透明資産とは?

〜この状況下で業績絶好調のマクドナルド。 危機で問われるのは企業が蓄積した底力〜

〜この状況下で業績絶好調のマクドナルド。
危機で問われるのは企業が蓄積した底力〜

 日本経済全体が甚大な被害を受けている今回のコロナウィルス禍。

消費者に直結したビジネスの代表である外食はもっとも影響が深刻な業種のひとつです。

個人店や中小企業はもとより、3桁以上の店数を持つような大チェーンでも赤字に転落したり、企業存続が危ぶまれる事態に追い込まれるケースが出てきています。

ところが、そうしたなかで異次元ともいうべき好調さを維持している企業があります。

言わずと知れた世界最大の外食ブランドである「マクドナルド」です。

日本マクドナルドホールディングス㈱の発表によれば、今年1月~3月の第一四半期決算では売上高が1419億円で、前年同期比5.5%の増収となっています。

営業利益と経常利益はマイナスとなったものの、多くの外食企業が赤字に追い込まれるなかでもしっかりと利益を確保。

何より驚かされるのは、既存店売上高が前年比5.3%のプラスとなっていることです。

この要因として、テイクアウトやデリバリーのニーズを確保できたことが大きいと言われています。

これはケンタッキー・フライド・チキンなど他のファストフード大手にも共通することで、ファストフードという業態の強みを生かしたといえますが、注目したいのは背後にあるノウハウの巨大さです。

外食のニーズがイートインからテイクアウトやデリバリーに急速にシフトする状況で、その変化を捉えてしっかりと売上げ増に結びつける仕組みが、マクドナルドにはあったということです。

とくに注目すべきはドライブスルーのノウハウで、注文と受け渡しの窓口を2ヵ所設ける「ダブルレーン」が売上げアップに大きく貢献しています。

実際に店に行ってみると提供はスムーズで、ピーク時の“瞬発力”がきわめて高いことがわかります。

テイクアウトでも、オーダーカウンターのスタッフを増員するなどで提供スピードを向上させていますが、同時に感染対策をしっかりとっていることにも感心させられます。

お客さまへのアルコール消毒の呼びかけは、ファストフードでは際立って徹底しています。

また、利用を休止しているイートインスペースの客席を移動させ、そこにカラーテープで誘導線を引いて、お客さまが間隔を空けて列をつくれるようにしている店もありました。

昨年の決算で創業以来最高の売上高を達成し、このところ絶好調だったマクドナルドですが、コロナウイルス禍における取り組みがチェーンのブランドをさらに高めることは間違いないでしょう。

危機において何よりも問われるのは、それまで蓄積してきた企業の底力であることを実感させられます。

この〝企業の底力〟も、目に見えないけれど経営で大切な透明資産だと考えています。

ー勝田耕司

関連記事

  1. 透明資産とは?

    高いQSCと、お客様に寄り添う姿勢。さらに輝きを増す「餃子の王将」の透明資産

    外食業界ではいま、業績を測る指標として「2019年対比」の数字が盛んに…

  2. ゲコノミ

    すべてのお客様を大切な存在と考えることが、ゲコノミニケーションにおけるサービスの鍵

    ゲコノミニケーションとは、お酒を飲む人(ノミ)と飲まない人(ゲコ)の間…

  3. 透明資産とは?

    「新発想ゼロコスト集客術」発売記念セミナー開催

    この度、東京・八重洲ブックセンター八重洲本店様で、「新発想ゼロコスト集…

  4. 透明資産とは?

    価格アップを着実に進めるマクドナルド。その鍵は高い体験価値がつくる透明資産

    コロナウィルス禍での外食の勝ち組の代表とされるファストフード最大手の「…

  5. 透明資産とは?

    魚金が開発した新業態のとんかつ店は 透明資産を生かし、その価値を高める取り組み

    コロナウィルス禍でもっとも大きな影響を受けた業態といえば居酒屋です。緊…

  6. 透明資産とは?

    10月以降は値上げが避けられない生ビール。その店ならではの透明資産がより大切に

    食材やエネルギーコストなどさまざまなものが値上がりしていますが、多くの…

コメント

  1. この記事へのコメントはありません。

  1. この記事へのトラックバックはありません。

  1. ゲコノミ二ケーション

    店側の想いを形にしたノンアルメニュー。それが売れることは透明資産の価値を高める
  2. 透明資産とは?

    KFCの透明資産は商品に対するこだわり。コロナ禍はそれを磨く機会になった
  3. 透明資産とは?

    透明資産について
  4. サスティナブル

    人類共通の課題になりつつあるフードロス。
  5. ゲコノミ二ケーション

    「ゲコノミニケーション」の実践こそこれからの時代の忘年会に求められる
PAGE TOP