ゼロコスト戦略

お客さまへの強い思いこそ最大の透明資産。 厳しい中でも、その資産を守り抜いてほしい

〜お客さまへの強い思いこそ最大の透明資産。
厳しい中でも、その資産を守り抜いてほしい〜

Cleaner man cartoon character, set of six poses. Cleaning service concept. Vector illustration isolated on white background

先ごろ政府が決定した総額
108兆円におよぶ緊急経済対策は、

コロナウィルス禍に苦しむ人々にとって
朗報であることは間違いありません。

売上げが急減した
中小事業者に200万円、

個人事業者に対しても100万円が
給付されることになりました。

飲食店の多くはその対象であり、
「これで一息つける」という店は
かなりの数にのぼるでしょう。

所得が減少した世帯への
現金給付と合わせて、

今回の経済対策の中でも
とくに迅速な対応が望まれます。

感染防止には3つの「密」が
厳禁ということで、

不特定多数の人が集まる飲食店に
足を運ぶこと自体を避ける風潮が
強まっています。

しかし、

飲食店の商品自体にニーズが
なくなったわけではありません。

いま多くの飲食店では、
売上げ減を補うべく

テイクアウトやデリバリーに
力を入れていますが、

これはお客さまの
ニーズに応えるという観点からも
重要なことです。

もうひとつ、

お店の存在をお客さまに
認知し続けてもらうためにも
テイクアウトやデリバリーは有効です。

外出自粛の流れの中で、
家庭内で食事をする(せざるを得ない)
傾向が強まっていますが、

その選択肢の中に
飲食店が存在し続けていることが
大事です。

7都府県で
緊急事態宣言が出され、

5月のゴールデンウィーク
明けまでは

経済活動の大幅な縮小を
余儀なくされます。

飲食店は、
できる限りの資金手当と
売上げ対策を実行しながら、

この状況を
しのぐしかありません。

しかし

明けない夜はないように、
コロナウィルス禍も
必ずいつかは終息します。

その時に
反転攻勢に出られるよう、

いまからできる
準備をしておきましょう。

準備の中でも大切なのは
「お店を磨く」
ことです。

お客さまが久しぶりに
来店された時、

その期待を
上回る商品やサービスで
おもてなしする。

これが、
終息後にお店のブランド力を
一気に高めることになるはずです。

そのためにも
テイクアウトやデリバリーなどで、

お店の機能を
維持しておくことが大切です。

そのうえで、
素材や調理法、
味つけの見直しといった

クオリティアップのための
取り組みを少しずつでも
続けていただきたいと思います。

先ごろ、
ある報道の中で

客数減に苦しむ飲食店オーナーの
コメントが紹介されていました。

「とにかく暇なので、
店の掃除ばかりしています」

というのですが、
これはとても大切なことです。

こういう状況の中でも
来店してくださるお客さまのために、

店をピカピカにしておく。

まさに「お店を磨く」ことを
実践しているのです。

QSCを高いレベルに保って
お客さまをお迎えする。

この強い思いこそ、
飲食店における最大の透明資産です。

ぜひとも、
その資産を守り抜いて
いただきたいと思います。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    これまでと同じ価格で、より楽しんでいただく。その気持ちこそがサイゼリヤの好調を支える

    昨年に引き続き、2023年も年明け早々からさまざまな商品の値上げのニュ…

  2. ゼロコスト戦略

    『透明資産』を使って、『ゼロコスト戦略』を実行する。

    今から8年前。飲食店のご繁盛をサポートしようと起業。キリン…

  3. ゲコノミ二ケーション

    「ゲコノミニケーション」の実践こそこれからの時代の忘年会に求められる

    先日、ある新聞に「忘年会、今年も自粛ムードか」という記事が載っていまし…

  4. 透明資産とは?

    スターバックス最大の透明資産は「世界観」。それに共感する人々こそロイヤルカスタマー

    拙著『「透明資産」実践ビジネス活用術』で、透明資産を経営に生かしている…

  5. 透明資産とは?

    CoCo壱番屋と地元高校生とのコラボ。 そこで得た地域との結びつきこそ透明資産

    以前このコラムでお伝えしたように、カレーチェーンの「CoCo壱番屋」は…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    どのような体験でご満足いただくか。 それが明確であることがブランドの条件
  2. 透明資産とは?

    これから迎えるwithコロナの時代こそ透明資産の本当の価値が問われる
  3. ゲコノミ二ケーション

    2022年元旦、明けましておめでとうございます。
  4. 透明資産とは?

    幸福感は生きていくうえで不可欠な透明資産。 コロナウィルス禍はそれを浮き彫りにし…
  5. 透明資産とは?

    価格アップを着実に進めるマクドナルド。その鍵は高い体験価値がつくる透明資産
PAGE TOP