透明資産とは?

食のSDGs実現に取り組むうえで注目したい食材のひとつが「肉」

SDGs(Sustainable Development Goals=持続可能な開発目標)の実現が、経営における大テーマになっています。

 

すべての人々が共存し、永続していくためにどう貢献できるかが、産業や業種の枠を越えてビジネスの共通課題になりました。人類共通の脅威である戦争が現実になったいま、そのことが厳しく問われています。

 

消費者直結のビジネスの代表格である外食産業は、SDGsを実現するために大きな責任を負っているといえるでしょう。とくに大切な視点は、地域社会や環境に悪影響を与えることなく、いかに「食の豊かさ」を提供していくかということです。

 

これまで日本は、食材の多くを海外からの輸入に頼ってきました。結果として食料自給率は低下し、「食の持続可能性」は世界でも最低レベルになっています。また安価な輸入食材は生産の過程で地球環境を悪化させるものが多く、日本はその片棒を担いでいるともいえるのです。

 

これから外食は、SDGs実現にいかに貢献するかという視点で食材を選んで商品化し、消費者に届けていかなければなりません。そこで得た消費者からの信頼こそ、もっとも価値ある透明資産になります。その点で私が注目している食材のひとつが「肉」です。

 

肉といえば、植物由来の「プラントベースミート」がマスコミを賑わせています。牛や豚などを生産する過程で地球環境に悪影響を与えるという理由からですが、それは一面的な見方にすぎません。

 

環境を守り地域と共存しながら、質の高い肉の生産に取り組んでいる人々は数多く存在します。それら生産者とともに豊かな食文化の実現に取り組むことも、外食の重要なSDGsであると思います。

 

たとえば、牛や豚の糞尿を堆肥化し、それを活用して育てた穀物などを飼料として与えるという“循環型”の食肉生産に取り組んでいる生産者がいます。これは食料自給率向上という観点からも有意義な取り組みといえるでしょう。さらに、こうした資源リサイクルを発展させて再生エネルギーの開発につなげる例もあります。

 

和牛に代表される日本産の牛肉は、クオリティの高さが世界で注目されていますが、SDGsという観点からも大きな可能性を秘めています。おいしい肉を安定して生産するために、生産者の人々はさまざまな技術開発に取り組んできました。

 

交雑技術や飼料の与え方、肥育環境など、その内容は多岐にわたります。それらの技術は結果として、食の持続可能性を高めることにつながっているのです。

 

人類共通の大切な食文化である肉食文化を守り、発展させていくことによってSDGsをどう実現するか。この観点から本コラムでは、しばらく「透明資産」と「肉」についての情報発信を続けたいと思います。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    心と外部のスペースがともにWellな状態。 それがお客様の心をWellにしていく

    幸福感を得るために大切なのは、自分自身の「心のスペース」をしっかりとつ…

  2. 透明資産とは?

    名古屋のユニークな豚丼専門店が実践した 「お店のストーリー」を伝える情報発信

    コロナウィルス禍は多くの飲食店にとって大打撃ですが、とりわけ深刻なのは…

  3. 透明資産とは?

    コロナ禍で輝きを増すラーメンチェーン。その強さは商品を磨き続ける姿勢にある

    前回お話しした「この一品」を磨くことの大切さは、あらゆる外食ビジネスに…

  4. 透明資産とは?

    お客様の期待を裏切った「スシロー」の失点。透明資産の大切さを見つめなおす契機にしたい

    コロナウィルス禍における外食の勝ち組とされてきた回転ずしチェーン「スシ…

  5. ゲコノミ二ケーション

    「ゲコノミニケーション」の実践こそこれからの時代の忘年会に求められる

    先日、ある新聞に「忘年会、今年も自粛ムードか」という記事が載っていまし…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    KFCの透明資産は商品に対するこだわり。コロナ禍はそれを磨く機会になった
  2. 透明資産とは?

    これから迎えるwithコロナの時代こそ透明資産の本当の価値が問われる
  3. 透明資産とは?

    WBC日本代表は全国民に感動と勇気を与え、チームの勝利という透明資産の価値を教え…
  4. 透明資産とは?

    「いわきスポーツクラブ」の応援を通じて ビジネスと人生の目的を確認し続けたい
  5. 透明資産とは?

    「お客様のためになったのか」という視点からコロナ禍での取り組みを見直すことが出発…
PAGE TOP