透明資産とは?

働く人のやりがいこそが自らのやりがい。そうしたトップの考えが人手不足克服の鍵

コロナ禍から着実に復活しつつある日本経済ですが、同時に大きな問題が起こってきました。あらゆる産業分野で顕著になっている人手不足の問題です。

 

とくに外食産業においては深刻であり、人員数が揃わず店の運営に支障が出るとか、人件費が上昇して利益を圧迫するといったレベルを超えてきました。人がいないため店を開けられず、経営自体が成り立たないというケースが目立っています。

 

まだコロナ禍が続いていた頃に盛んに言われたのが、コロナ融資が返済できなくなって経営破綻に追い込まれるという問題です。それも確かに深刻ですが、いま問題になっているのは“人手不足倒産”です。

 

コロナ禍で店が閉店したり長期休業に追い込まれた結果、それまで外食業で働いていた多くの人々が職を失い、他の産業に流れていきました。

 

そういう人の多くは、コロナ禍が終息しても外食の仕事に戻ってきていません。この3年の間に引き起こされた労働力の移動が外食業の経営に大きな打撃となっているわけで、この人手不足倒産もまた、コロナ禍がもたらした災害と言えるでしょう。

 

働く人だけでなく、お客様の多くもコロナ禍の3年間、外食の現場から遠ざかっていました。そうしたお客様に再び足を運んでいただき、外食の楽しさを実感して固定客になっていただかなければなりません。

 

そのために不可欠なのが、外食ならではの価値を商品、サービス、店の雰囲気を通じて実感していただくこと。この間コラムでお伝えしてきたように、QSCを高いレベルで維持することです。

 

それが「やっぱり外食はいい」と感じていただく唯一の道です。

 

働く人に対しても同じことが言えます。一番大切なのは、いかに「外食の仕事って、やっぱり楽しい」と思ってもらえるか。すなわち、仕事のやりがいを感じてもらえるかです。

 

待遇や労働環境を改善していくことも大切ですが、やりがいのない仕事には決して人は集まりません。

 

では、人は何によってやりがいを感じるかと言えば、自分自身の“貢献度”を実感できることです。

 

お客様にご満足いただくために自分が貢献できている。店の円滑な運営や収益向上に自分が貢献できている。そう感じた時に、人はこのうえない喜びを感じるし、持てる力を最大に発揮できます。

 

そして、生き生きと働く人の姿を見て、お客様も外食ならではの楽しさを感じるのです。

 

そのような店にしていく第一歩は、経営者や店を預かる店長が、ともに働いてくれる人を唯一無二の存在と認め、その人のやりがいを高めることを自らのやりがいとすることです。

 

結果としてチームワークが自然とよくなり、店の楽しさが生まれます。そうした好循環をつくることこそ、未曾有の人手不足を乗り切る鍵なのです。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    コロナ禍を受け注目される朝食マーケット。そこで支持を得る決め手こそ透明資産

    コロナウィルス禍がもたらした生活の変化のひとつに、人々の行動が“前倒し…

  2. 透明資産とは?

    「いわきスポーツクラブ」の応援を通じて ビジネスと人生の目的を確認し続けたい

    「スポーツを通じて社会価値を創造し、いわき市を東北一の都市にする」…

  3. 透明資産とは?

    WBC日本代表は全国民に感動と勇気を与え、チームの勝利という透明資産の価値を教えた

    日本を熱狂の渦に巻き込んだワールドベースボールクラシック(WBC)での…

  4. 透明資産とは?

    すべてのお客様を大切な存在と考えることが、ゲコノミニケーションにおけるサービスの鍵

    ゲコノミニケーションとは、お酒を飲む人(ノミ)と飲まない人(ゲコ)の間…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    「いわきスポーツクラブ」の応援を通じて ビジネスと人生の目的を確認し続けたい
  2. 透明資産とは?

    マクドナルドとバーガーキングの店舗数の差は、独自の透明資産の差に他ならない
  3. 透明資産とは?

    広がる「ゲコノミニケーション」の輪。あらゆる人々に開かれた場こそ透明資産
  4. 透明資産とは?

    自分の身体と向き合い、仲良くする。 それが透明資産に生きるフィジカルを実現
  5. 透明資産とは?

    お客様が期待するものをきちんと提供する。 “売り”を明確にすることこそ外食復活…
PAGE TOP