透明資産とは?

インバウンド客にぜひとも知ってほしい日本の食を支えるご当地外食チェーン

東京・新宿にこの春開業した「東急歌舞伎町タワー」が大盛況です。マスコミでも盛んに取り上げられましたが、10の屋台を集結させた「新宿カブキhall~歌舞伎町横丁」が飲食施設の目玉。

 

全国のご当地グルメを1ヵ所で楽しめるのが売りで、本格的に回復してきたインバウンド客が押し寄せ大変な盛り上がりを見せています。

 

ただ、そのコンセプトも、そこで盛り上がる訪日外国人の姿にも「以前にも見たなあ」という強い既視感を覚えてしまいます。既視感があるのはコロナ前に戻ったということですから、それは歓迎すべきことなのかもしれませんが、そこに「新しい観光ビジネスを創出しよう」という考え方を感じられないのが気がかりです。

 

日本最大の歓楽街で、全国各地のご当地グルメが食べられる。それは日本の食の多様性を手っ取り早く知るには便利であっても、日本の食が持つ本当の豊かさを知ることにはつながらないと思います。

 

コロナ禍では、観光地に人が集中して地元民の生活環境が悪化する「オーバーツーリズムの弊害」が叫ばれました。そうした反省に立てば、東京のしかも中心部に“集める”のではなく、全国に“散ってもらう”べきでしょう。

 

ご当地グルメも、新宿ではなく全国各地で味わってもらったほうが間違いなくおいしいし、それでこそ観光ならではの「リアル」という価値が生まれるのだと思います。

 

そして、アフターコロナの時代に強く求められるのが、このリアルの価値でしょう。その筆頭に位置しているのが外食です。今後さらに増えるであろうインバウンド客には、ぜひとも日本の食の豊かさをリアルで感じてほしいと思います。

 

それはミシュランガイドに掲載されるような名声店や、名物店に行くことだけではありません。全国各地に普通に存在している店にも、独自の価値があります。

 

日本には全国各地に「ご当地外食チェーン」が存在します。エリア限定で店を増やし、地域住民に親しまれている外食チェーンのこと。ほとんどが日常的な食べものを主力にしていますが、そこには地域性が強く反映され、長い歴史が育んだ高い商品力も備わっています。

 

大分の焼きそばチェーン「想夫恋」や山口のうどんチェーン「どんどん」など。焼きそば用の麺をスパゲティ風に仕立てたオリジナル商品「イタリアン」を地元に定着させた新潟の「みかづき」のように、独特な食文化をつくってきたご当地チェーンもあります。

 

ご当地外食チェーンはどこも、長く地元民の食生活に貢献してきた歴史を持っています。その歴史と社会貢献度こそ、貴重な透明資産です。インバウンド客にはぜひとも、こうしたチェーンが日本の食の価値を高めていることを知ってもらいたいと思います。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    お客様が期待するものをきちんと提供する。 “売り”を明確にすることこそ外食復活の鍵

    全国各地に多くの観光客が訪れた今年のゴールデンウィーク。観光業は久々の…

  2. SDGs

    力を生かし、新たな活躍の場を与える。「中村牛」に見る食材への深い愛情

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻は、その理由はどうあれ力による現状変…

  3. 透明資産とは?

    外食業界で叫ばれるフードテック活用は「おいしさ」に直結しなければ意味がない

    コロナウィルス禍を受けて外食業界ではさまざまな“新ビジネス”が登場しま…

  4. SDGs

    食産業にも求められる「サスティナビリティ」

    〜食産業にも求められる「サスティナビリティ」。その取り組みはブラン…

  5. 透明資産とは?

    スターバックス最大の透明資産は「世界観」。それに共感する人々こそロイヤルカスタマー

    拙著『「透明資産」実践ビジネス活用術』で、透明資産を経営に生かしている…

  6. 透明資産とは?

    本年もお世話になりました。

    2021年は本日大晦日、最終日となりました。多くの人たちが、新…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    魚金が開発した新業態のとんかつ店は 透明資産を生かし、その価値を高める取り組み…
  2. 透明資産とは?

    誰もが共感でき、夢を持てるビジョン。その実現に向け力を結集できる組織をつくろう
  3. 透明資産とは?

    2023年は外食にとって再スタートの年。透明資産の価値こそが、その鍵を握る
  4. ゼロコスト戦略

    激変する飲食店とWeb媒体の関係。 SNSでの「透明資産」の発信が不可欠に
  5. ゲコノミ二ケーション

    2022年元旦、明けましておめでとうございます。
PAGE TOP