ゲコノミ

これからは「ゲコノミ二ケーション」の時代。 飲食店こそが、その担い手になるべき

 

コロナウィルス禍で飲食店の多くが休業や営業時間短縮を余儀なくされるなか、とりわけ“悪者”にされているのがお酒です。ビールメーカーの営業から社会人生活をスタートした私にとって、お酒は大切なものであり、自分を育ててくれた商材でもあります。

 

そんな私にとって、飲食店がお酒の提供を制限されるのは非常に残念であり心苦しいのですが、コロナ禍を機にお酒を飲むシーンが変化していくことは間違いないと思います。

 

コロナ禍以前から若者を中心に酒離れが進んでいることは確かですし、健康志向の高まりとともにお酒を敬遠する動きも世界的に出ています。

 

コロナが終息した暁には、必ず外食の場にお客様は戻ってくるし、そこではお酒が欠かせない存在であり続けると思います。しかしその時に飲食店は、これまでとは少し違った役割を果たす必要があるでしょう。

 

それは「お酒を飲む人と飲まない人が、同じ時間をともに楽しく過ごせる場を提供する」ということです。

 

お酒が好きな人は、どうしても好きな人同士で集ってしまうものです。でも、仲間の中にはお酒を飲めない人や、積極的には飲まないという人もいます。飲酒という基準だけで付き合いの幅が狭くなっているとすれば、それはとても不幸なことだと思います。

 

そこで私が提唱したいのが、「ゲコノミ二ケーション」という考え方です。

 

飲めない(飲まない)人すなわち「ゲコ(下戸)」と、飲む人すなわち「ノミ」が当り前にコミュニケーションをとり、楽しく過ごせるようにする。両者が一緒になって盛り上がり、ストレスを発散する。

 

そういう関係性こそがゲコノミケーションです。そして、これから訪れるWithコロナの時代にあっては、飲食店こそがゲコノミケーションの担い手になるべきだと思うのです。

 

そのための下地は着実にできています。酒類メーカーはどこもノンアルコール商品の開発に力を入れていますし、飲食店でもさまざまなノンアルメニューが登場しています。大切なことは、それらが「飲めないからしかたなく」ではなく、もっと積極的にノンアルを楽しもうという消費者ニーズに応えていることです。

 

ゲコノミ二ケーションの実践は、差別のない、あらゆる人々が共生できる社会を実現することにもつながります。それは同時に、人生の目的は幸福感の追求であるという「透明資産」の考え方に直結しています。

 

飲食店がゲコノミ二ケーションの場になれば、その存在は地域にとって必要不可欠なものになっていくでしょう。そのために飲食店は、どのようなことに取り組んでいくべきか。これから本コラムでお伝えしていきたいと思います。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. サスティナブル

    人類共通の課題になりつつあるフードロス。

    〜人類共通の課題になりつつあるフードロス。“元凶”とされてきたコン…

  2. 透明資産とは?

    飲食店を救う「思いやり」の気持ちと行動は ビジネスにかかわる人が共有する透明資産

    〜飲食店を救う「思いやり」の気持ちと行動はビジネスにかかわる人…

  3. ラーメンまこと屋彦根ベルロード 店

    最大の課題「価格アップ」実現の条件は独自の透明資産を持ち、磨いていること

    先日の日本経済新聞に、飲食店のラーメンの価格が上昇しているという記事が…

  4. 透明資産とは?

    スタッフの強い思いがSNS発信のベース。 そのことを示したスターバックスコーヒー

    コロナウィルス禍で大手チェーンを含めて多くの外食店が休業を余儀なくされ…

  5. ゼロコスト戦略

    『透明資産』を使って、『ゼロコスト戦略』を実行する。

    今から8年前。飲食店のご繁盛をサポートしようと起業。キリン…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    スーパーでも独自の体験こそが透明資産。それを教えてくれる「ヤオコー」の好調ぶり
  2. 透明資産とは?

    一人ひとりが「Well-Being」であること。 それこそがもっとも大切な透明資…
  3. 透明資産とは?

    ロイヤルの冷凍食品「ロイヤルデリ」は 50年間積み上げてきた透明資産が生んだ
  4. 透明資産とは?

    「お客さまが本当に知りたいこと」を伝える。 鉄則を押さえた「一の湯」の情報発信
  5. 透明資産とは?

    自分自身を「こうありたい」ものにする。 それが組織の透明資産づくり出発点
PAGE TOP