透明資産とは?

どのような体験でご満足いただくか。 それが明確であることがブランドの条件

「有形無形の資産」という言葉があります。

資産つまり価値あるものは形あるものに限らないということですが、これは私が提唱している「透明資産」につながる考え方です。

飲食店にとって本当の価値とは、目に見えるものではありません。お洒落な店の外観や内装、高級感のある客席、料理のボリュームや盛りつけ、品質に比して安い価格などは、他の店と差別化するための要素ではありますが、それ自体が価値あるものではないのです。

本当の価値は、その店を訪れたお客さまが「これはいい」と感じることです。そう感じるきっかけは、料理がおいしかったりサービスがよかったりすることですが、お客さまは料理やサービスを単体で評価しているわけではありません。スタッフが醸し出す雰囲気や店の居心地のよさなど、その店での体験すべてが評価の対象です。

これは店の「ブランド力」とも言い換えられます。ブランドというと高級品や稀少なもの、お洒落なものというイメージがありますが、決してそうではありません。

ブランドとは「信頼」です。

いつ行っても、どこで買っても期待通りの品質の商品やサービスが提供されていて初めてお客さまの信頼を得られるのであり、そういう店こそブランド力があると言えるのです。

そう考えると、外食業界には数多くの優れたブランドが存在することがわかります。世界に冠たる「マクドナルド」や「ケンタッキーフライドチキン」といったファストフードチェーンはその好例でしょう。また、QSCのお手本といえるカレーチェーン「CoCo壱番屋」も、日本の外食が生んだ唯一無二のブランドといえます。

それらは差別化された商品やゆきとどいたサービスだけでなく、常に期待通りの体験ができることがブランド力の源泉なのです。

私は先頃、ラーメンチェーン「まこと屋」のフランチャイズに加盟しました。9月16日のオープンに向けて開業準備の最終段階に入っており、スタッフとともに日々研修に励んでいます。

まこと屋は「牛じゃんラーメン」に代表されるキラーメニューを持っていますが、それを常に最高の状態で提供し、サービスを含めてお客さまに最高の食事体験をしていただくことが大切。企業理念や行動規範を徹底的に叩き込み体現させる。

そういう強い思いを持った人を育てることこそ研修の目的であり、まこと屋のブランド力の源泉であることを実感しています。

どんな店にも透明資産が存在しているように、店はそれぞれが独自のブランドです。それを「ブランド力」まで高めるには、お客さまにどのような体験をしてご満足いただくかを明確にし、スタッフ全員で共有することがスタートなのです。

私の考える透明資産マーケティングの要素がしっかり備わっているかたこそ、私は「ラーメンまこと屋」を自社運営することを決めたのです。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    インバウンド客にぜひとも知ってほしい日本の食を支えるご当地外食チェーン

    東京・新宿にこの春開業した「東急歌舞伎町タワー」が大盛況です。マスコミ…

  2. ラーメンまこと屋彦根ベルロード 店

    最大の課題「価格アップ」実現の条件は独自の透明資産を持ち、磨いていること

    先日の日本経済新聞に、飲食店のラーメンの価格が上昇しているという記事が…

  3. 透明資産とは?

    コロナ禍でますます多様化する焼肉業態。 成功の鍵は「スタイル」ではなく「マインド」

    コロナウィルス禍でも比較的好調を維持した外食のジャンルに焼肉があります…

  4. 透明資産マーケティング

    SNSでファンの心を掴むシェイクシャック。 情報発信でもセンスが問われる時代に

    飲食店は「待ちの商売」とよく言われます。確かに、店を構えてお客さま…

  5. ゲコノミ

    ノンアルをただ「揃える」のではなく、「人々を幸せにする」という考えが不可欠

    ゲコノミニケーションの目的は、お酒を飲む人(ノミ)と飲まない人(ゲコ)…

  6. 透明資産とは?

    デリバリーとテイクアウトでも問われるお客さまへの思い。それこそが透明資産

    〜デリバリーとテイクアウトでも問われるお客さまへの思い。それこそが透明…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    サイゼリヤがはじめた冷凍食品事業は日常生活への貢献という経営理念の表れ
  2. ゲコノミ二ケーション

    店側の想いを形にしたノンアルメニュー。それが売れることは透明資産の価値を高める
  3. 透明資産とは?

    名古屋のユニークな豚丼専門店が実践した 「お店のストーリー」を伝える情報発信
  4. 透明資産とは?

    ポイントは「お出迎え」と「お見送り」。 笑顔での応対が再来店の決め手になる
  5. 透明資産とは?

    バス会社が企画した「車庫巡りツアー」は 透明資産を生かしたユニークな取り組み
PAGE TOP