SDGs

食文化の観点から見た肉を扱う意義は 「食の原点」を見つめなおすことにある

SDGsの視点から見た、肉という食材の大切さについてお話ししています。前回のコラムで触れたように、単に商品をつくるための「材料」として扱うのではなく、その食材のよさを引き出し育てていく姿勢こそ、肉を扱ううえで不可欠になると思います。

 

そのことは、食文化という観点からもはっきりしています。世界にはさまざまな食文化があり、それぞれが独自の発展を遂げていますが、その中でも“豊かさ”という点で群を抜いているのが肉食の文化です。

 

豊かさとは、贅沢であるとか美食を追求しているという意味ではありません。その持ち味を引き出すために人知を結集し、さまざまな創意工夫がなされている食材の代表が肉なのです。

 

たとえば、肉の熟成。欧米では、牛などの畜肉にせよジビエ(野獣肉)にせよ、その肉に合った熟成の技術が古くから確立されてきました。シャルキュトリー(肉加工品)の技術についても同様です。

 

肉を使った料理については、まさに百花繚乱というべき広がりを見せています。牛肉や豚肉を豆と一緒に煮込んだ「フェジョアーダ」は、もともとはポルトガルなど欧州で食べられていたものですが、南米諸国において独自の発展を遂げ、ブラジルではいまや国民食になっています。

 

地域ごとの気候風土や食文化を背景に料理が進化・多様化してきたわけですが、いずれも食材のよさをとことん引き出すという姿勢こそが、その発展の原動力になっています。

 

同様のことは、日本の肉食文化についても言えます。典型的な例が焼肉でしょう。焼肉はいうまでもなく韓国が発祥の食文化ですが、日本の焼肉はいまやそのご本家を凌駕するほどの豊かさを誇っています。

 

コロナウィルス禍が起こる前、インバウンドに沸いていた頃は、外国人が日本で最も満足した食事として挙げていたのが焼肉でした。日本に来て初めて焼肉という食文化に触れ、そのおいしさに目覚めたという外国人の声も多く聞かれたものです。

 

そうした日本の豊かな焼肉文化を支えているのが、肉に対する深い愛情です。それは食材生産の段階にとどまりません。流通、さらには外食の現場における取り組みでも共通しています。

 

たとえば肉のカッティング。切り方ひとつで肉のおいしさは大きく変わりますが、このカッティングの技術を磨くことで、焼肉の新たなおいしさを追求しようという店が増えてきました。

 

その探求心は、食材に対する愛情があるからこそ生まれてくるものです。おいしいものをつくって多くの人々を喜ばせたいという想いこそ、食文化発展の原動力であり、最大の透明資産。食の原点を見つめなおすことも、肉という食材を扱う意義といえるでしょう。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    丸亀製麺の大ヒット商品「うどん弁当」は 社会貢献への想いという透明資産が生んだ

    トリドールホールディングスが展開するうどんチェーン「丸亀製麺」の好調ぶ…

  2. 透明資産とは?

    未曾有の経営危機に苦しむ宿泊・観光業界で 目をひく「一の湯」の前向きかつ力強い動き

    〜未曾有の経営危機に苦しむ宿泊・観光業界で目をひく「一の湯」の前向…

  3. 透明資産とは?

    「持続可能性」が経営の大テーマに。 永続性こそもっとも価値ある透明資産

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に関するニュースが連日報じられていま…

  4. 透明資産とは?

    コロナ禍を受け注目される朝食マーケット。そこで支持を得る決め手こそ透明資産

    コロナウィルス禍がもたらした生活の変化のひとつに、人々の行動が“前倒し…

  5. 透明資産とは?

    誰もが共感でき、夢を持てるビジョン。その実現に向け力を結集できる組織をつくろう

    前回のコラムで、人手不足を克服するために大切なのは職場で「何でも言い合…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    誰もが共感でき、夢を持てるビジョン。その実現に向け力を結集できる組織をつくろう
  2. SDGs

    和牛は日本が誇る透明資産を世界に広め食のグローバル化を先導していく食材
  3. 透明資産とは?

    鳥貴族の新業態「トリキバーガー」に 感じる、この会社ならではの透明資産
  4. 透明資産とは?

    ロイヤルの冷凍食品「ロイヤルデリ」は 50年間積み上げてきた透明資産が生んだ
  5. 透明資産とは?

    スーパーでも独自の体験こそが透明資産。それを教えてくれる「ヤオコー」の好調ぶり
PAGE TOP