SDGs

モスバーガーの透明資産は社会貢献への意識。それを象徴する新しいフラッグシップ店舗

外食業界はこれまで多くの雇用を生み出してきましたが、コロナウィルス禍で休業や閉店を余儀なくされる飲食店が続出した結果、多くの人が仕事を失うことになりました。

戦後最大の災害と言われるほどの非常事態にあってはやむを得ないことではありますが、「人がすべて」である外食ビジネスにとって本当に残念です。

そこで明らかになったのは、雇用を創出する場として外食がいかに大きな存在であったかということです。それは同時に、外食業の社会貢献度の高さを示しています。人々の食生活を支え、雇用を生み、地域のコミュニティの拠点になる。

その点で外食はまさに社会のインフラであり、インフラとしての機能を果たしていくことこそ外食の社会貢献です。コロナの感染拡大が落ち着き社会経済活動が動きはじめた今こそ、そのことを再確認する必要があるでしょう。

先頃、ハンバーガー大手の「モスバーガー」が東京・原宿に新しいチェーンのフラッグシップとなる原宿表参道店を出店しました。

2フロア47席の店内は開放的な雰囲気で、壁などに多くのアート作品が飾られていますが、作品はすべて障がいのある人たちが制作したもの。これはモスバーガーが2016年からはじめた社会貢献活動である「MOSごと美術館」がベースになっています。

MOSごと美術館は、障がいのある人々のアート作品をモスバーガーの店舗に展示するという取組みです。

モスフードサービスは外食の中でもSDGsへの取組みに積極的な企業のひとつであり、17の目標のうち「働きがいも経済成長も」「人や国の不平等をなくそう」「パートナーシップで目標を達成しよう」の3つの目標達成を、MOSごと美術館の目的として掲げています。

原宿表参道店は、その活動を象徴する店という位置づけでもあるのです。

また、同店の社員は「ユニバーサルマナー検定3級」を取得予定とのこと。これは様々な事情を抱える人々と向き合うためのマインドとアクション(ユニバーサルマナー)を身につけるための検定で、高齢者や障がいのある人、ベビーカー利用者、外国人など多様な人への接客時に適切なサポートができることをめざしています。

フランチャイズチェーンであるモスバーガーは、FCオーナーにチェーンの意思決定に参加してもらうなど、多様性を重視しその力を生かすことに積極的でした。

高齢者の雇用にいち早く取り組んだチェーンでもあります。そうした活動を通じて生まれ、浸透してきた社会貢献に対する高い意識こそ、モスバーガーの「透明資産」と言えるでしょう。

そしてその透明資産は、社会のインフラという外食業の役割を果たすうえでも大きな力になるはずです。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    生業の飲食店の魅力「家族的なつながり」を取り戻すことこそ人手不足克服への第一歩

    新型コロナウィルス禍の終息と、それに伴う経済活動の復活によって、日本で…

  2. 透明資産とは?

    本年もお世話になりました。

    2021年は本日大晦日、最終日となりました。多くの人たちが、新…

  3. サスティナブル

    コロナウィルス禍がもたらした社会不安。外食が果たすべき貢献は?

    〜コロナウィルス禍がもたらした社会不安。外食が果たすべき貢献は、店…

  4. ゼロステージ・マーケティング

    最大の『透明資産』であるスタッフを守る。

    〜最大の『透明資産』であるスタッフを守る。その大切さを示す老舗そば…

  5. ゲコノミ

    すべてのお客様を大切な存在と考えることが、ゲコノミニケーションにおけるサービスの鍵

    ゲコノミニケーションとは、お酒を飲む人(ノミ)と飲まない人(ゲコ)の間…

  6. 透明資産とは?

    全国各地の肉食文化は世界に誇る透明資産。それは食にかかわる人々の深い想いが生んだ

    三重県松阪市に本店を置く「和田金」は、最高の和牛のひとつである松阪牛を…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    CoCo壱番屋と地元高校生とのコラボ。 そこで得た地域との結びつきこそ透明資産
  2. ゲコノミ

    ゲコノミニケーションの本当の目的は 「幸福感」という普遍的な価値の追求
  3. ゲコノミ二ケーション

    「ゲコノミニケーション」の実践こそこれからの時代の忘年会に求められる
  4. 透明資産とは?

    心と外部のスペースがともにWellな状態。 それがお客様の心をWellにしていく…
  5. SDGs

    力を生かし、新たな活躍の場を与える。「中村牛」に見る食材への深い愛情
PAGE TOP