透明資産とは?

CoCo壱番屋と地元高校生とのコラボ。 そこで得た地域との結びつきこそ透明資産

以前このコラムでお伝えしたように、カレーチェーンの「CoCo壱番屋」は外食業界の中できわめて高いQSCを実現していることで知られています。

全国1200店を超える規模に達していながら、1店1店の商品クオリティとサービス、クレンリネスが高いレベルで維持されていることに驚かされます。

そのQSCを支えている最大の要因が、全店が企業理念を深く理解していることです。

CoCo壱番屋の主力はフランチャイズであり、そのほとんどが過去に㈱壱番屋に勤めていた社員が独立した店。

独自の社員独立制度である「ブルームシステム」は修練道場のような厳しい内容で有名ですが、その修業中に徹底して叩き込まれるのが経営理念です。

「ニコニコ、キビキビ、ハキハキ」というその経営理念は、サービスに臨む姿勢にとどまらず、お客さまに真摯に向かい合うという経営姿勢そのものを示しています。

1店1店がお客さまのことを真剣に考え、ご満足いただける店をつくる。その考えが明確に表れているのが「ストアレベルマーケティング」です。

これは商品やサービスについて各店が独自に工夫し顧客満足を上げる取り組みのこと。

これまでにさまざまな店舗限定メニューが登場していますが、中でも注目したいのが滋賀県の彦根中薮店で提供されている「八南(ようなん)がたっぷり詰まったホワイトオムデミ」です。

これは滋賀県立八日市南高等学校(八南)の農業科・畜産専攻の生徒とのコラボレーションで開発したメニュー。

デミグラスソースに入っている豚肉は同校で飼育している「八南ポーク」の豚肉を使用し、オムライスの卵は「八南エッグ」、ホワイトソースの牛乳は「八南ミルク」と、いずれも同校の生徒たちが心血を注いで育てた素材が使われています。

さらに、生徒たちの飼育の様子やCoCo壱番屋のスタッフとともにメニュー開発をしている写真をふんだんに使って小冊子を作製。この小冊子は生徒たちの手作りで、飼育方法や食材の持ち味なども詳しく紹介されており、とても楽しい読み物に仕上がっています。

何よりも、生徒たちがこのコラボレーションを楽しんでいること、「いいものをつくりたい」という強い思いで日々の活動に取り組んでいることがひしひしと伝わってきます。

これはまさしく、飲食店にとって大事な「地域貢献」のあり方を示していると思います。

これからの地域を担う若者たちに挑戦の場とやりがいを提供し、地域のお客さまには新しいおいしさを提供してご満足いただく。

この取り組みを通じてお店が得た地域との強い結びつきは、きわめて貴重な透明資産と言えるでしょう。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    賃上げ、価格アップの流れを定着させるには「チームとして勝つ」という考え方が不可欠

    バブル経済崩壊以降30年にわたって続いた日本の悪しき流れがいま、大きく…

  2. ゲコノミ二ケーション

    店側の想いを形にしたノンアルメニュー。それが売れることは透明資産の価値を高める

    新しい“飲みのスタイル”として、これから定着し、拡大するであろう「ゲコ…

  3. 透明資産とは?

    コロナ禍でワタミが打ち出した新戦略は同社の透明資産である「DNA」が生んだ

    コロナウィルス禍が広がって以降、外食大手の中でもっとも“withコロナ…

  4. 透明資産とは?

    「いわきスポーツクラブ」の応援を通じて ビジネスと人生の目的を確認し続けたい

    「スポーツを通じて社会価値を創造し、いわき市を東北一の都市にする」…

  5. 透明資産とは?

    自ら飲食店を経営してみて実感した 「経営理念」と「透明資産」の大切さ

    ー自社運営店開店で透明資産の大切さを実感弊社、株式会社ホス…

  6. サスティナブル

    危機の長期化で生まれてきた連帯の精神は フードロスの解決にも大きな力になるはず

    〜危機の長期化で生まれてきた連帯の精神はフードロスの解決にも大きな…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. SDGs

    広がる「ゲコノミニケーション」の輪。あらゆる人々に開かれた場こそ透明資産
  2. 透明資産とは?

    日本ならではの特別な外食体験。その価値を磨くことこそインバウンド本格回復の鍵
  3. 透明資産とは?

    インバウンド客にぜひとも知ってほしい日本の食を支えるご当地外食チェーン
  4. 透明資産とは?

    人生の「目的」と「目標」を一致させる。 その幸福感こそが「透明資産」をつくる
  5. SDGs

    SDGs実現には事業が存続することが前提。 差別化しつつ、できることはなんでもや…
PAGE TOP