透明資産とは?

「たすけてください」の文字に込めた思い。 竹内酒造が実践した透明資産マーケティング

「思いを伝える」ことが情報発信の目的とすれば、これほどストレートかつ効果的な発信もないでしょう。

いま、滋賀県湖南市にある日本酒の酒蔵「竹内酒造」の取り組みが注目を集めています。

竹内酒造では日本酒の海外輸出に力を入れ、米国や中国向けに純米大吟醸「香の泉」を生産してきました。ところが今回のコロナウィルス禍で輸出が完全にストップしてしまい、経営に大きな打撃を受けました。

香の泉は四合瓶を主力にしており、冷蔵保管が必須で管理コストもかさむため、これをなんとかして国内向けに販売する必要に迫られたのです。

そこで竹内酒造がとった方法が、顧客にストレートなメッセージを伝えることでした。香の泉のラベルを急遽貼り換えたのですが、そこには「たすけてください」の文字が。

苦境に陥っている自社の状況を伝え、顧客に力を貸していただけるようお願いしたのです。しかもラベルの文字は従業員の手書き。少しでもコストを抑えようという目的もあったようですが、それ以上に思いをより強く伝えたいという考えからでした。

そして、この取り組みが大反響を呼びます。6月から自社のホームページを中心に販売をはじめましたが、購入した顧客や竹内酒造の酒を扱う酒販店などが次々とブログやSNSで発信したのです。あるページには以下のような記載があります。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

酒屋でふと目にしたこの子。

滋賀の竹内酒造さんの酒「たすけてください」。

こんな切羽詰まった名前のお酒は初めてです(笑)。

それもそのはず、輸出用に造られたヤツがコロナの影響でほぼ売れずに残ってしまったとのこと。

その数1万本・・・。

そしてそのスペックは兵庫県産特A山田錦の50%特吟。税抜き1400円・・・。

はい、ボクがたすけます!

というわけで救出してきました。

・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・

この記述、どんな宣伝文句よりも効果があると思いませんか。

そして実際に、京都新聞など大手のマスコミもこの話題を伝えるなど反響は広がり、飲食店をはじめ販路拡大にもつながりました。

思いを伝え、それが顧客を通して広がることで支持の輪が広がっていく。まさに透明資産マーケティングの実践例といえます。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    お客様との絆=透明資産を持つ「町中華」は 日本が世界に誇れる最も価値ある食文化

    新型コロナウィルス禍は、日本でも終息したと言っていいでしょう。政府の専…

  2. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】テーマパークの魔法と透明資産経営~人が「また来たい」と心から願う理由~

    テーマパークの魔法と透明資産経営~人が「また来たい」と心から願う理由~…

  3. 透明資産とは?

    KFCの透明資産は商品に対するこだわり。コロナ禍はそれを磨く機会になった

    「透明資産」は店や企業が持つ有形無形の資産であり、長い歴史の中で積み重…

  4. 透明資産とは?

    すべてのお客様を大切な存在と考えることが、ゲコノミニケーションにおけるサービスの鍵

    ゲコノミニケーションとは、お酒を飲む人(ノミ)と飲まない人(ゲコ)の間…

  5. 透明資産とは?

    感情を深く知り、感情と仲良くする。 そういう人の集まりが幸福感を生む。

    感情を深く知り、感情と仲良くする。そういう人の集まりが幸福感を生む…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    外食をとりまくすべての人々と連携してゲコノミニケーションの実践に取り組もう
  2. 透明資産とは?

    キラーメニューの存在こそ成功の鍵。 それを実感させられる外食大手の新業態
  3. 透明資産とは?

    バス会社が企画した「車庫巡りツアー」は 透明資産を生かしたユニークな取り組み
  4. 透明資産とは?

    スーパーでも独自の体験こそが透明資産。それを教えてくれる「ヤオコー」の好調ぶり
  5. 透明資産とは?

    自分自身を「こうありたい」ものにする。 それが組織の透明資産づくり出発点
PAGE TOP