透明資産とは?

鳥貴族の新業態「トリキバーガー」に 感じる、この会社ならではの透明資産

 

コロナ禍の緊急事態宣言が9月30日で解除されました。医療体制の逼迫など、いまだ予断を許さない状況ではありますが、経済の本格的な回復に向けた動きは少しずつ出てきています。飲食店にもやっと、未来への展望が見えはじめました。

 

大手企業を中心に、外食業界ではこの間“withコロナ”の時代を見据えた新しい業態や新事業を模索する動きが続いています。そうしたチャレンジの真価がこれから問われることになりますが、その成否を左右するのは「透明資産」だと思います。その企業や店ならではの強み、すなわち透明資産が成功の鍵になるはずです。

 

たとえば、居酒屋チェーンの「鳥貴族」が8月にオープンしたハンバーガーの新業態「トリキバーガー」。

 

 

展開発表から5ヵ月、満を持してのオープンということで注目を集めましたが、ここには鳥貴族がこれまで蓄積してきたノウハウや、この企業ならではの思想、さらにいえば経営理念が盛り込まれています。居酒屋とファストフード、業態は違えど“鳥貴族らしさ”は共通なのです。

 

まず感心するのは商品のクオリティです。看板商品の「トリキバーガー」は鶏胸肉を使いながらきわめてジューシーに仕上がっていて、これは鳥貴族の「トリキの唐揚」で品質向上の取り組みを続けてきた成果でしょう。

「焼鳥バーガー~てりやき~」は焼きあげた鶏モモ肉とタレの相性がよく、既存のファストフードの商品としっかり差別化できています。

 

もちろんベースにあるのは食材のクオリティの高さで、鶏肉は100%国産を使用。まさしく鳥貴族ならではのマーチャンダイジング力が生かされていると言えるでしょう。

 

さらに感心するのは、6品あるチキンバーガーは単品390円、ポテトとドリンク付きのセットは590円(いずれも税込み)に統一している点です。

 

6品あるモーニングセットも490円均一、ポテトやエッグタルトなどサイドメニューも190円均一という設定。

 

お客様の選びやすさを最優先したこの価格設定は鳥貴族に通じるものですが、これまでのファストフードにはなかった考え方です。もちろん、コストパフォーマンスもきわめて高いものがあります。

 

コロナ禍を受けて、お酒主体の業態から食事主体の業態へ転換する動きが顕著です。トリキバーガーもその流れにありますが、ここで注目したいのは、業態が変わっても「どのような顧客満足を提供するか」という企業としての考え方は不変であることです。

 

商品は選びやすく、どれもおいしい。トリキバーガーで得た満足感は、鳥貴族に通じるものでした。

 

これこそが鳥貴族という会社の強みであり、最大の透明資産であると思います。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    リソースとは誰もが持っているものであり 人類が進化の過程で獲得した「透明資産」

    仕事や生活における「目標」と、人生の「目的」をつなげること。それが…

  2. 透明資産とは?

    時間をかけて「信頼」を得たリンガーハット。 その透明資産が新しい売り方でも生かされた

    日本には全国各地にさまざまな「郷土料理」がありますが、郷土料理を主力商…

  3. 透明資産とは?

    「持続可能性」が経営の大テーマに。 永続性こそもっとも価値ある透明資産

    ロシアによるウクライナへの軍事侵攻に関するニュースが連日報じられていま…

  4. 透明資産とは?

    「たすけてください」の文字に込めた思い。 竹内酒造が実践した透明資産マーケティング

    「思いを伝える」ことが情報発信の目的とすれば、これほどストレートかつ効…

  5. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】工場の運営・経営で抑えるべき透明資産経営の5つのポイント

    工場の運営・経営で抑えるべき透明資産経営の5つのポイントこんに…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】病院経営で抑えるべき透明資産経営の5つのポイント
  2. 透明資産とは?

    魚金が開発した新業態のとんかつ店は 透明資産を生かし、その価値を高める取り組み…
  3. 透明資産とは?

    本年もお世話になりました。
  4. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】戦国の雄に学ぶ──透明資産経営を拓くリーダーに求められる…
  5. 透明資産とは?

    2022年を「初心に立ち帰る年」として、透明資産を磨き、その価値を高めよう
PAGE TOP