透明資産とは?

マクドナルドとバーガーキングの店舗数の差は、独自の透明資産の差に他ならない

外食業界の“七不思議”ではないですが、意外に思われることがあります。それは、ハンバーガーのファストフード「バーガーキング」が、なぜ日本で成功を収められないかということです。

 

ご存知の方も多いと思いますが、バーガーキングは全世界で店舗展開するファストフードの代表的なチェーンです。本拠地の米国における店舗数は7000店を超え、1万3000店以上を擁するマクドナルドと比べれば見劣りするものの、ハンバーガー業界では大きなシェアを持っています。

 

看板メニューである「ワッパー」は、マクドナルドの「ビッグマック」と並ぶハンバーガー業界の代表的なメニュー。ワッパー=ボリュームたっぷりというイメージは市場に広く浸透しており、そのブランド力はきわめて高いものがあります。

 

ところがこのバーガーキング、日本での展開がなかなか軌道に乗りません。日本に初進出したのは1993年のこと。西武鉄道グループの西武商事が日本での展開権を得て、西武線沿線を中心に多店化を進めました。

 

高田馬場駅前などヒット店もいくつか出ましたが、展開は早々に頓挫。その後はJT(日本たばこ産業)やロッテリアの傘下に入るなど経営は紆余曲折を重ね、現在は投資ファンドのアフィニティ・エクイティ・パートナーズが経営権を持っています。

 

現体制になってからは展開スピードが上がりましたが、現在の日本での店舗数は約150店。これはマクドナルドの20分の1に過ぎません。日本進出から30年近くが経過していることを考えると、とても順調とはいえない状況にあります。この30年の間にマクドナルドは店舗数を3倍近くに伸ばしましたから、その差は歴然です。

 

この違いを生んでいる要因は何かといえば、私は「透明資産」にあると思います。バーガーキングはもともと直火焼きのパティを使ったハンバーガーが売り物でした。直火焼きにすることで独特の香りと食感が生まれ、これがマクドナルドとの差別化につながっていたのですが、日本では展開の過程でその強みを捨て去ってしまいました。

 

設備投資がかさみスタッフのトレーニングも大変なためですが、結果としてバーガーキングならではの個性が失われたのです。その個性こそ、お客様にとって「マクドナルドではなくバーガーキングを選ぶ理由」に他なりません。選ばれる理由=個性を持ち続けていれば、それが独自の透明資産へと育っていったはずです。

 

一方のマクドナルドは、このコラムでも取り上げているように、マクドナルドならではの“体験価値”を高める取り組みを続けています。そうして得た顧客からの信頼こそが透明資産。この資産価値の差がそのまま、バーガーキングとの店舗数の差に表れています。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    どのような体験でご満足いただくか。 それが明確であることがブランドの条件

    「有形無形の資産」という言葉があります。資産つまり価値ある…

  2. 透明資産とは?

    時間をかけて「信頼」を得たリンガーハット。 その透明資産が新しい売り方でも生かされた

    日本には全国各地にさまざまな「郷土料理」がありますが、郷土料理を主力商…

  3. SDGs

    広がる「ゲコノミニケーション」の輪。あらゆる人々に開かれた場こそ透明資産

    前回このコラムでお伝えした朝食マーケットのように、外食業界ではコロナウ…

  4. ゲコノミ二ケーション

    店側の想いを形にしたノンアルメニュー。それが売れることは透明資産の価値を高める

    新しい“飲みのスタイル”として、これから定着し、拡大するであろう「ゲコ…

  5. 透明資産とは?

    魚金が開発した新業態のとんかつ店は 透明資産を生かし、その価値を高める取り組み

    コロナウィルス禍でもっとも大きな影響を受けた業態といえば居酒屋です。緊…

  6. 透明資産とは?

    わずかな期間も無駄にせずブランド価値を高める。その姿勢が「帝国ホテル」の透明資産をつくった

    日本に存在する数あるブランドの中でも、サービス業の世界で最も広く知られ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. SDGs

    広がる「ゲコノミニケーション」の輪。あらゆる人々に開かれた場こそ透明資産
  2. 透明資産とは?

    身体の声を聞き、それに合わせて行動する。 これは組織の透明資産づくりにも通じるこ…
  3. ゲコノミ二ケーション

    外食をとりまくすべての人々と連携してゲコノミニケーションの実践に取り組もう
  4. 透明資産とは?

    幸福であることを示す価値観「HYGGE」は 世界の人々が共通して持つべき透明資産…
  5. hospitason cafe

    リソースとは誰もが持っているものであり 人類が進化の過程で獲得した「透明資産」
PAGE TOP