透明資産とは?

スターバックス最大の透明資産は「世界観」。それに共感する人々こそロイヤルカスタマー

拙著『「透明資産」実践ビジネス活用術』で、透明資産を経営に生かしている事例として「スターバックスコーヒー」を取り上げました。

スターバックスコーヒーは「人々の心を豊かで活力のあるものとするために」というミッションを掲げています。

そして、それを実践する現場スタッフの意識の高さが、お店の空間を特別なものにしています。お店の雰囲気や空気感が大きな価値になるという、透明資産の考え方を実践している代表例といえます。

スターバックスが提供しているのは、商品やサービスにとどまりません。もちろんコーヒーのクオリティや豊富なメニューバラエティ、ホスピタリティあるサービスは大きな魅力ですが、それだけが売り物ではないのです。また、お客様の来店目的も、商品を買ったりサービスを受けることだけではありません。

スターバックスの最大の売り物は、独自の「世界観」なのです。それはすなわち、コーヒーを通じて人々の心を豊かで活力のあるものにするという世界観です。そして企業としての取り組みのすべてが、この世界観にフォーカスされています。

これこそがスターバックスの独自性であり、同業他社にない強みといえるでしょう。

たとえば、この11月からスタートした「ホリデーシーズン2021」では、世界のスターバックスのホリデーシーズンで提供している商品を販売する他、ホームページやSNSで「STARBUCKS WORLD HOLIDAY MARKET」を展開しています。

エンタテインメントの要素を盛り込んだ動画や情報を通じて、世界のスターバックスホリデーとつながるデジタル体験をしてもらおうという試みです。

コロナ禍の外出自粛で増えたのが“家飲み”。それはコーヒーでも同様で、それに対応してスターバックスではオリジナルの家庭用コーヒーメーカーを販売していますが、これは急成長の新興家電メーカー、バルミューダと共同開発したもの。

「BALMUDA The Brew STARBUCKS RESERVE LIMITED EDITION」と名付けたこのモデルは、店で飲むのと同様のおいしさを実現する抽出方法に加えて、ランプの灯りなどで「いれたてのコーヒーを味わうまでのすべての時間を、豊かで活力のあるものとして演出してくれる」(スターバックスコーヒーHPより)のが魅力です。

いつでもどこでもスターバックスの世界観を楽しんでもらう。これこそがスターバックスの理念であり、その世界観に共感する人々がロイヤルカスタマーとして、全国1700店もの店舗網を支えているのです。

まさしく外食ビジネスの理想形であり、透明資産の大切さを教えてくれる格好の事例といえるでしょう。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    厳しい状況だからこそ再確認したい 「想い」という透明資産の大切さ

    前回、商品に対する「想い」を成長の原動力にしている事例として「…

  2. 透明資産とは?

    インバウンド客にぜひとも知ってほしい日本の食を支えるご当地外食チェーン

    東京・新宿にこの春開業した「東急歌舞伎町タワー」が大盛況です。マスコミ…

  3. 透明資産とは?

    おいしさを追求する姿勢こそ「おもてなし」。それが店や企業の透明資産をつくっていく

    バブル崩壊以後30年以上にわたって低い水準に抑えられていた価格を引き上…

  4. 透明資産とは?

    業態発想という透明資産が生み出した テンアライドの新業態「てんぐ大ホール」

    感染者数が低下傾向にあるとはいえ、依然としてコロナウィルス禍は落ち着き…

  5. 透明資産とは?

    価格アップを着実に進めるマクドナルド。その鍵は高い体験価値がつくる透明資産

    コロナウィルス禍での外食の勝ち組の代表とされるファストフード最大手の「…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    〜この状況下で業績絶好調のマクドナルド。 危機で問われるのは企業が蓄積した底力〜…
  2. 透明資産とは?

    WELL-SPACE(Wellな空間)こそ透明資産。 その第一歩は心のスペースづ…
  3. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】業績が伸びる職場の『呼吸』──一体感・安心感・挑戦心の3…
  4. 透明資産とは?

    未曾有の経営危機に苦しむ宿泊・観光業界で 目をひく「一の湯」の前向きかつ力強い動…
  5. 透明資産とは?

    “楽しさ”を生み出す人こそが透明資産。それを磨くことがコロナ禍を克服する唯一の道…
PAGE TOP