透明資産とは?

お店の評判をつくっているのは、商品ではなく「透明資産」!?

「KENYA KING」

「HOUSE BLEND」

「PICCOLO BAMBINO」

「BRAZIL」

「MOCHA JAVA」

何の名前だろう?

詳しい人は知っている通り、
あるカフェのコーヒーブランドだよね。

店内の棚に、
カラフルなパッケージのコーヒー豆が
陳列されている。

これをみると、
ん〜どんな味なんだろう??
とワクワクするよ。

しかし、

カップに注がれて提供されるコーヒーは、
どれも同じカップに、
どれも同じ黒色の液体。

若干、香りに違いがあるかな。。。程度。

さて、

人間の五感による情報判断の割合
を知っているだろうか?

視覚・・・・・87%

聴覚・・・・・7%

触覚・・・・・3%

嗅覚・・・・・2%

味覚・・・・・1%

えっ、味覚1%???

では、味覚とは一体なんだろ?と、
疑問に思ったりする。

味覚とは「味」に対する感情のことを指し、
味覚だけが感情を生み出しているわけではなく、

ほかの感覚との関係、
つまり共感覚でとらえなければならない
という。

飲食店では、どう?

食事をする内装デザインやカラーリング

接客の声掛けやお料理の盛付けや食感、

温度、香り、硬さ柔らかさ、

お皿の形状、メニューブックに書かれたウンチク、

、、、という目に見えることもあれば、
目に見えない(=透明資産)含めて

トータルでそのお店の「味」が
お客様によって評価されてるんだよね。

実は、もう1つそのお店の「味」に
影響を与えていることが、
あることを知っておいて欲しい。

それは、

事前情報ともいえる「お客様の声」だ。

どういうことかと言うと、
グルメサイトやSNS等で画像や感想を掲載するといった行為が
事前情報として当たり前になっているよね。

「一億総グルメレポーター」

と言われる昨今であり、
彼らにどう発信してもらうかで、
別の人の「味」に影響を与えているんだ。

このときの問題は、

・撮影技術の未熟さ(=まずそうに見える)
・言葉の陳腐さ(=ありきたりの表現)

にあるように感じる。

ま、いづれにしても、
これら、トータルの情報が影響して、

あなたのお店の「味」を決定づけていること、
あなたも、知っていますよね。

「オレは、うまいもん提供しているから大丈夫や!」

なんて、もう言わないでくださいね。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    すべてのお客様を大切な存在と考えることが、ゲコノミニケーションにおけるサービスの鍵

    ゲコノミニケーションとは、お酒を飲む人(ノミ)と飲まない人(ゲコ)の間…

  2. 透明資産とは?

    力を生かし、新たな活躍の場を与える。「中村牛」に見る食材への深い愛情

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、その理由はどうあれ力による現状変…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    モスバーガーの透明資産は社会貢献への意識。それを象徴する新しいフラッグシップ店舗…
  2. 透明資産とは?

    スーパーでも独自の体験こそが透明資産。それを教えてくれる「ヤオコー」の好調ぶり
  3. 透明資産とは?

    マクドナルドとバーガーキングの店舗数の差は、独自の透明資産の差に他ならない
  4. 透明資産とは?

    わずかな期間も無駄にせずブランド価値を高める。その姿勢が「帝国ホテル」の透明資産…
  5. 透明資産とは?

    ノンアルをただ「揃える」のではなく、「人々を幸せにする」という考えが不可欠
PAGE TOP