透明資産とは?

2023年は外食にとって再スタートの年。透明資産の価値こそが、その鍵を握る

新しい年、2023年がスタートしました。

 

いまだ収まらない新型コロナウィルスの感染拡大、ロシアのウクライナ侵攻に端を発した安全面の危機、諸物価の高騰と、経営環境は引き続き厳しいことが予想されます。

 

しかし一方で、時代は確実にWithコロナへと向かい、年末年始は全国的に人の流れが活発になりました。実に3年ぶりに見る活況に、日常を取り戻すことの大切さを実感させられます。

 

外食業界はこの3年間、コロナ禍に痛めつけられてきました。

 

ファストフードなどテイクアウト需要拡大の恩恵を受けた業態もありますが、多くの店や企業は外出自粛の影響を受けて苦戦を強いられました。

 

とくにアルコール主力の業態は、「酒を提供する場が感染拡大の元凶」といった謂れのない(=エビデンスのない)風説にさらされ、まさに未曾有の苦境に立たされました。多くの店が閉店や廃業に追い込まれ、居酒屋マーケットは3年間で急速に縮小しました。

 

しかし、その苦境をなんとか乗りきった店や企業は、これから間違いなくチャンスの時期を迎えます。再び居酒屋に足を運んだお客様は、おいしいお酒や料理を楽しむのはもちろん、その活気溢れる雰囲気に触れて、あらためて外食の楽しさを実感したはず。

 

それは居酒屋だけでなく、あらゆる外食の業種業態において共通です。お客様にとっても、2023年は外食を楽しむ再スタートの年なのです。

 

とはいえ、あらゆるモノの価格が高騰しているなか、外食にかけられるお金は限られます。普段の外食支出は控えて週末などにしっかりお金を使う、特別な機会に大切な人と豪華な外食をするといった“集中化”の傾向はより強くなるでしょう。そして、頻度が減ったぶん、一回の外食で大きな満足を得たいと考えるはずです。

 

その満足度を提供するための決め手は、外食ならではのハイレベルなQSCです。

 

その店の看板商品をはじめとして、家庭では決して味わえない料理のクオリティ。ホスピタリティ溢れる気づきのよい、そして気持ちのよいサービス。クレンリネスのゆきとどいた清潔な、居心地のよい空間。それらが総合されて生まれるのが“外食ならでは”の価値であり、お客様が求めているものです。

 

それを実現したお店は、お客様にあらためて「この店があってよかった」と思っていただける。そこで生まれるストア・ロイヤリティ(お客様のお店に対する信頼)こそが、もっとも大切な透明資産なのです。

 

2023年を外食にとっての再スタートの年とするためには、あらゆる店や企業が透明資産の大切さをあらためて認識し、資産を磨き、資産価値を高めていかなければなりません。そのための具体的な取り組みを、本コラムを通じてお伝えしていきたいと思います。

 

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    人生の「目的」と「目標」を一致させる。 その幸福感こそが「透明資産」をつくる

    Well-Beingすなわち幸福であるために何が必要か。この問いかけを…

  2. 透明資産とは?

    店側の想いを形にしたノンアルメニュー。それが売れることは透明資産の価値を高める

    新しい“飲みのスタイル”として、これから定着し、拡大するであろう「ゲコ…

  3. 透明資産とは?

    モスバーガーの透明資産は社会貢献への意識。それを象徴する新しいフラッグシップ店舗

    外食業界はこれまで多くの雇用を生み出してきましたが、コロナウィルス禍で…

  4. 透明資産とは?

    「たこ焼きは、人を幸せにする商品」。 この想いこそ「築地銀だこ」の透明資産

    コロナウィルス禍による外食控えもあり、この2年ほどの間に急拡大した…

  5. 透明資産とは?

    経営の本当の目的を再確認させてくれる 「いわきスポーツクラブ」の理念と活動

    いわきスポーツクラブのホームページには「スポーツを通じて社会価値を創造…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    「HYGGE的な価値観」は普段の生活の中で “自然に”取り入れられることが重要
  2. 透明資産とは?

    いまのマクドナルドに感じるのは戦略の一貫性。 それこそが強みであり、最大の透明資…
  3. 透明資産とは?

    キラーメニューの存在こそ成功の鍵。 それを実感させられる外食大手の新業態
  4. 透明資産とは?

    ブランドの重みと膨大なノウハウを感じる ロイヤルの「ラッキーロッキーチキン」
  5. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】経営の未来を拓く「透明資産」の羅針盤―空気感を価値に変え…
PAGE TOP