透明資産とは?

幸福であることを示す価値観「HYGGE」は 世界の人々が共通して持つべき透明資産

幸福感を得ることの大切さと、その前提となる「Well-Being」の重要性についてお話してきました。Wellとは「よりよい状態」のことであり、心身がそういう状態にあること、そのために思考したり行動することがWell-Being。それによって得られる幸福感は、性別や年齢、人種の違いを問わず人類共通のものです。

ビジネスにおいても同じことが言えます。働くスタッフや取引先、利用するお客さまなど、ビジネスにかかわるすべての人々がWell-Beingであることが成功のポイントです。

グローバルに事業を展開している企業ほど、それを強く意識し実現のための努力を続けています。Well-Beingが人類共通の価値観であることの証拠です。

コラムではこれまで、Well-Being実現のために不可欠なことについてお話してきました。そこでは、生活や仕事におけるさまざまな要素を深めていく必要があります。自分自身がWELLであるために感情をどうコントロールするか、周囲とどのような関係を築くか、など。身体を健康に保ったり、生活環境や職場環境を整えることも大切な要素であることが、おわかりいただけたと思います。

今回からは、最後の要素である「HYGGE(ヒュッゲ)」についてお話しします。この言葉は多くの方にとって聞きなれないものだと思いますが、これは北欧デンマークにおける価値観を示す言葉であり、日本語では「心地よさ」と表現されます。

北欧諸国が世界有数の福祉国家であることはよく知られています。それが国民の幸福感を高めることにつながっていますが、そもそも北欧では、人々にとって「幸福であること」が重要な価値観になっています。中でもデンマークは世界幸福度調査で毎年3位以内を維持していますが、そのベースにあるのがHYGGEなのです。

HYGGEは、特別な意識や行動を示すものではありません。日常における時間の使い方や心の持ち方を示す言葉です。生活の中でほっとくつろげる時間を持つこと、そういう時間をつくりだすことによって自然と幸福感や充実感を得ること、そして、そうした暮らしを楽しむ姿勢。これらによって心地よさを追求していくことが、デンマークの人々にとって重要な価値観になっているのです。

これこそまさに、デンマークが長い歴史の中で育んできた「透明資産」と言えます。そしていま、HYGGEに通じる価値観が世界各国でも生まれています。

その価値観は、人類共通の脅威であるコロナウィルス禍に立ち向かううえでも大きな力になるはずです。

あらゆる人々が持つべき透明資産であるHYGGE。それを得るためには何が必要なのかを、次回からお話ししていきます。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    生業の飲食店の魅力「家族的なつながり」を取り戻すことこそ人手不足克服への第一歩

    新型コロナウィルス禍の終息と、それに伴う経済活動の復活によって、日本で…

  2. 透明資産とは?

    テイクアウト・宅配ビジネス成功の鍵はこの一品=透明資産を磨くことにある

    コロナウィルス禍の第7波の拡大が続いています。2020年春にはじまった…

  3. 透明資産とは?

    CoCo壱番屋と地元高校生とのコラボ。 そこで得た地域との結びつきこそ透明資産

    以前このコラムでお伝えしたように、カレーチェーンの「CoCo壱番屋」は…

  4. 透明資産とは?

    和牛は日本が誇る透明資産を世界に広め食のグローバル化を先導していく食材

    3月以来、「肉」についての情報発信を続けてきました。以前このコラムでお…

  5. 透明資産とは?

    どのような体験でご満足いただくか。 それが明確であることがブランドの条件

    「有形無形の資産」という言葉があります。資産つまり価値ある…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】見えない価値を育む「透明資産」~活気ある職場を築く人、組…
  2. 透明資産とは?

    「食のユニバーサルデザイン」をめざす。 これがゲコノミニケーションの出発点
  3. 透明資産とは?

    7年前から取り組んだ顧客との信頼関係構築が 「餃子の王将」にとって最大の透明資産…
  4. 透明資産とは?

    サイゼリヤがはじめた冷凍食品事業は日常生活への貢献という経営理念の表れ
  5. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】空気で組織は変わる──“魂の宿る経営”が育てる透明資産の…
PAGE TOP