透明資産とは?

〜この状況下で業績絶好調のマクドナルド。 危機で問われるのは企業が蓄積した底力〜

〜この状況下で業績絶好調のマクドナルド。
危機で問われるのは企業が蓄積した底力〜

 日本経済全体が甚大な被害を受けている今回のコロナウィルス禍。

消費者に直結したビジネスの代表である外食はもっとも影響が深刻な業種のひとつです。

個人店や中小企業はもとより、3桁以上の店数を持つような大チェーンでも赤字に転落したり、企業存続が危ぶまれる事態に追い込まれるケースが出てきています。

ところが、そうしたなかで異次元ともいうべき好調さを維持している企業があります。

言わずと知れた世界最大の外食ブランドである「マクドナルド」です。

日本マクドナルドホールディングス㈱の発表によれば、今年1月~3月の第一四半期決算では売上高が1419億円で、前年同期比5.5%の増収となっています。

営業利益と経常利益はマイナスとなったものの、多くの外食企業が赤字に追い込まれるなかでもしっかりと利益を確保。

何より驚かされるのは、既存店売上高が前年比5.3%のプラスとなっていることです。

この要因として、テイクアウトやデリバリーのニーズを確保できたことが大きいと言われています。

これはケンタッキー・フライド・チキンなど他のファストフード大手にも共通することで、ファストフードという業態の強みを生かしたといえますが、注目したいのは背後にあるノウハウの巨大さです。

外食のニーズがイートインからテイクアウトやデリバリーに急速にシフトする状況で、その変化を捉えてしっかりと売上げ増に結びつける仕組みが、マクドナルドにはあったということです。

とくに注目すべきはドライブスルーのノウハウで、注文と受け渡しの窓口を2ヵ所設ける「ダブルレーン」が売上げアップに大きく貢献しています。

実際に店に行ってみると提供はスムーズで、ピーク時の“瞬発力”がきわめて高いことがわかります。

テイクアウトでも、オーダーカウンターのスタッフを増員するなどで提供スピードを向上させていますが、同時に感染対策をしっかりとっていることにも感心させられます。

お客さまへのアルコール消毒の呼びかけは、ファストフードでは際立って徹底しています。

また、利用を休止しているイートインスペースの客席を移動させ、そこにカラーテープで誘導線を引いて、お客さまが間隔を空けて列をつくれるようにしている店もありました。

昨年の決算で創業以来最高の売上高を達成し、このところ絶好調だったマクドナルドですが、コロナウイルス禍における取り組みがチェーンのブランドをさらに高めることは間違いないでしょう。

危機において何よりも問われるのは、それまで蓄積してきた企業の底力であることを実感させられます。

この〝企業の底力〟も、目に見えないけれど経営で大切な透明資産だと考えています。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    全国各地の肉食文化は世界に誇る透明資産。それは食にかかわる人々の深い想いが生んだ

    三重県松阪市に本店を置く「和田金」は、最高の和牛のひとつである松阪牛を…

  2. 透明資産とは?

    「HYGGE的な価値観」は普段の生活の中で “自然に”取り入れられることが重要

    世界でもっとも幸福な国のひとつ、デンマークで人々の重要な価値観…

  3. 透明資産とは?

    食文化の観点から見た肉を扱う意義は 「食の原点」を見つめなおすことにある

    SDGsの視点から見た、肉という食材の大切さについてお話ししています。…

  4. 透明資産とは?

    HYGGEとは「自然」であること。 自然な状態をつくるものこそ透明資産

    HYGGEが人々の重要な価値観になっているデンマークに、あなたはど…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. 透明資産とは?

    「たすけてください」の文字に込めた思い。 竹内酒造が実践した透明資産マーケティン…
  2. 透明資産とは?

    本年もお世話になりました。
  3. 透明資産とは?

    【透明資産を見つけよう】工場の運営・経営で抑えるべき透明資産経営の5つのポイント…
  4. 透明資産とは?

    おいしさを追求する姿勢こそ「おもてなし」。それが店や企業の透明資産をつくっていく…
  5. 透明資産とは?

    新しい価格が受け入れられた「鳥貴族」。その要因は長年積み上げてきた透明資産
PAGE TOP