酒蔵「竹内酒造」の取り組みが注目を集めています。

竹内酒造では日本酒の海外輸出に力を入れ、米国や中国向けに純米大吟醸「香の泉」を生産してきました。ところが今回のコロナウィルス禍で輸出が完全にストップしてしまい、経営に大きな打撃を受けました。

香の泉は四合瓶を主力にしており、冷蔵保管が必須で管理コストもかさむため、これをなんとかして国内向けに販売する必要に迫られたのです。

そこで竹内酒造がとった方法が、顧客にストレートなメッセージを伝えることでした。香の泉のラベルを急遽貼り換えたのですが、そこには「たすけてください」の文字が。

苦境に陥っている自社の状況を伝え、顧客に力を貸していただけるようお願いしたのです。しかもラベルの文字は従業員の手書き。少しでもコストを抑えようという目的もあったようですが、それ以上に思いをより強く伝えたいという考えからでした。

そして、この取り組みが大反響を呼びます。6月から自社のホームページを中心に販売をはじめましたが、購入した顧客や竹内酒造の酒を扱う酒販店などが次々とブログやSNSで発信したのです。あるページには以下のような記載があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

酒屋でふと目にしたこの子。

滋賀の竹内酒造さんの酒「たすけてください」。

こんな切羽詰まった名前のお酒は初めてです(笑)。

それもそのはず、輸出用に造られたヤツがコロナの影響でほぼ売れずに残ってしまったとのこと。

その数1万本・・・。

そしてそのスペックは兵庫県産特A山田錦の50%特吟。税抜き1400円・・・。

はい、ボクがたすけます!

というわけで救出してきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この記述、どんな宣伝文句よりも効果があると思いませんか。

そして実際に、京都新聞など大手のマスコミもこの話題を伝えるなど反響は広がり、飲食店をはじめ販路拡大にもつながりました。

思いを伝え、それが顧客を通して広がることで支持の輪が広がっていく。まさに透明資産マーケティングの実践例といえます。

ー勝田耕司

関連記事

  1. SDGs

    力を生かし、新たな活躍の場を与える。「中村牛」に見る食材への深い愛情

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、その理由はどうあれ力による現状変…

  2. 透明資産とは?

    お客様が期待するものをきちんと提供する。 “売り”を明確にすることこそ外食復活の鍵

    全国各地に多くの観光客が訪れた今年のゴールデンウィーク。観光業は久々の…

  3. ゲコノミ

    「食のユニバーサルデザイン」をめざす。 これがゲコノミニケーションの出発点

    お酒を飲めない(飲まない)人すなわち「ゲコ(下戸)」と、飲む人すなわち…

  4. 透明資産とは?

    自ら飲食店を経営してみて実感した 「経営理念」と「透明資産」の大切さ

    ー自社運営店開店で透明資産の大切さを実感弊社、株式会社ホス…

  5. 透明資産とは?

    よい人間関係は人を健康に、幸福にし それが透明資産な組織をつくる

    よりよい人間関係こそ、「Well-Being」な組織をつくっていく…

  6. SDGs

    食文化の観点から見た肉を扱う意義は 「食の原点」を見つめなおすことにある

    SDGsの視点から見た、肉という食材の大切さについてお話ししています。…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    WBC日本代表は全国民に感動と勇気を与え、チームの勝利という透明資産の価値を教え…
  2. 透明資産とは?

    これまでと同じ価格で、より楽しんでいただく。その気持ちこそがサイゼリヤの好調を支…
  3. 透明資産とは?

    幸福感という透明資産こそ生きるための原動力。 その大切さを心に刻み、透明資産を磨…
  4. サスティナブル

    人類共通の課題になりつつあるフードロス。
  5. SDGs

    広がる「ゲコノミニケーション」の輪。あらゆる人々に開かれた場こそ透明資産
PAGE TOP