透明資産とは?

【透明資産を見つけよう】採用を変える『空気感』の活用術4つの磁力

採用を変える『空気感』の活用術4つの磁力

 

こんにちは!企業の空気をおカネに変える専門家、透明資産コンサルタントの勝田耕司です。

 

透明資産とは、業績に影響する「空気感」を意図的に設計し運用する仕組みのこと。透明資産を取り入れた経営で、お客様との絆が深まり、従業同士の信頼関係が築きあげられ、商品・サービスの独自性が強化されます。そして、持続的成長につながる経営の仕組です。

 

現代の採用市場は、かつてないほど複雑かつ競争が激化しています。給与や福利厚生といった条件だけでは優秀な人財を引きつけることは困難となり、多くの企業が自社ならではの魅力をどのように伝えるかに頭を悩ませています。このような時代に、私が提唱する透明資産経営が提供する独自のソリューションが、企業の情報環流が生み出す引力です。透明資産とは、企業の業績に深く関わる、目に見えない空気感を意図的に設計・運用する仕組みであり、その核となるのが採用活動における空気感です。この空気感は、求職者が「この会社で働きたい」と心から願うような強い引力を創出します。

 

今日のコラムでは、この採用における空気感をいかに意図的に設計し、運用するかを、心理学や脳科学の知見、そして経営戦略論の視点を交えながら、4つの磁力として深く掘り下げていきます。それは、企業の魅力が自然と求職者に伝わり、応募者が自ら門戸を叩くようになる、持続的な採用力の設計図に他なりません。

 

―1、共感の磁力──「なぜ」を伝え、心を惹きつける空気

 

採用活動における空気感の設計図を描く第一歩は、求職者が企業の存在意義に深く共感し、心を惹きつけられるような磁力を生み出すことです。多くの企業が、求人票や採用サイトで職務内容や待遇といった「何をやるか(What)」ばかりを伝えがちですが、求職者が本当に知りたいのは、その仕事を通じて「なぜ、その会社にいるのか(Why)」という、企業の根源的な目的や価値観です。この「Why」が明確に伝わる空気感こそが、共感の磁力を生み出します。

 

経営戦略論において、サイモン・シネックが提唱したゴールデンサークルの概念が示すように、人は「何を」よりも「なぜ」に心を動かされます。企業の「なぜ」が明確であればあるほど、求職者はその理念や哲学に共鳴し、自身の価値観と照らし合わせるようになります。これは、心理学における自己概念との一致の原理と深く結びついています。人は、自分の考えや信念と一致する対象に強い愛着や信頼を抱きやすい傾向があるのです。

 

この共感の磁力を生み出すには、企業のトップである社長が自らの「在り方」を、透明資産の源泉として言語化し、発信することが不可欠です。社長自身の創業のストーリー、困難を乗り越えてきた歴史、そして未来に懸ける情熱を、偽りなく、ありのままの言葉で語り続ける。この社長の魂が込もったメッセージは、単なる情報ではなく、組織に満ちる空気感そのものとなり、求職者の心に深く響きます。

 

例えば、ある企業が「お客様の日常に小さな喜びを届ける」という理念を掲げていたとします。単にこれをポスターに掲げるだけでなく、社長が日々のメールでその理念に沿った社員の行動を称賛したり、社員がお客様から受け取った感謝のメッセージを社内で共有したりすることで、理念は空気感として生き生きと動き出します。求職者は、企業説明会でその理念を聞くだけでなく、企業のSNSやブログを通じて、そうした空気感を垣間見ることで、その理念が本当に生きていると感じ、共感を覚えるのです。この共感の磁力は、数ある企業の中から、あなたの会社を「選ぶ理由」となり、質の高い応募者を引きつける最初の力となります。

 

―2、物語の磁力──「人間性」を可視化し、愛着を育む空気

 

共感の磁力で興味を持った求職者が、次に深く知りたいと願うのは、その企業で働く人間の姿です。給与や福利厚生といった機能的な情報だけでは、求職者は入社後の自分を具体的に想像することができません。透明資産経営では、空気感を物語として可視化し、求職者に深い愛着を育むような磁力を生み出します。

 

この物語の磁力を生み出す上で最も重要なのは、企業の人間性をありのままに伝えることです。これは、心理学における「脆弱性の開示」が信頼関係を深めるという知見に基づいています。多くの企業が成功事例ばかりをアピールしがちですが、人間は完璧なものよりも、むしろ困難に直面し、そこから学び、成長していく姿に共感を覚えます。情報局は、過去のプロジェクトにおける失敗、市場の変化への対応の遅れ、あるいは顧客からの厳しいフィードバックにどう向き合い、改善してきたかといったプロセスを、具体的なエピソードと共に誠実に伝えます。

 

この際、単なる反省に終わらず、その失敗から私たちは何を学び、どのように未来に活かしているか?というポジティブな側面を強調します。この誠実な姿勢は、求職者に対しこの会社なら、失敗してもサポートしてもらえる、共に成長できる!という安心感のある空気感を生み出します。

 

また、企業の人間性は、社員一人ひとりの物語を通じて最も効果的に伝わります。情報発信では、特定の業務で得られる達成感だけでなく、チームメンバーとの協力、困難な課題を乗り越えた時の感動、あるいは仕事とプライベートのバランスをどのように取っているかといった、社員の人間的な側面に焦点を当てます。例えば、新入社員が初めて大きなプレゼンを終えた後の安堵の表情、ベテラン社員が若手からの質問に真剣に耳を傾ける姿、部署の垣根を越えたプロジェクトチームのブレインストーミングの様子など、日々の業務の中で生まれる生きた感情を捉えるのです。

 

これらのエピソードは、求職者にとって入社後の自分を具体的に想像する手助けとなり、こんな風に働きたい!というポジティブな空気感を醸成します。これらの物語は、求職者に対し、企業が単なる組織ではなく、それぞれの人生を生きる人々が集まる共同体であることを示します。この物語の磁力は、求職者が企業に対し、単なる興味以上の深い愛着を抱くきっかけとなり、応募へと向かう強い動機付けとなります。

 

―3、体験の磁力──「リアル」な空気感を体感させる場の設計

 

共感と物語の磁力で企業への興味を深めた求職者が、次に求めるのは、その空気感が本物かどうかを確かめるための体験です。多くの企業が、採用活動の場で自社の良い面ばかりを見せようとしますが、入社後に生じるギャップは、離職の大きな原因となります。透明資産経営では、このギャップを最小限に抑え、求職者にリアルな空気感を体感させることで、より強い磁力を生み出します。

 

この体験の磁力を生み出すには、企業の空気感を多角的な視点から体験させる場の設計が不可欠です。情報は、一方的な発信に留まらず、オフィスツアーの動画、社員の一日を追ったドキュメンタリー、部署間のコミュニケーションを垣間見せるショートムービーなど、日々のリアルな空気感を伝達するコンテンツを制作します。この際、完璧な姿だけを見せるのではなく、社員の飾らない笑顔、和やかな会話、時には真剣な議論といった、ありのままの姿を映し出すことが重要です。

 

これは、求職者が入社後のギャップを恐れることなく、企業の雰囲気を事前に把握し、安心感を持って応募へと進むための重要な要素となります。心理学の分野では、人は不確実性を嫌う傾向があることが示されており、リアルな情報提供は、この不安を解消し、求職者の応募へのハードルを下げる効果があります。

 

また、この体験は、オンラインだけでなく、オフラインの場でも設計すべきです。例えば、社員との交流イベントや、実際にオフィスを訪問する機会を設けることで、求職者は肌で企業の空気感を感じ取ることができます。この体験を通じて、求職者は企業から一方的に選ばれるのではなく、対話を通じて自分も企業を知るという感覚を得られます。

 

このようなインタラクティブな関係性は、求職者が企業に対して真摯に向き合ってくれる、自分を大切にしてくれるというポジティブな空気感を抱き、企業への愛着を一層深めます。特に転職を考えていなかった層に対しては、こうした気軽な対話の機会が、企業への興味のきっかけとなり、応募へと繋がる可能性を秘めています。この体験の磁力は、求職者の心の中に「この会社の一員になりたい」という強い願望を呼び起こす、最も強力な力となります。

 

―4、発信の磁力──「一貫性」が築く信頼と未来への希望

 

共感、物語、体験という3つの磁力で求職者の心を引きつけた後、それを最終的な応募行動へと結びつけるのが、発信の一貫性が創り出す信頼という磁力です。多くの企業が、採用活動の時だけ耳障りの良い言葉を使い、普段の事業活動とは異なるメッセージを発信してしまいます。しかし、人間は「言っていること」と「やっていること」が一致している対象にしか、真の信頼を置きません。透明資産経営では、採用活動も日常の業務も、一貫した空気感で満たされていることを前提とし、その一貫性を外部に発信することで、揺るぎない信頼の磁力を生み出します。

 

この発信の磁力を生み出すには、企業の理念やビジョン、そして社員の日常が、一貫したブランドボイスで語られることが不可欠です。情報局は、企業の経営理念やビジョン、社会貢献への取り組みを、具体的な活動事例や社員の想いを通して明確に発信します。例えば、自社技術が環境問題の解決にどう貢献しているか、地域社会との連携を通じてどのような価値を生み出しているか、といった具体的なエピソードを語ります。これにより、求職者は自身の価値観と企業のパーパスが合致すると感じた時、この会社でなら自分の力を社会のために活かせる、この会社の一員として誇りを持って働けるという深い共感と愛着を抱き、それが応募への強力な動機付けとなります。

 

また、この一貫した情報発信は、企業の未来への希望を具体的に示すことにも繋がります。求職者は、入社後の具体的な仕事内容だけでなく、その企業がどのような未来を目指し、そこで働く自分がどのように貢献できるのかを知りたいと願っています。情報発信では、企業の長期ビジョンを、具体的なプロジェクトや社員の挑戦と結びつけ、未来を共創する物語として語ります。例えば、新技術の開発がどのように社会を変えるのか、顧客の課題解決がどのように人々の生活を豊かにするのか、といった具体的なインパクトを、社員の言葉や映像で表現するのです。

 

これは、単なる企業説明会では伝えきれない、社員一人ひとりが描く未来への希望を具現化し、求職者に対し「この会社の未来は面白そうだ」「自分もその未来の一部になりたい」という強い動機付けを生み出します。この発信の一貫性がもたらす信頼の磁力は、求職者が数ある選択肢の中から、あなたの会社を選び、応募に至る決定的な要因となります。

 

―まとめ、透明資産経営が創り出す、採用の引力と未来の競争優位性

 

企業の業績に影響を与える空気感を意図的に設計し運用する透明資産経営は、採用活動に革命をもたらします。それは、単なる求人情報の拡散ではなく、企業の真の空気感を求職者の心に深く擦り込み、共感と愛着を育み、最終的に応募へと導く、強力な引力を創造するプロセスです。

 

この採用の空気感は、共感、物語、体験、そして発信の一貫性という4つの磁力によってデザインされます。経営者が自らの「なぜ」を語り、社員の「人間性」を物語として可視化し、求職者にリアルな空気感を体験させ、そして一貫したメッセージを発信し続けることで、企業は求職者に対して「この会社は自分を大切にしてくれる」「ここでなら成長できる」「自分の価値観と合致する」といったポジティブな空気感を肌で感じ取らせることができます。

 

この感情的な結びつきこそが、求職者が数ある選択肢の中から、あなたの会社を選び、応募に至る決定的な要因となるのです。透明資産経営が実現する採用活動は、単に「応募者を増やす」ことに留まりません。それは、企業文化と深く共鳴し、組織の空気感をさらに豊かにする、真に優秀で、企業への高いエンゲージメントを持つ人財を惹きつけることを可能にします。

 

このように情報環流が織りなす情報環流は、企業の透明資産を最大限に活用し、人財獲得競争において揺るぎない競争優位性を確立するための、最も本質的で効果的な戦略なのです。未来の人財を確保し、企業の持続的な成長を実現するためには、この空気感のデザインと運用こそが、今、最も求められている経営の要諦と言えるでしょう。

 

―勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    感情を前に進むエネルギーに変えると それがかけがえのない透明資産になる

    感情を前に進むエネルギーに変えるとそれがかけがえのない透明資産にな…

  2. 透明資産とは?

    これまでと同じ価格で、より楽しんでいただく。その気持ちこそがサイゼリヤの好調を支える

    昨年に引き続き、2023年も年明け早々からさまざまな商品の値上げのニュ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    コロナ禍で輝きを増すラーメンチェーン。その強さは商品を磨き続ける姿勢にある
  2. 透明資産とは?

    求められるのは“正しい方法”で実現する価値。その点で注目したい「くら寿司」の取り…
  3. 透明資産とは?

    7年前から取り組んだ顧客との信頼関係構築が 「餃子の王将」にとって最大の透明資産…
  4. 透明資産とは?

    最大の『透明資産』であるスタッフを守る。
  5. 透明資産とは?

    デリバリーとテイクアウトでも問われるお客さまへの思い。それこそが透明資産
PAGE TOP