SDGs

求められるのは“正しい方法”で実現する価値。その点で注目したい「くら寿司」の取り組み

回転ずしチェーン「かっぱ寿司」を展開するカッパ・クリエイト㈱の前社長が、かつて在籍していたライバル社の営業機密を不正に持ち出した容疑で逮捕された事件は、外食業界を大きく揺るがしました。

 

かつてと比べて人材の流動化が進んでいる現在、営業機密をいかに守るかは個人のモラルに頼っているだけでは解決できない問題になっています。対応を誤れば会社の信頼を傷つけるだけでなく、チェーンのブランド力を大きく損なうことにつながります。

 

同じ回転ずしの業界では、最大手である「スシロー」で不祥事が相次ぎ、既存店の売上げ低迷を招きました。これもまた、消費者の信頼を裏切ることがどれだけ深刻な結果を招くかを示す例です。

 

以前に本コラムでお伝えしたように、常にお客様の期待を上回る価値を提供していくことが信頼を得るための絶対条件であり、それがブランド力をつくっていきます。

 

外食をはじめとする食関連業界がかつてない“値上げの時代”を迎えている今、いかにブランド力を高めていくかが生き残りの鍵になっているといえるでしょう。

 

その点で注目したいのが、回転ずし大手「くら寿司」の取り組みです。いわゆる“低利用魚”の商品化第1弾として、「ニザダイ」をネタにした寿司を9月から販売開始しました。

 

ニザダイは海藻を食い荒らすため駆除の対象になってきた魚ですが、独特の臭いがあり食用に適さないため廃棄されてきました。

 

それを、キャベツを与えて養殖することで臭いを抑えることに成功したのです。飼料のキャベツも廃棄予定だったものを与えているとのことで、フードロスをなくしSDGsの実現につながる取り組みといえます。

 

“持続可能な食”をどう確保するかが世界的な関心を集めている昨今、くら寿司のブランド力を高めるうえでも大きな意義を持っています。

 

消費者の食に対する関心は、単に「おいしいかどうか」だけでなく、そのおいしさをいかに実現しているかに移ってきています。そして何より重要なのは、それが“正しい方法”によって実現されていることです。

 

不正をしたり、消費者を欺いたりするのではなく、真っ当な企業努力によって価値をつくらなければなりません。その点でもくら寿司の取り組みは注目すべきものといえます。

 

くら寿司もこの10月から価格を引き上げましたが、最低価格を110円から115円とする一方、220円の商品を165円に引き下げました。また、新しい自動会計システムを導入し、よりスピーディにストレスなく会計できるようにもしています。

 

いかに顧客の立場になって新しい価値をつくっていくか。その企業姿勢こそがくら寿司の透明資産であり、ブランド力の源泉なのです。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    自分自身を「こうありたい」ものにする。 それが組織の透明資産づくり出発点

    「Well-Being」になるための絶対条件である「よい人間関係」…

  2. 透明資産とは?

    業態発想という透明資産が生み出した テンアライドの新業態「てんぐ大ホール」

    感染者数が低下傾向にあるとはいえ、依然としてコロナウィルス禍は落ち着き…

  3. 透明資産とは?

    わずかな期間も無駄にせずブランド価値を高める。その姿勢が「帝国ホテル」の透明資産をつくった

    日本に存在する数あるブランドの中でも、サービス業の世界で最も広く知られ…

  4. ゼロコスト戦略

    お客さまへの強い思いこそ最大の透明資産。 厳しい中でも、その資産を守り抜いてほしい

    〜お客さまへの強い思いこそ最大の透明資産。厳しい中でも、その資産を…

  5. 透明資産とは?

    WBC日本代表は全国民に感動と勇気を与え、チームの勝利という透明資産の価値を教えた

    日本を熱狂の渦に巻き込んだワールドベースボールクラシック(WBC)での…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    わずかな期間も無駄にせずブランド価値を高める。その姿勢が「帝国ホテル」の透明資産…
  2. 透明資産とは?

    自分の身体と向き合い、仲良くする。 それが透明資産に生きるフィジカルを実現
  3. ラーメンまこと屋彦根ベルロード 店

    最大の課題「価格アップ」実現の条件は独自の透明資産を持ち、磨いていること
  4. 透明資産とは?

    KFCの透明資産は商品に対するこだわり。コロナ禍はそれを磨く機会になった
  5. サスティナブル

    人類共通の課題になりつつあるフードロス。
PAGE TOP