透明資産とは?

「たこ焼きは、人を幸せにする商品」。 この想いこそ「築地銀だこ」の透明資産

コロナウィルス禍による外食控えもあり、
この2年ほどの間に急拡大したのがテイクアウトの市場です。

 

ファストフードなど従来からテイクアウトニーズを
積極的に吸収してきた業態に加えて、
さまざまな店がこのマーケットに参入しました。

 

唐揚げのように急速に
“レッドオーシャン化”したジャンルもあるなか、

 

コロナ禍で安定した支持を得てきた商品に
挙げられるのが「たこ焼き」です。

 

たこ焼きチェーンの最大手である「築地銀だこ」は、
コロナ禍が本格化した2020年4月以降も既存店売上げは
それほど大きく落ち込んでいません。

 

昨年10月は前年比94.1%、
11月は98.2%という数字でしたが、

 

これは前年の同月がGo To トラベルキャンペーンの
地域共通クーポン開始などで前年比108.8%、
107.5%と大幅に伸びたことの反動。

 

コロナ禍前と比較しても既存店売上げは伸びており、
固定客をしっかりと摑んでいることがわかります。

 

築地銀だこは、たこ焼きを主力商品として初めて
本格的なチェーン化に取り組んだ先駆者というべき存在です。

 

主食材であるタコの品質へのこだわり、
揚げ焼きの考え方を取り入れた調理法による差別化と、
均質化のためのトレーニングの徹底。

 

そうした取り組みによって築地銀だこは、
たこ焼きという商品の位置づけを変え、
マーケットを大きく広げました。

関西以外ではお祭りや縁日、
観光地といった非日常の場で食べるものだったたこ焼きを、

普段の生活の中で楽しむ商品へと変えたのは、
間違いなく築地銀だこの功績です。

 

そしてもうひとつ見逃せないのが、
たこ焼きという商品が持つ潜在力に注目したこと、
それを引き出し、磨いたことです。

築地銀だこを展開する
㈱ホットランドの佐瀬守男社長は、

かつて外食専門誌のインタビューで
次のように語っていました。

「たこ焼きを買う時のお客様って、
みんな優しい気持ちなんですよ。

たこ焼きは自分のためというより、
誰かのために買うことが多いでしょう。
家族や親しい人へのお土産にしたり。

そういう商品を売りたいと思ったのが、
築地銀だこをはじめた理由なんです」

たこ焼きには人を幸せにする力がある。

これこそが商品の持つ潜在力と位置づけ、
その力を品質向上への取り組みによって磨き続けたことが、
築地銀だこを唯一無二のチェーンに育てたのです。

外食ビジネスにおいて、
自らの商品に誇りを持つことは成功の絶対条件であり、
その誇りこそが「透明資産」です。

誇りとは「自信」とも言い換えられますが、
決してそれだけではありません。

築地銀だこのように、
商品に込めた「想い」も誇るべきものです。

そしてその誇りは、
お客様が店を選ぶ最大の理由になるのです。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    自分自身を「こうありたい」ものにする。 それが組織の透明資産づくり出発点

    「Well-Being」になるための絶対条件である「よい人間関係」…

  2. 透明資産とは?

    「HYGGE的な価値観」は普段の生活の中で “自然に”取り入れられることが重要

    世界でもっとも幸福な国のひとつ、デンマークで人々の重要な価値観…

  3. 透明資産とは?

    全国各地の肉食文化は世界に誇る透明資産。それは食にかかわる人々の深い想いが生んだ

    三重県松阪市に本店を置く「和田金」は、最高の和牛のひとつである松阪牛を…

  4. 透明資産とは?

    モスバーガーの透明資産は社会貢献への意識。それを象徴する新しいフラッグシップ店舗

    外食業界はこれまで多くの雇用を生み出してきましたが、コロナウィルス禍で…

  5. 透明資産とは?

    和牛は日本が誇る透明資産を世界に広め食のグローバル化を先導していく食材

    3月以来、「肉」についての情報発信を続けてきました。以前このコラムでお…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    関係するすべての人々が幸福感を得る。それこそ透明資産な組織の絶対条件
  2. 透明資産とは?

    「お客さまが本当に知りたいこと」を伝える。 鉄則を押さえた「一の湯」の情報発信
  3. 透明資産とは?

    スターバックスのSDGsへの取り組みは地域貢献という貴重な透明資産を生む
  4. ゼロコスト戦略

    東海ラジオ放送出演してきました!『新発想ゼロコスト集客術』1周年記念。
  5. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】日常に潜む「空気」を経営に活かす
PAGE TOP