透明資産とは?

厳しい状況だからこそ再確認したい 「想い」という透明資産の大切さ

前回、商品に対する「想い」を
成長の原動力にしている事例として
「築地銀だこ」を取り上げました。

その想いこそが店や企業の透明資産であり、
そこにお客様は大きな価値を見出すのです。

築地銀だこで特筆すべきことは、
商品に対する想いがそのままお客様に対する想いに
なっていることです。

「たこ焼きには人を幸せにする潜在力がある。
そういう力を持った商品を売りたい」

という想いは、
お客様を幸せにしたいという想い、
すなわち経営理念に他なりません。

そしてそれこそが、
想いが透明資産になる理由です。

規模の大小や店数の多少にかかわらず、
外食ビジネスにおける成功のポイントは
「想いの深さが品質を決める」ということです。

帝国ホテルで長く総料理長を務め、
日本の料理界の発展に多大な貢献をした村上信夫氏は、
次のような有名な言葉を遺しています。

「料理の極意は、愛情と真心」

料理人にとって知識を増やしたり
技術を磨くことはもちろん大切。

でも、

その前に「おいしい料理をつくって喜ばせたい」
という想いがなければ、

知識や技術は
何の意味もないということです。

また、カレーチェーン「CoCo壱番屋」を
創業した宗次徳二・直美夫妻は、

その想いの大切さを
次のように表現しています。

「お客様に心から喜んでもらおうと
思って料理をつくり、サービスをすれば、
それは自然とおいしくなるんです」

宗次夫妻がCoCo壱番屋を創業する前に
名古屋で経営していた喫茶店では、

現地で当り前だった
モーニングのトースト無料提供を
していませんでした。

他の店はどこも無料で付けていた
袋入りピーナツもしっかり代金をいただき、
お客様に驚かれたこともあったそうです。

そうした無料サービスは一切しない代わりに、
大切にしていたのがお客様への想い。

当時は、くわえ煙草でコーヒーを淹れるなど
ぞんざいな対応をする店も多かったといいますが、

そうした中で宗次夫妻の喫茶店は
「他の店にはないおいしさと、居心地のよさがある店」
として絶大な支持を得るようになったのです。

そうした店の価値の源泉が、
お客様への想いであることは言うまでもありません。

そして、

その想いが現在もしっかりと引き継がれていることは、
CoCo壱番屋の高いQSCレベルが証明しています。

コロナウィルスの感染再拡大で、
外食ビジネスにとって厳しい状況が
まだ続きそうですが、、、

こういう時だからこそ
「想い」の大切さを再確認したいと思います。

ご来店いただけるお客様に感謝し、
食事を通じて幸せになっていただこう。

その想いが難局を乗り切る原動力となり、
同時に店の最大の魅力になっていくはずです。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    テイクアウト・宅配ビジネス成功の鍵はこの一品=透明資産を磨くことにある

    コロナウィルス禍の第7波の拡大が続いています。2020年春にはじまった…

  2. 透明資産とは?

    7年前から取り組んだ顧客との信頼関係構築が 「餃子の王将」にとって最大の透明資産になった

    ブランドというと何か高級品のようなイメージを持つ人が多いのですが、本当…

  3. 透明資産とは?

    コロナ禍でワタミが打ち出した新戦略は同社の透明資産である「DNA」が生んだ

    コロナウィルス禍が広がって以降、外食大手の中でもっとも“withコロナ…

  4. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】日常に潜む「空気」を経営に活かす

    皆さん、こんにちは。透明資産コンサルタント勝田耕司です。…

  5. 透明資産とは?

    新しい価格が受け入れられた「鳥貴族」。その要因は長年積み上げてきた透明資産

    焼とりチェーン「鳥貴族」を展開する㈱鳥貴族ホールディングスが、コロナウ…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    本年もお世話になりました。
  2. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】スターバックスコーヒーで見つけた「透明資産」5つの視点
  3. 透明資産とは?

    「クリスプ・サラダワークス」が取り組む、コロナウィルス禍での外食の社会貢献
  4. ゲコノミ二ケーション

    店側の想いを形にしたノンアルメニュー。それが売れることは透明資産の価値を高める
  5. ゲコノミ

    「食のユニバーサルデザイン」をめざす。 これがゲコノミニケーションの出発点
PAGE TOP