透明資産とは?

透明資産を磨いて、「0円戦略(ゼロセン)」を実践する。

ニューヨークのローラースケートカフェは、
時給は安いけれど求人が殺到するそうです。

昔、アメリカ・ニューヨークに、
「ローラースケート・カフェ」という伝説のお店があったそうです。

スタッフは、全員ローラースケートを履いて、
お客さまの周りを滑りながら接客するそうです。

その頃、日本では光GENJIが人気を博していた頃ですね。
ローラースケートは当時、最先端のファッションとも言えたのかもしれません。

僕が、1993年社会人になって東京から大阪に赴任した頃、

心斎橋の服屋さんが、
スタッフ全員ローラースケート履いていて驚いたのを記憶しています。

国内でも何度目かのブームを迎えていたのですね、、、

なぜ?ローラースケート・カフェは、伝説となっているのか?

それは、働いているローラースケート・スタッフが、
次々とショービジネスの世界へとデビューしていったからだそうです。

このローラースケート・カフェの時給は、
相場と比べると最低レベルでした。

でも、求人などしなくても、
「ローラスケート・カフェで働きたい!」という若者が殺到。

「ここで働けば、ショービジネスにデビューするチャンスが
早くつかめるかもしれない」

若者たちは、みんなそう思って、
ローラースケート・カフェに応募しました。

将来、スターになれるかもしれない!!という
高い志のスタッフが働いているお店だったのです。

このローラースケート・カフェには、
店員目当てのお客さまもたくさんやってきました。

ローラースケートカフェは、
広告費をほとんどかけなくても、お客さまで溢れる繁盛店になりました。

当時、SNSどころか、インターネット自体も、
全く普及していない時代でした。

そんな時代に、口コミのキッカケをつくる発想ができたことには、
このお店のプロデューサーに舌を巻かずにいられません。

これが、透明資産の「0円戦略(ゼロセン)」
のモデルと言っても過言ではありませんね。

「あのお店で働きたい!!」と、
多くの人たちに思ってもらえるような魅力を作る。

透明資産経営という視点で、
とっても大切なことですね。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    マクドナルドとバーガーキングの店舗数の差は、独自の透明資産の差に他ならない

    外食業界の“七不思議”ではないですが、意外に思われることがあります。そ…

  2. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】名医から学ぶ透明資産経営~命を救う空気感の設計図5つの視点~

    名医から学ぶ透明資産経営~命を救う空気感の設計図5つの視点~こ…

  3. 透明資産とは?

    スターバックス最大の透明資産は「世界観」。それに共感する人々こそロイヤルカスタマー

    拙著『「透明資産」実践ビジネス活用術』で、透明資産を経営に生かしている…

  4. 透明資産とは?

    すべてのお客様を大切な存在と考えることが、ゲコノミニケーションにおけるサービスの鍵

    ゲコノミニケーションとは、お酒を飲む人(ノミ)と飲まない人(ゲコ)の間…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    どのような体験でご満足いただくか。 それが明確であることがブランドの条件
  2. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】経営を革新する「空気感」の方程式~理念・習慣・場づくり・…
  3. 透明資産とは?

    これまでと同じ価格で、より楽しんでいただく。その気持ちこそがサイゼリヤの好調を支…
  4. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】<企業を蝕む惰性の正体>心理学的メカニズムから読み解く「…
  5. 透明資産とは?

    丸亀製麺の大ヒット商品「うどん弁当」は 社会貢献への想いという透明資産が生んだ…
PAGE TOP