透明資産とは?

心と外部のスペースがともにWellな状態。 それがお客様の心をWellにしていく

幸福感を得るために大切なのは、自分自身の「心のスペース」をしっかりとつくり、それをよい状態に保つことです。そのポイントは「今」に焦点をあてること、言い換えれば「今この時を生き抜く」ことです。

それは「マインドフルネス」と表現されますが、大事なのは今にいるために意識を一点に集中させることです。

そのうえで、外部のスペースをどうつくっていくか。スペースをつくる要素はさまざまにありますが、その中でもポイントになるのは人間の五感に関連する要素です。

光や色、音、香りや温度といった要素であり、それらがWellな状態になるかどうかは、そのスペースを使う人の心の状態が深く影響しています。

言い換えれば、スペースの状態から心の状態を読み取れるのです。

たとえば、身の回りにやたらと物が多い人。そうなるのは「いつか使うかも」と思って物を捨てられないからですが、そういう人は不安や心配から行動を起こすことが多いものです。

また、頂きものを「相手に申し訳ないから」と思って捨てられないために物が増えているという人は、相手の気持ちを優先するあまり自分の気持ちを後回しにしたり我慢することが多い傾向にあります。

物の置き方でも心の状態がわかります。たとえば、ベッド周辺にありとあらゆる日用品を置いている人がいますが、そういう人は面倒なことを避けたり先延ばしにしてしまうものです。

逆に言うと、外部のスペースをよりよい状態に保っていけば、それに合わせて心の状態もWellになっていくのです。飲食店において掃除が重要とされるのはこのためです。

掃除には経営の観点から次の5つの効果があるとされています。

①精神的効果――即行動力向上、気づき向上、利他の視点、継続力、利他力向上
②肉体的効果――作業のリスク低下、安全性向上
③時間的効果――リードタイム短縮、接客時間の増加
④経済的効果――生産性向上、不良品率低下、コスト削減、顧客満足度向上、売上向上
⑤組織力効果――自発的なリーダーシップをとれる人材育成、ボトムアップ型マネジメント、会社のブランディング、風土づくり、5S・PDCAの仕組み導入

これらはすべて心のスペースづくりに密接にかかわってきます。スタッフの心のスペースがWellであり、その状態を保つWellな外部のスペースが整っていること。

これこそ重要な「透明資産」であり、それがお客様の心のスペースをWellにしていくのです。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    HYGGEな職場はお互いを大切にする。 それが透明資産を生み、生産性を高める

    幸福感を感じながら仕事をすれば、生産性が高まる。このことを実証する数字…

  2. 透明資産とは?

    スーパーでも独自の体験こそが透明資産。それを教えてくれる「ヤオコー」の好調ぶり

    いまや新しい“値上げ”の報に接しない日はありません。食品メーカーやビー…

  3. 透明資産とは?

    コロナショック対策として、外食のテイクアウト強化は意義ある取り組み。

    〜外食のテイクアウト強化は意義ある取り組み。店の存在を忘れないでい…

  4. 透明資産とは?

    SNSでファンの心を掴むシェイクシャック。 情報発信でもセンスが問われる時代に

    飲食店は「待ちの商売」とよく言われます。確かに、店を構えてお客さま…

  5. 透明資産とは?

    「お客さまが本当に知りたいこと」を伝える。 鉄則を押さえた「一の湯」の情報発信

    政府肝入りの「Go to トラベル」キャンペーンが7月22日からスター…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    飲食店を救うのは「キラーメニュー」。 いまこそ、その大切さを再認識しよう
  2. 透明資産とは?

    「想い」を伝える透明資産マーケティングは外食大手が社会のインフラになる原動力
  3. 透明資産とは?

    力を生かし、新たな活躍の場を与える。「中村牛」に見る食材への深い愛情
  4. 透明資産とは?

    幸福であることを示す価値観「HYGGE」は 世界の人々が共通して持つべき透明資産…
  5. 透明資産とは?

    幸福感は生きていくうえで不可欠な透明資産。 コロナウィルス禍はそれを浮き彫りにし…
PAGE TOP