透明資産とは?

経営の本当の目的を再確認させてくれる 「いわきスポーツクラブ」の理念と活動

いわきスポーツクラブのホームページには「スポーツを通じて社会価値を創造する」というビジョンが掲げられています。その最初のステップが前回も触れた「いわき市を東北一の都市にする」こと。そこでの具体的な指標である「グローバルスタンダード」と「エキサイトメント」に注目したいと思います。

いわきスポーツクラブでは、あらゆる活動において「世界で最も優れたもの」を参考にし、人々を「ワクワクやドキドキ」させることができるかどうかを重要視しています。その考えのもと、サッカーチームでは勝利を求めるだけでなく、未来を担う人材の育成に取り組んでいます。

施設をつくったりイベントに取り組む際も単に利益を求めるのではなく、地域一体となって街を魅力的に発展させることこそを目標に掲げています。そうした取り組みを通じて実現したことのすべてが、いわきスポーツクラブの「透明資産」です。

私はここに、自らのフィールドである飲食店の世界との共通点を感じます。飲食店の経営の目的は、単に売上げをあげ利益を確保することではありません。「外食産業は教育産業」と言うように、人材を育成していくことは飲食店の経営において不可欠であると同時に、経営の目標でもあります。

また、飲食店の店舗はお客様を迎え入れるための“器”にとどまるものではありません。その存在が地域コミュニティの核になるし、それが素晴らしいお店であれば地域の誇りにもなる。そのお店があることによって、地域をより魅力的なものにしていくことができるのです。

コロナウィルス禍で、あらゆる飲食店が厳しい経営を余儀なくされています。経営者やスタッフなど飲食店の経営に直接かかわる人が打撃を受けただけでなく、それを利用するお客様も楽しい外食の機会を失われてしまいました。

何度も緊急事態宣言が発出され、先の見えない状況がもう1年半にわたって続いています。残念ながら、飲食店の世界からリタイアする人も少なくありません。

でもそういう時代だからこそ、何のために飲食店を経営するのかという本当の目的をあらためて確認したいと思うのです。飲食店は単に食べものを提供するだけでなく、人々を元気にするために存在しています。

お客様を楽しませ、満足させ、元気にするのはおいしい料理、ゆきとどいたサービス、居心地のよい雰囲気であり、それを形にする人です。これらすべてがその店ならではの透明資産であり、そのお店を唯一無二の存在にしているのです。

経営の目的を再確認するうえで、いわきスポーツクラブの理念と活動は示唆に富み、前進するための勇気を与えてくれます。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    2022年元旦、明けましておめでとうございます。

    みなさま、明けましておめでうございます。旧年中は大変お世話になりま…

  2. 透明資産とは?

    人と人の結びつきが生む価値。それを提供できる 外食こそ、地域にとって不可欠な存在になる

    今年のゴールデンウィークは全国各地で大変な賑わいを見せ、いよいよ日本が…

  3. 透明資産とは?

    コロナ禍で本当に試されたのは透明資産の価値。そう考えることこそ前進するための原動力

    前回のコラムで、新型コロナウィルス禍で外食が取り組んだことを「顧客満足…

  4. 透明資産とは?

    人類共通の課題になりつつあるフードロス。

    〜人類共通の課題になりつつあるフードロス。“元凶”とされてきたコン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】場の空気感をデザインする『7つの非言語コミュニケーション…
  2. 透明資産とは?

    フードロス削減に技術を活用する食品メーカー
  3. ゼロコスト戦略

    東海ラジオ放送出演してきました!『新発想ゼロコスト集客術』1周年記念。
  4. 透明資産とは?

    食のSDGs実現に取り組むうえで注目したい食材のひとつが「肉」
  5. 透明資産とは?

    すしへのこだわりという透明資産が生むスシローのすし居酒屋「杉玉」の完成度
PAGE TOP